SSブログ

大将棋は鎌倉時代以降なぜ発展し得たのか(長さん)

 増川宏一氏の研究等によると、10行以上ないし、
10列以上の升目多数盤の将棋・チェス類ゲームは、
世界中にあり、一地域で複数のゲームの記録が残る
ケースもあるという。
 しかしながら、平安時代の西暦1100年ころに
13行および13列の平安大将棋が発生し、それか
ら850年後の西暦1950年以降まで、形は変遷
しながら、9行および9列81升目を超える、中将
棋ないし、それより盤升目多数将棋の形で、大判将
棋が切れ目無く存在した例は、わが国以外に、余り
例が無いようである。
 その最初期の大判将棋である、平安大将棋は、少
なくとも1100年より100年後の西暦1200
年まで、藤原氏には良く指されていた。2つの日記
のほか、奥州藤原氏の住居跡のある、平泉の駅近く
の遺跡にて、両面飛龍駒が一枚、発見されている。
日記類から推定して、この将棋は京都で最も良く指
されていたとも考えられるが、道具としての将棋駒
は、都から遠く離れた岩手県だけに出土している。
将棋の駒は木製のため腐りやすく、時代が遡るほど
発見されにくくなり、一例だけでははっきりしない
と考えられる。がひょっとすると、都から下った公
家の持ち物は、田舎の民衆に珍しがられ、その公家
が亡くなった後、長い時代にわたって、その公家の
人となりの記録として、繰り返し記録に基づく複製
が行われる傾向が、有ったからなのかもしれない。
なお、前記両面飛龍駒は草書体で駒名が表され、そ
の字は即興で書かれたようであり、庶民から高貴な
者への、後世の供え物のような印象も受ける。
 さて冒頭で述べたように、日本以外では、初期に
大判将棋が発生しても、小型の盤の将棋がより多数
局指されてゲームとしてルールが改善されと、やが
て大判の方が淘汰されて、小さい方が発展していっ
た。たとえば副官と象駒が走りの大駒に改善されて
チェス等になったり、走り駒として砲を更に加え、
玉に当たる駒の動く範囲を九宮に制限して、シャン
チーやチャンギに発展する、といった具合である。
 ところが日本の場合、平安大将棋と同じく、大将
棋と言われる将棋が、別のルールに改善されながら
より下った時代に存在する事からもわかるように、
平安小将棋の改善の立ち上がりが、かなり遅かった。
その原因について私は、

8×8升目制の平安小将棋が、日本将棋から飛車角
を除いた形の9×9升目の平安小将棋より先行して
原始平安小将棋として鎌倉時代の草創期まで存在し、
更に平行して二者とも指された一方で、9×9升目
型を指すように強いる勢力が、少なくとも、知識人
の有力者の階層の中に有り、かつ、実際に将棋を指
す特に下流の知識人が、9×9升目の平安小将棋を
指すよう無理強いさせられていることに、ゲームの
性能上嫌気がさしていたため、小将棋系から離れて
しまって、ゲームの改善が、なおざりになっていた
ためではないかと疑っている。

おそらく9×9升目制を強制する勢力は、宮廷の官
職が左右対称になっている事にちなんで、将棋を奇
数列制に変えることを主張する、都の宮中の有力者
達の類であろう。特に彼らは院政期に力を持ってお
り、他にはカナ文化等、文化の日本化を全般的に推
進した、識者勢力だったと見られる。
 実は厳密には彼らがしようとしたことは、奇数列
の将棋の普及のはずだったのだが、結果としては
「9行の将棋ゲーム」という、世界に余り類を見な
い、桂馬が互いにぶつかり、局面が、行き詰まりや
すくなる将棋を推進してしまった。ちなみにシャン
チーとチャンギは、9列奇数路だが、行は10行で
あって9行には、なっていない。
 以上の経緯から、8×8升目型の原始平安小将棋
を、従来は指していた特に知識人が、権威者筋から
「9行将棋」を無理強いされると、以前のゲームよ
りも改悪させられたとの嫌気から、小将棋から離れ
てしまい、ポテンシャルの”高い山”を越えた所に
存在する、改善の正着手である「持ち駒ルールの発
見」が、遅れてしまったと思われるのである。
 逆に言うと、その分だけ大将棋系には、彼ら知識
のある棋士に、肩入れしてもらえるようになった。
結果、平安大将棋に不備が万が一あれば、小将棋へ
移らずに、大将棋に残って、そのルールを改善する
複数の棋士が現れたと見られる。特に二中歴が確立
した頃の鎌倉時代の草創期に、小将棋のゲームとし
ての立ち上がりが遅れた結果、大将棋は実は少しづ
つ改善され、その後の存続に繋がって行ったと考え
られる。(2016/11/20)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0