SSブログ

大将棋の進化過程(長さん)

以下、後期大将棋が平安大将棋の後継であるとひとまず
仮定し、まず後期大将棋(水無瀬兼成時代)に、新たに
加わったとみられる駒種についてまとめてみる。なお、
後期大将棋は江戸時代になって、更に中将棋の成りが取り
入れられ、飛鹿、飛牛、奔猪、飛鷲、角鷹、白駒、鯨鯢
といった駒名が更に加わるが、ここではその段階までは
考えない。成るのは酔象が太子、麒麟が獅子、鳳凰が
奔王とし、更に成り金になる駒種範囲の問題については、
追って別に考えることにする。

まず、15×15升目制後期大将棋の駒名に着目し、
①平安大将棋の、別の駒のそれぞれ一文字をとって
 組み合わせると、概ねできる駒類は、
①-1走り駒の、
奔王、龍王、龍馬、飛車
 であり。
②平安大将棋に有る駒の文字を一つ変える事によって
できる駒種は
②-1走り駒では
角行、竪行
 であり、
②-2小駒では
猛豹、猛牛、石将
 である。
更に、
③新たに駒名を考える必要のある駒種は
③-2小駒の
 悪狼、嗔猪、猫叉、酔象、太子
と、
③-3跳び駒または特殊な駒として、踊り駒の
 麒麟、鳳凰、獅子
である。
ちなみに、反車は奔車、仲人は注人、盲虎は猛虎と同じとし、
字の少しの違いには、目をつぶる。横行、銅将、鉄将等々の
動きのルールの違いも、後日意味を更に考えることにしたい。
さて、
平安小将棋の他に平安大将棋が考案されたとき、香車の他に
奔車(後に恐らく飛車と紛らわしいので、反車に変化)と、
定説では角行の動きとされる、飛龍を加えて、走り駒の割合
を増加させて、局面変化を大きくし、ゲームとしてより面白
くなるように改善されたものと思われる。これは、元々
の副官駒と象駒を、女王と僧侶という走り駒に改善する
ことにより、局面変化を激しくし、更にキングの守りを、
金気を少なくすることによって弱くし、キング駒が詰むまで
の手数を、適度に短くして発展を遂げた、チェスと、
本質的に改善の仕方は、ほとんど同じである。ただし、
平安大将棋には歩兵以外にも、多くの小駒が
ある点で、チェスと大きく違う。そこで走り駒の割合を更に
増やさなければ、チェスのような面白みは出ない。よって、
平安大将棋を指し、更にゲームとしての改善を試みた者が
居たとすれば、13×13升目四段組説の平安大将棋の、
三段目の空き部分に、上記のうちの走り駒を、逐次加えれば
それは出来ただろう。
しかも、自明とまではいえないが、既に有る平安大将棋の
駒名を組み合わせればすんだ、上記①-1タイプの駒は、
上記③-2タイプの駒以下に比べて、明らかに駒名を
思いつくのが簡単であると推定できるだろう。

 ここで大事な点は上記まとめのように、簡単に作れる駒
つまり新たな字が無い駒が走り駒ばかりで、小駒には無く、
逆に最初から駒名を、新たに考えなければならない走り駒
が無く、小駒等には、そのケースが多いという事実である。
 この事から、大将棋の変化が、前半期においては主とし
て、チェスの成立に似た、走り駒の追加等によるゲームと
しての、面白さのアップという、前向きな文字通りの進化
に、動機づけがあったと結論して良いと私には思える。

そこで異論は承知で、奔王(横)、龍王、龍馬、飛車は、
比較的早くから有った、との説を私は独自にとる。

 更に私には、横行とは別に竪行と角行を考えるのが、
反対語とか類似語の思いつきであるから、そう、難しかっ
たとは思えない。ついでこれらが、更に付け加わ
ったのだろうと思う。つまり13×13升目の三段目に、
奔王、龍王、龍馬、角行、竪行、横行(移動)、飛車
と並ぶ新走り駒で、相手の将駒と猛虎(後の盲虎)で形成
される駒組を崩してゆく配列の、中間的大将棋は、(仮称)
川西大将棋の時代から、ほどなくしてできたと想像する。
 ただし、駒の種類が、多くなりすぎるようになるまで、
13×13升目制を15×15升目制には増やさなかった
のではないかと言うのが、私の独自の予想である。升目
を増やすと、玉の逃げ場を増やし、走り駒の割合を増やし
た効果が、薄れるからである。
 この状態で10年位、13×13升目で駒数92枚前後
の大将棋が指されているうちに、走り駒の中に2升目跳び
駒を加えると、攻撃のバリエーションが増える事に、気が
つく者が現れたのかもしれない。玉の斜め前升目が平安大
将棋では元々空いており、さらに脇に動きが緩慢な猛虎があ
ることから、この猛虎の動きの改善を目指したような、二
回猛虎動きで、結果2升目縦跳びの麒麟と、縦と斜めの動き
が逆パターンになる鳳凰が、更に攻め駒として、あるい
は考え出されたのかもしれない。すなわち、少し遅れて、
③-3の駒も、鎌倉時代の後期には、現れていたのではな
いかと私見する。ただし、この跳び、または踊り駒で獅子
だけは、この時代の将棋には、麒麟の成りとしてしか存在
しなかったと考えないと、普通唱導集大将棋の第一号モデル
の提唱者、mizo氏が指摘するように、普通唱導集の
大将棋の記載で、獅子の活躍に触れられていない理由が、
全く説明できない。
 なお、獅子が仮に麒麟の成り駒として発生したとすれば、
玉将の守りが、余りに手薄になるので、玉将の前の空いた
升目に動く方向の多い、小駒を置く必要がでてきた。徳島
川西遺跡廃寺、金剛光寺の例に限らず、大将棋の棋士には
僧侶がしばしば伴っているようにも見え、酔象が釈迦伝説
から来る事から、釈迦太子にちなんで、成りが太子になっ
たが、仏教が盛んなわが国では、釈迦駒は重要視されて、
元駒の酔象が、動きが七方と多くなり、玉将の前に配列さ
れたのかもしれないと思う。更に太子は、王子と混同され
て王将の跡取りとイメージされ、後に”酔象が成れば二枚目
玉将の太子ルール”が生まれたに違いない。
 最後に、ゲームの改善にとっては実はマイナスなのだが、
平安大将棋で猛虎という小駒を、2段に配置している事の
習いから、改善された大将棋の2段目空きに、②-2小駒の
猛豹、猛牛か、③-2小駒の悪狼、嗔猪、猫叉、のいずれ
かが、跳び駒配置の時期から、しだいに取り入れられたのか
もしれない。なお普通唱導集の時代、西暦1300年時点
で、大将棋に”嗔猪”があった事が知られており、私見では
13×13升目制の時代に、元々の第2列2段の位置に
あった飛龍の内隣に、嗔猪を第3列2段位置に配置したもの
と、私は独自に推定している。
結局、以上をまとめると、普通唱導集の時代付近で、大将棋
については、
一段目中央から玉将、金将、銀将、銅将、鉄将、桂馬、香車
二段目中央から酔象、麒麟、猛虎、空き、嗔猪、飛龍、反車
三段目中央から奔王、龍王、龍馬、角行、竪行、横行、飛車
四段目は歩兵13枚、五段目は、角行の前の升目に2枚の
仲人を置いて奔王頭の注人を除いた、
13×13升目、104枚制程度の大将棋が指されたのでは
ないかと想像している。(なお麒麟は左側だけに有り、右側
は鳳凰に入れ替える。)
 そして、その後、中将棋が成立した頃に、元々の獅子駒を、
この中に加えようとして破綻し、13×13升目を15×
15升目へ、このときしかたなく変更したのだと思う。つま
り、獅子を中央列に置こうとしても、このままでは奔王や酔
象と、かち合った。
 そこで、3段目よりも上を、1段上げて自陣4段から5段
にまずし、2段目の駒を中央からそれぞれ、酔象(2段のま
ま)、麒麟/鳳凰(新3段)、盲虎(旧猛虎。2段のまま)、
嗔猪(新3段)、飛龍(新3段)、反車(2段のまま)と半
規則的な互い違いにし、13行では中段が3行と少なくなり
すぎるので、13升目から15升目に増やし、2列目に、飛
龍を3段目から4段目へ移動、1段目に石将とする列を加え
た後、盲(猛)虎を内に1升目寄せ、以上の変更によって、
新たに発生する歯抜け隙間に、残りの小駒の類、悪狼、猛豹、
猫叉、猛牛を、ゲームとしては改悪になるのだが、形の整え
のためだけに、加えさえすれば、後期大将棋が完成するとい
う訳である。これはゲームを改善しようとしたのではなくて、
ただただ、中央列3段目に、中将棋の成立後中心的駒となっ
た、獅子の居場所を確保するためのものであった。つまり、
中将棋が成立すると、大将棋は進化の途中でそれに負けてし
まい、鎌倉期の大将棋の雰囲気を、中将棋全盛時代の、室町
時代前期に作り出そうとした形だけの物が、安土桃山時代に
水無瀬兼成が記録した、後期大将棋なのではないのかと私は
考える。すなわち私は、

15×15升目、駒数130枚制後期大将棋を、普通唱導集
の大将棋ではないと、比較的ネガティブにとらえる少数派の
一人である。

 ちなみに、前記の104枚制の大将棋型ゲームの、猛虎の
外の升目の空きに、猛豹を加えた、13×13升目、108
枚制の、泰将棋や大局将棋のような駒ギッシリ型のゲームを
考えると、その中には、後の中将棋の駒が、すべて含まれる
ことになる。実は私は、上記の13×13升目、108枚制
の中間的大将棋の一種こそが、後の中将棋の原型(親)なの
ではないかと、現在独自に疑ってもいる。(2016/11/23)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0