SSブログ

龍馬の成り「角鷹」の謎(長さん)

 前回「中将棋の成りが確立したのは、成り駒に飛牛が存在
すると言う事実から、大将棋が、少なくとも15升目に変化
した後である。」との旨のべた。良く知られているように、
中将棋の成りには、もっと私流の普通唱導集の13升目4段
組の大将棋類だけでは送達しがたい、「角鷹」という駒がある。
ただ、鷹を駒にしようというアイティアは、大将棋に狼駒を
加えるのと同レベルの難易度だと思う。問題は駒名ではなくて、
主にその動きのルールの方である。なお駒で「角鷹」が出
てくる将棋は、、安土桃山時代の時点、水無瀬兼成の将棋部
類抄時代には、天竺大将棋が未だ注目されていなかったため、
この駒種自体が中将棋以外では、駒数354枚制の泰将棋に
しか、存在しないほどの珍しさであった。
さてこれまで述べた私の推定によると、普通唱導集時代には、
「平安大将棋の猛虎の2回歩みと表現される麒麟」と、
「玉将と同義の王将の2回歩みと表現される獅子」とが、
踊り駒類と言うことになる。踊りの例は、猛虎、方向転換
2回動きと、八方歩み2回動きの王将の二種類しかない。
そもそも、角鷹の前方動きを表現する萌芽として、普通唱導
集の時代に、「歩兵の2回動き」程度が考え出されていないと、
普通唱導集の時代の大将棋から、15升目の後期大将棋を
経ずして、中将棋の成りの角鷹は、簡単には作れない。
ただし、この角鷹ルールを作る困難性は、「それがあれば」
だけ程度では、とても無い。
 答えを先回りして言うが、実は角鷹の動きを発明するため
には、例として麒麟の仮説初期の動きが、次のように表現さ
れるものと同じである事実に、気が付かなければならない。

 平安大将棋の猛虎の2回歩みで麒麟という、普通唱導集
  大将棋の麒麟の動きは、
 (前提)斜めそれぞれ別々の4成分に動きは分解され、
 そのうちの1つ1つについて、
 ①間に別の駒が有って飛び越し可能な動きの一種であって、
  駒の行き先が空いているか、存在する駒が相手駒の場合
  は、着地でき、後者の場合は着地先の駒を取り去る
(「走り」「歩み」の着地条件と同じ、)踊り駒の一種の動き
  であって、
 ②跳び越え可能なのが、相手駒だけ、味方駒は不可能で、
  (「古型」の踊り)
 ③跳び越えた駒のうち、相手駒だけ強制ですべて取るルール
  で、
 ④経路が斜め一歩、ついで、方向転換後斜め一歩型であり、
  (特殊な不正行度)
 ⑤歩みの向きは変える事ができず、(居喰い不可能型)
 ⑥1歩および2歩の、2通りのケースが範囲指定で許される
 (将棋部類抄の「狛犬型」)

という、以上の表現で、正しく言い尽くされるルールである。

 つまり、「~の2回繰り返し」との牧歌的表現を、上のように
拡張しないと、「踊り」のルールは、正確には把握できない事
に気が付く必要がある。

そうした上で、上の④で、
 「経路が斜め一歩ついで、方向転換斜め一歩型」の猛虎2回
動き、
 「経路が八方一目が2回型」の玉将2回動きの、仮説、普通
唱導集時代の古型獅子の動きのほかに、
 「経路が前一目が2回型」の縦正行度型に含まれる角鷹の
動きが有り得る、という理解が必要である事はもちろんの事、

 ②跳び越え可能な駒として、自他によらずそれができる、
  (近世の踊り)が有り得る事、
 ③強制ではなくて(自分にとって「カセ」つまり、都合が悪い
  事が有る時には、)任意に途中駒を取らない事ができるよう
  なルールも、別途作る事も出来る事(現在の獅子型の踊り)
 ⑤歩みの方向は同じでも、向きが変えられる、Uターン型
  の「踊り」も、正行度と不正行度の中間型のイメージで
  考えられる事、
 ⑥2踊りと表現しても、2歩の踊りだけ許され、「不レ踊一目」
  と表現される1歩で止まるのはだめで、踊りの数ピンポイン
  ト型も、別途考えられること。

と、以上4つの点が、中将棋の角鷹ルールの作成者には、
把握されていなければ、ならないのである。
 私見だが、角鷹については「成分分解して、このケースは
1成分の動きだけであり、それについて、
①間に別の駒が有って飛び越し可能な動きの一種である」
と把握する事に関してさえ、

猛牛の動き、すなわち「踊りのルール」を熟知した者にとって、
次のように、理解される動き:
 (前提)4成分に分解され、具体的に、その4つとは、
 前方、後退、左右以上方向別に4つであり、そのうちの1つ1つに
 ついて、
 ①間に別の駒が有っても飛び越し可能な踊り動きの一種であって、
 ②跳び越え可能な駒として、自他によらずそれができ、
  (近世の踊り)
 ③強制ではなくて(自分にとって「カセ」つまり、都合が悪い
  事が有る時には、)任意に途中駒を取る事ができる場合も
  有り得(現在の獅子型の踊り)、
 ④縦か横か、一定の方向に隣升目へ一歩づつ動く結果達成される
  動きで(正行度類)
 ⑤歩みの方向は常に同じであり、Uターンはできず、
  真性正行度踊りであり、
 ⑥2踊りと表現され、かつ2歩の踊りだけ許され、「不レ踊一目」
  と表現される、踊りの数2だけに、ピンポイント限定される

である、「猛牛」の動かし方ルールが、以上のように、
発見・確立していないと、
角鷹が、猛牛と類似で、「成分分解して、このケースは1成分、
前方の動きだけを考えれば良い」と把握すればよいとさえ、
正しく取らえられないのではないかと私は疑う。

なお更に、①~⑥を角鷹についても決め、確定して初めて角鷹の
ルールが決まる事は、猛牛を15×15升目将棋で使い込み、
獅子や麒麟のルールを、②について、指しやすいように調整した
獅子駒活躍の時代で無いと、条件確定の作業の必要性に、気が
付かないに違いない。なお”麒麟はそれでも煩雑になり、更に
跳び駒へ変化した”と、少なくとも私も論じた訳だが。
 ちなみに言うまでも無く、猛牛と角鷹前方動きのルールは
似ているが、鷹のイメージから、この駒を強くしようとして、
④は角鷹では、猛牛の踊りと違って、Uターン可能になるよう、
中将棋では、居喰い可能型に調節されている。

 ところで更に、⑥は昭和年間に岡崎史明氏が執筆した、「中
将棋の指し方」によれば、角鷹と猛牛とで同じである。しかし、
少なくともコンピュータ中将棋の世界では、現代でも不確定性
がある。すなわち、コンピュータソフトで、オーストラリア人
の某氏の作った中将棋ではイエスだが、日本人の某氏と、ドイ
ツ人の某氏のソフトでは、
角鷹が
⑥’1目で止まれる、踊り数1ないし2目どちらも可と、範囲
  が広い非ピンポイント型の踊り
になっている。この点だが実は、「中将棋の角鷹が、元の直ぐ
前の升目で止まれるのは、『中将棋の指し方』と違っていて
おかしいのではないか」と、正直に言うと、駒数多数将棋
を指す知人に、私は相談した事が無い。将棋部類抄、将棋図式
が「1目も合法」を示唆しているため、岡崎史明氏は無視さ
れたと見てよいのか(?)ネットを見る限り、⑥’が正しく⑥
は誤りのようで、それに反する記載が見当たらないようである。

なお上の問題は、獅子と飛鷹についても内在する。
また獅子等については他に、「②跳び越え可能な駒として、自
他によらずそれができ、(近世の踊り)」が、初手から「じっと
の手」を、指せないようにするためか(?)、2歩目で元升目に
戻る、居喰いの場合だけ、自分の駒の跳び越えが、現代でも
制限されていると聞く。「八方自駒に囲まれた獅子、前の升目
に自駒がある角鷹、斜め前の2升目とも自駒がある飛鷲は、
『じっと』の手が指せない」という意味である。
 以上の事から、恐らく角鷹のルールは、少なくとも平成元年
期の、概ね西暦1988年程度時点ですら、曖昧で、完成され
ていないかったと、私には疑われる所である。よって結局のと
ころ、「中将棋が有る」と、文献に記されただけの南北朝時代
に、その成りの規則も同時に完成したとは、到底思えないので
はないかと、私は現時点で疑っている。(2016/12/01)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0