SSブログ

「将棋馬写」の意味するところ(長さん)

最近、曼殊院で発掘された、将棋関係の資料として「将棋馬写」と
いう表題の、主として中将棋駒の、誰かは良くわからない書道家に
よる、筆者冊子がある。
 中将棋の駒の書体に興味ある方にとっては、たぶん極めて興味深
いものであり、私などは、駒の種類によっては、始めてみるような
書体もある。ただし、曼殊院の将棋史料としては、このブログでも
たびたび名前の出た、水無瀬兼成の将棋部類抄の元史料、「将棋種
々の図」が著名であり、「新史料の発見」の報から、それに匹敵す
る、将棋史上の史料の発表かと、イメージすると、一けん”肩すか
し風”である。ただし、既に既知の事ではあるが。
 銀、桂馬、香車、歩兵の裏金の書写の記載から、明らかに日本
将棋が成立した時期のものと判り、更に「歩兵の裏金であるべき、
くずし金」が「と金」で無い事から、中将棋が主流であった頃の
手本に基づくものである事が、良くわかる。歩兵のくずし金から
見て、

水無瀬兼成の将棋部類抄と、作成年代自体は、明らかにそうは、
離れていない。結構そこそこ、古い書である。安土桃山時代末期か、
江戸時代初期の手本を使って書かれた冊子と見られる

と判る。
従って熟考すると、この書写は、次の事を示していると思われる。

 中将棋が主流だった時代には、中将棋の駒種以外は、手本にする
ほどには、少なくともたくさんは、現物が存在しなかった。よって、
「将棋種々の図」には、他に、その内容の正当性を補強するような、
類似史料が、安土桃山時点で見ると、余り期待できないと考えてよ
い。書家は、将棋の駒の字で書道の練習するのに、安土桃山時代の
時点では、日本将棋と中将棋の駒の記録だけに、頼るしか、もはや
無くなっていたとみられる事は、明らかである。

逆に言えば、「『将棋馬写』に記載が無いのだから、『水無瀬兼成
の将棋部類抄』に、信憑性はさほど無い」と、ひょっとすると我々
は価値判断認識を、この2つの曼殊院文書に関して、逆転させて
考える方が、正しいという可能性も、まだ完全否定すべきない、
黎明期の段階なのかもしれない。へたをすると”将棋種々の図”か
ら我々が過去得た、”夢のような虚構”を、”将棋馬写”が、現実
の厳しい世界へ、引き戻してくれたという可能性も、今の所まだ、
完全否定とまでは、とても出来ないと言う事である。(2017/01/17)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0