SSブログ

日本の将棋の将位駒のルーツ”大理国仏像”(長さん)

現在のところ、私は日本の将棋の将位駒、玉将、金将、銀将、銅将・・・
のルーツは、大理国の金鉱仏像なのではないかと、疑っている。
根拠は、大理国のあった、雲南省大理の大理三塔主塔から、金の仏象、
銀の仏像、銅の仏像と並んで、水晶の仏像や、玉の菩薩像も出土して
おり、”玉将”に当たる仏像に、抜けが無いという、手回しの良さが、
感じられるからである。ちなみに、これらの宝物は、中国雲南省にある
雲南省博物館で保管展示されており、たとえば三塔主塔から出土した
水晶仏坐像には、下の写真の顔のようなものがあるらしい。詳しくは、
雲南省博物館の実際のカタログで確認すると良いだろう。いわばこれが、

玉将仏像水晶.gif
(水晶仏坐像 大理国時代 高さ6.6センチ 100グラム 
 雲南省大理県大理三塔主塔内発見、雲南省博物館所蔵の顔写真)

日本の将棋の駒の中心、玉将のルーツ(私論)という事になる。

恐らく高さが、上記の三塔主塔出土品の半分程度で3センチ位、重さが
10グラム程度の玉将駒が、日本の天皇または、藤原氏が当時占めていた
摂政、関白向けの、北宋交易商人からの、”唐、天竺、南蛮”モノ贈答品
として、西暦1000年頃に、仏教の経典の五角形の札が、かなりの数、
役所に保管されていた九州大宰府に、入ってきたという事が、実際に
有ったのではないかと、私は推定している。
 ここで仏像が将位駒になった云われは、繰り返しになるが、大理国
の皇帝、王または将軍が、後に皆、仏門に入ったとの故事に由来すると
私は考える。なお、三塔主塔からはむろん、金の仏像、銀の仏像、
銅の仏像、金鉱仏像、石仏、私は確認していないが、木彫りの仏像も
出土しているから、これらの製作技術を、大理国は持っているわけで、
玉仏像駒といっしょに、恐らく日本の大宰府に、これらも入ってきた
のではないかと思う。そこで19×19升目制100枚前後の
中国北宋時代の広将棋の、対応する日本の将棋版、原始広将棋、または、
ごく原始的な摩訶大大将棋を、日本人がデザインする素材にも最初から、
事欠かなかったと私は考える。ただし純粋鉄仏、瓦仏、漆喰(土)仏は、
雲南省大理からは、まだ特に出土しておらず、応用して新たに概念を、
日本で作るしか、なかったのだろうが。
 なお、雲南省の10~11世紀の古代仏像が、日本の将棋駒のもと
だと考えると、当時雲南省には、現在マークルックを指しているタイ
人が、民族南下途中で住んでいたとされるため、

1.日本小将棋の銀将の位置の駒のマークルックの動かし方ルールが、
銀将と同じである点、
2.シャンチーと異なり、日本の将棋とマークルックでは、兵が金将
の位置にある駒に成る点
3.兵が日本小将棋とマークルックでは、2段目や4段目ではなくて、
3段目に配列されている点
4.日本の将棋もマークルックも、歩兵の成り点が相手陣基準であって、
中央の河や敵陣最奥では無い点
以上4点もの、マークルックと日本の小型将棋の近縁性についても、
10世紀の大理の時代のゲームのルールを、タイ人がのちに民族南下
後、タイに持ち込んで、マークルックを指したための共通性

と考えればうまく説明が付くため、都合が良いのではないかと、私は
前から考えている。つまり私に言わせると、升目の中央に駒を置く、
交点駒置きへの中国シャンチーへの、変化の過程を欠いた日本の将棋は、

中国と東南アジアの文化の程よい中間点、石と鉱山の国、
中国雲南省の古代王国、大理国からやって来た

とみられ、純粋中国中原由来とは言えないゲーム、という事になる
のではないかと考える。(2017/04/20)

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0