SSブログ

現代鳳凰の斜め動きのルール(長さん)

今の所、中将棋の指し手の人口は、ゼロになるという事が無さそう
なので、中将棋に於いて、鳳凰は斜めに1升目跳びの動きである事
は、誰もが知りえる事である。ところで仮に、最近の文献が全部
消失して、かつ口伝は全く信用しないという条件の中で、鳳凰の
斜め1升目跳びルールが、再現できるのかというと、かなり怪しい
ように私は思う。
 そもそも、文字で書かれた文献で、鳳凰を斜め跳びと記しているの
は、過去何回か述べた、プロ将棋棋士七段の岡崎史明氏が1970年
頃に記した「中将棋の指し方」が、古いといえば、なんとか納得でき
る程度に古い、唯一の文献である。
 そしていわゆる古文書で、この鳳凰の斜め跳び越えを証明しようと
なると、かなりきついと感じられるようになる。そもそもの源の文献、
安土桃山時代の水無瀬兼成の、将棋部類抄には「鳳凰の斜め動きは、
(踊りの動きとされる)飛竜の動きではない。」と書いてあるだけな
ので、走りとも跳びとも、決定できない。
 また、江戸時代の中将棋のルールを記載した、2~3の書籍を
見てみれば判ると思うのだが、鳳凰の斜め動きについては、以下のよ
うに書いてあって、パターンが決まっているのである。すなわち「

鳳凰は斜めに2升目まで行く。ただし隣接升目へは行けない。

」と表現されている。
つまりこれでは、動きが2升目という升目数限定型である事が判っ
ても、ここでは動きのタイプが、将棋部類抄にあるように、「飛竜
の踊り型とは違う」として、跳び型なのか、シャンチーの象・相の
走り型なのか、型が問題なのに、さっぱりそれが判らないのである。
つまり、故大山康晴栄世名人とともに、中将棋を指していた、プロ
日本将棋棋士岡崎史明七段のような方に再登場してもらえない限り、
ゲーマーが実際にい無いと、現状かなりの自信を持って、

鳳凰は斜めへは一升目跳ぶ

とは、主張しづらいほどなのである。ただし、現在では中将棋を指せる
人が実際居るので、多勢に無勢の原理でもちろん、こんな、基本的な所
では問題は起こらない。以上の事から、これからも未来永劫、ある程度
の人数を保ちながら、中将棋が存続するよう、よって心から願わずに
居られないところである。(2017/05/11)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0