SSブログ

”仲人と腹を合わせ”ない、後期大将棋の悪狼の謎(長さん)

私の推定によれば、”端破りの対角角行の斜め攻めを防ぐため”、普通唱導
集に於いて、その時代の大将棋では、当たっている仲人の横に、嗔猪を袖側
から進めて、横利きを付ける事を第2節で唄っている。この将棋が後期大将
棋だと、このあと、更に仲人に桂馬で紐を付けるのが、仲人の初期位置が、
6段目であるために、困難であるという、大きな難点がある。だが、他にも
不明な点が存在する。
 そもそも、今回表題に示したように、仲人の位置に横から利かせる駒が、
嗔猪ではなくて、内側から登らせた、悪狼であっては、何故いけないのかと
いうのも、問題としてあると思う。なお、悪狼には銀将の動きとする江戸時
代の文献もあり、それだと横からは利かせられないのだが、水無瀬兼成の将
棋部類抄では、前、斜め前、横の5方向歩みなため、仲人と腹を合わせるこ
とができ、また、どちらの場合も、斜め下から仲人に紐を付ける事も出来る
ので、不思議な点がある事には変わりがないのではと思う。
 尤も、嗔猪は3方向歩み、悪狼は5方向歩みであるから、交換による得は、
嗔猪の方が上ではないかという、意見もあるかもしれない。
 しかしながら後期大将棋では、嗔猪を繰り出すのに竪行を動かすのと、
悪狼を出すのに龍馬を動かす事を比較すると、斜め動きの龍馬を、早い段階
で攻め駒として用いるようにする事をも兼ねて、悪狼を繰り出せるように、
龍馬はこのケースは動かされる事になる。そのため竪行を移動させるのと、
龍馬を初期に適所に移動させるのとでは、後者の方が起こりやすいのではな
いか。つまり私には、

悪狼で仲人に紐が付いているような陣形にするのは、嗔猪で仲人に紐が付い
ているような陣形にするのに比べて、後期大将棋では、より利得が多く、出
現しやすい陣形であるように思える

のである。なお実際には、内側で相手右角行の攻撃を防ごうという展開では、
龍馬先の歩兵が仲人よりも、先に当たることが多い。そこで悪狼と仲人が腹
を合わせるという陣よりも、後期大将棋では実際には、悪狼が龍馬の前の、
歩兵を守っているような、普通唱導集の記載とは異質の位取りに、普通はな
るように私には思える。それに対して普通唱導集時代の大将棋に、そもそも
悪狼は無かったと考えさえすれば、一例として私の13×13升目108枚
制普通唱導集大将棋では、龍馬の後ろは、前だけでなく、横にも行けない
猛虎が居るのであって、悪狼のような支えの働きは、猛虎には期待でき無い。
だから、猛虎で、無理に仲人に紐を付けるには、攻めの右角行を、動かす等、
かなりめんどくさくなる。よって、13×13升目108枚制の、私の普通
唱導集大将棋仮説なら、やむをえず竪行前の歩兵を上げた後、竪行自体も上
げ、更に嗔猪を仲人の段まで上げて、相手右角利きを止めるという展開に、
確かになり、普通唱導集の第2節に書いてある事は合っていると思う。

以上の事から、”普通唱導集時代の大将棋が、後期大将棋であった”という
説には、説明の困難な所が複数あるという点だけは、確かだと私は思う。

 なお、以前このブログでは、悪狼は”送り狼”という、妖怪の仲間のうち
で、タチが悪く、人間に危害を加える方の類の事、だとの旨述べた事があっ
た。しかし最近この私の説には、はっきりとした根拠が無いばかりではなく、
ひょっとすると、この説明は間違いだったかもしれないと、私は考えるよう
になった。
 つまり、なおもはっきりとはしないのだが、ひょっとして、悪狼とは、
鎌倉時代の末期が活躍の極であった、”悪党”という人間集団を指す単語の、
”と”を”ろ”に一音変えた、シャレなのではないだろうかと、私は思う
ようになったのである。つまり、

悪狼は実は、意味合いとしての”横行(人)”の類語ではないかという事

である。それは、平安大将棋の横行の初期位置と、後期大将棋の悪狼の
初期位置とが、何れも中央筋、ないし、それに近い所にあるという、共通
点があるためである。なお、その他の根拠としては、江戸時代に製作され
たものであろうが、大局将棋で、悪狼の成りを”毒狼”という、最後の音
を伸ばさないと”髑髏”になるような名前を成り駒につけ、シャレている
ように見える点を、挙げる事ができると思う。ようするに、

悪狼は、升目が13×13升目から15×15升目に拡張された直後に、
中央部に空きができたために、横行が、中央位置にかつて、二中歴の平安大
将棋の時代に有ったという故事にちなみ、その同義な駒として、3段目の
中央筋から3つ目に、後期大将棋の作者によって加えられたのではないか

という事である。もともと、どんな将棋種でも、その升目数のままで進化
を続けてゆくと、中央部から駒が埋まって行き、中央部には古くからの駒
が存在し続け、新たな駒種を考えなければならないのは、大概は袖の方の
駒のケースが多いはずである。そもそも中央列は、横行が袖に移動した後、
酔象がその位置に加えられ、一旦はそれで収まったはずであった。しかし、
後期大将棋では、升目を急に15升目に増やしたため、その直前の進化で、
中央部に、空きができてしまったのではなかろうか。それで、もっともら
しい駒で、空升目を埋めなければならなかった、ような事情があると思う。
 つまり、後期大将棋では、先祖帰りあるいは、いにしえにちなむような、
後で考えて追加したように、かなり疑われる悪狼という駒が、中央部に
存在する。そのため、この将棋が15升目になったのは、それが成立する
直前だったのではないかと、匂わせているような気が、私にはするのであ
る。(2017/05/22)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0