SSブログ

小将棋デザイナーは、いったい何を考えて酔象を導入したのか(長さん)

現在の定説では、西暦1500年の少し前、日本将棋と共に、酔象が初期
位置で、玉将の前升目にあった、朝倉小将棋というゲームが、一乗谷朝倉氏
遺跡付近で少なくとも、指されていたとされる。この将棋は、持ち駒ルール
でプレイすると、玉将が交換されるだけでなく、片方に玉駒が3枚存在して
しまう可能性があり、後奈良天皇により、天文年間、西暦1530年ころに、
日本将棋に改められたとも言う。では、そもそも西暦1300年頃には、
持ち駒ルールで、9×9升目36枚制平安小将棋標準型を指していたとみら
れる、小将棋の棋士やデザイナー等は、持ち駒制にしたとき、ディフェンス
も異常に強くなる太子成り酔象を、何を考えて玉の前に、わざわざ加えたの
であろうか。何時ものように答えを先に書くが、私は、

そもそも、玉駒の前に酔象を入れる9×9升目の将棋は、12×12升目の
中将棋指しが、日本将棋がベースでは無い、”取り捨てルールの”小型の
中将棋を指すつもりで、導入したのではないか

と疑う。ひょっとして、朝倉小将棋の類は、複数種類有ったとしても、全部
取り捨てルールであって、”持ち駒ルールのある、朝倉小将棋”というのは、
ほとんど指されてい無いのではないか。つまり、

後奈良天皇に、今更言われなくても、朝倉小将棋の類を考えたデザイナーは、
最初から取り捨てでしか、この将棋の類を実際にはする、つもりは無かった

という事である。そもそも、中将棋に太子に成る酔象が存在するのは、少な
くとも私の説では、普通唱導集時代の大将棋に、太子に成る酔象が、玉将の
前の升目に、配置されていたからである。その時代は、私の説によると、酔
象は、中国象棋のチャンチーの象と同じ動きであって、中将棋や後期大将棋
のような、盲虎と組み合わせての玉将守りの効果は、薄かった。なぜこんな
ムダな駒を、平安大将棋から13×13升目108枚制の仮説普通唱導集の
時代の大将棋に、加えたのかと言えば、

日本が仏教の強い国だったから、たまたまである

と私は考えている。ちなみに、私は太子とは、釈迦の意味であると取る。つ
まり、”王様(王将)が居なくても、釈迦が居れば、日本は潰れない国”と、
デザイナーは、言いたかったのであろう。成り麒麟の師子等、強い駒が多い
13×13升目108枚制仮説普通唱導集大将棋では、酔象が2升目動きだ
ったとしても、太子が出来る可能性は、そう大きくない、働きのはっきりし
ない駒だったろうと、私は推定している。
 なお、私は一乗谷朝倉氏遺跡では、実際には”42枚制の朝倉小将棋”を
指すよりも、次の”46枚制将棋”の方が、頻繁に指された可能性も、ある
のではないかと、最近は、個人的に疑っている。その将棋は、
向こう側の相手の駒を、こちらから見る向きで、初期配列を書くと、

一段目が、香車、桂馬、銀将、金将、玉将、金将、銀将、桂馬、香車
二段目が、空升、空升、角行、飛車、酔象、飛車、角行、空升、空升
三段目が、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵

となるものである。なお、この将棋は、取り捨てで指す。
 そもそも、9×9升目の平安小将棋を取り捨てで指すつもりなら、日本将
棋のように、

角行を左桂馬の前に1枚だけは置かない

と、私は思う。1枚だと1手損位は覚悟の上で、しばしば”角替わり”して、
消えてしまうので、最初から無いような駒になってしまうからである。恐ら
く、駒数多数将棋のデザイナーの感覚なら、取り捨て型なら角行を、

平安大将棋流に、2枚桂馬の前に置くか、後期大将棋流に、相手香車の前升
目に当たるように、銀将の頭に角行を2枚置く

のではないだろうか。以上のように、角行は2枚づつ使う事が有ったと思う。
根拠は、一乗谷朝倉氏遺跡で、出土した角行駒の数が多いことである。そこ
でこの考えを、今少し推し進める。すると、酔象を導入する理由は結局、

角に加えて飛車の数も2倍にすると、玉が2枚無いと、守りきれないから

という事に行き着く。
 そこで以下、”飛車を更に入れる経過”を説明する。そもそも、平安小将
棋は、取り捨てルールだと当然だが、持ち駒を有りとしたとしても、攻め駒
が不足であった。そこで飛車・角の導入は、理にかなっていた。しかし、
持ち駒ルール有りなら、良い考えだったが、持ち駒なしルールのケースは、
角を左桂馬の前升目に1枚だけ配置するアイディアは、余り芳しくなかった。
そこで上に述べたように、繰り返すが、

角行を2枚、たとえば銀将の前升目に入れる取り捨て将棋も、しばしば指さ
れる事が、あるいは有ったのかもしれない。

その取り捨て将棋は、それで良かったが、中将棋の形から、更にその角二枚
制の9×9升目40枚制取り捨て平安小将棋+角2に、金将の前の升目に、
飛車を2枚加えた、9×9升目42枚制取り捨て平安小将棋+角2+飛車2
が試しに駒数多数棋指流に、指されたのかもしれない。ところがその、
9×9升目42枚制取り捨て平安小将棋+角2+飛車2は、今度は、攻撃力
が強すぎて、玉は簡単に詰んでしまった。そこで、後期大将棋では、玉の
前升目に酔象が加わる事を知っていた、中将棋棋士やデザイナーは、更に、

飛車角2枚に加えて、玉が2つになる可能性のある、成り太子酔象を、9升
目制の小将棋の玉将の前の升目に、加える事もあった

のではないか。つまり、酔象は、持ち駒日本将棋+酔象の使われ方ではなく
て、取り捨て平安小将棋+角2+飛車2+酔象の使われ方の方が、多かった
という事である。よって、一乗谷朝倉遺跡の出土駒については、たとえば、

両銀将の前升目に2つの角行を置く

という取り捨て制の小将棋を中心に、朝倉小将棋ではない、複数の小将棋が
指されいて、各種小将棋の戦国状態になってしまっていた可能性もあり得る
と、私は最近ふと思うように、なったのである。(2017/07/18)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0