SSブログ

原始平安小将棋は、大理国の11世紀の象棋の、一部改変品か?(長さん)

前回述べたように、大理国時代の中国雲南省の象棋は、南詔国の時代の、金、銀、
象を、玉、金、銀に、1つづつスライドさせたものかもしれない、と言う事であ
った。すると、将駒が3種だと、スライドした結果、象がハミ出して、消えてし
まう事になる。そこで勿体つけるのはよしにして、答えを先に書いてしまうと、

原始平安小将棋では、将駒を4種類にする事は、可能である。

つまり、初期配列を、将駒は将を略して書くと、次のようにすればよいのである。
相手の側の駒を見る形で書くと、

一段目:車、馬、象、金、玉、銀、馬、車
二段目:空、空、空、空、空、空、空、空
三段目:兵、兵、兵、兵、兵、兵、兵、兵

なお、厳密には私は、南詔国の将棋の象将は、大理国の将棋では、象一文字にな
ったと考える。こうしないと、それが日本に伝来してから、修飾詞の”酔”を、
改めて付けようとしても、付けようが無いからである。
ところで、この配列の将棋は”興福寺出土駒の酔象を説明するため”として、私
が溝口和彦さんのブログで、かつてコメントしたものである。当時は、象駒が
少し後に、シャンチーと共に、中国から日本に伝来したときに、銀将に相当する
ものであるために、日本で、銀と象を一枚交換したものが、

試作的に、興福寺で作成されて、8×8升目変形原始平安小将棋として指された

と私は考えていた。なお、興福寺からは、銀将が出土駒総数18枚程度のうち、
1枚しか出土していないから、上記の配列の将棋は、出土駒の数パターンと、
特に、ずれては居無い。
 今述べたように、当時は平安時代の日本作のゲームと、私は考えたのだが、

仮に、上記が”本物の大理国の11世紀の象棋”であったとしたら、
南詔国の時代から大理国の時代の間で、象が消えないので、象が生息するのに、
大理国の11世紀の象棋には、象が無いという矛盾が、そもそも起こらない

のに、私は気がついた。では、どこで上記の、本当の大理国の将棋が、

一段目:車、馬、銀、金、玉、銀、馬、車
二段目:空、空、空、空、空、空、空、空
三段目:兵、兵、兵、兵、兵、兵、兵、兵

という配列の、8×8升目制原始平安大将棋に変わったのか。答えは、

北宋から、日本に伝来する時点である

と私は思う。もっと詳しく言うと、北宋の交易商人が、藤原摂関用の黄金の将棋
具を作成するときに、象を削除して、左右どちらも、銀将にした結果、銀将が、
2枚づつに、増加したのではないかと私は推定する。どうしてそんな事をしたの
かと言えば、

桂の木を彫刻して作った象を減らして、銀製の銀将駒を倍にすれば、貴金属製駒
の数がトータルで益々増加するので、藤原道長か頼道等、贈られた何れかかが、
更に喜ぶだろうと、北宋交易商人は、予想したから

だと、私は思う。そもそも、大理国の将棋文化を伝えるという、崇高な目的で、
摂関に、黄金の将棋具を贈答している訳でもなく、象と銀とを交換しても、将棋
の質に大差が無い事位には、北宋交易商人も、気がついていただろう。だから、
単純に相手国のお偉方・お客様が、より一層喜ぶように、

大理国将棋を一部手直しして伝えても、特に不思議は無い

と私は考える。従って象が消えたのは、伝来国から寒冷地日本の間であって、た
だし、以上のような経緯であるから、日本人は誰も、その”新作ゲーム”の創作自体
に関与・工夫はしていないと、私は予想する。よって今まで、大理国の将棋の、
一ローカルルール種と、原始平安小将棋とは同じものだと、このブログでは、
さんざん何度も表現してきたので、はなはだ心苦しいのだが、ひょっとすると、

原始平安小将棋と大理国発将棋には、右銀将が”象”に置き換わるという、差が、
もともとあったのかもしれない

と、私は最近思うようになってきた。むろん、月日が経つと、この”改変”には、
日本のゲーマーも、何らかの手段によって、気がついて、しまったのであろう。

将棋の人気が急激に立ち上がったと私の考える、西暦1019年から39年経った、
西暦1058年には、正しく右銀を酔象に変えた将棋も、興福寺では、少なくと
も部分的に指されたのが、そこに酔象が出土する理由

なのでは、ひょっとしてあるまいか。興福寺の出土駒に、酔象が混じっているのは、
大理国の将棋で、伝右銀将が、実は大理国では、ただの一文字”象”である事に、
日本人の少なくとも興福寺の僧が、気がついて、酔象を作成したからかもしれない
と、以上のように私は考えるようになってきたのである。(2017/07/27)

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

df233285

訂正(右象を、銀に替えると、原始平安小将棋は変化します)長さん

”象と銀とを交換しても、将棋の質に大差が無い事位には、北宋交易商人も、気がついていただろう”と、中央やや下に書きましたが、のちに
誤りである事が判りました。2018年2月1日に、象を削除した理由の
④として、指摘しています。なお具体的に、この”藤原道長時代の
中国北宋期の交易商人”としては、周文裔が疑われます。(長さん)
by df233285 (2018-02-04 07:19) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0