SSブログ

一乗谷朝倉氏遺跡「成り和田(ホータン)歩兵駒」は、なぜ作成されたのか(長さん)

以下、前回の一条天皇サロン、原始平安小将棋発明説の続きである。
前回述べたように、日本で原始平安小将棋が、玄怪録の将棋、宝応将棋
の発展として作成されていたとしたら、金将と玉将がひっくり返しであった
と、私は推定する。ここで、言うまでも無いが、実際の原始平安小将棋と、
日本産の、私に言わせれば架空の、8×8升目32枚制一条天皇サロン
平安小将棋の、駒の動かし方自体は、両者の駒を初期配列で並べると、
全く同じになる。つまり、私の論では、
宝応将棋の金将は、現在の玉将の動き、銀将は金将の動き、象将は飛車の
動きで、一条天皇サロン平安小将棋で象は消える。その代わりに、後者の将棋
では、玉将が本来の原始平安小将棋の金将の所に入って、通常の金将の動きに
なり、このケースは、金将は玉将の位置のままであって、通常の玉将のうごき
のまま。銀将が現在の金将の動きから、銀将の動きに変化する。また、
天馬が桂馬に名称が変わって、宝応将棋も一条天皇サロン平安小将棋も
本来の桂馬の動き、輜車は香車に変わって同じくどちらも、普通の香車(通
称槍の)動き、歩兵は、ひょっとすると、相手の駒を取っても、斜めに行か
なくなるのかもしれないが、基本は、普通の歩兵の動きのはずである。
 つまり、金将と玉将は、一条天皇サロン平安小将棋と原始平安小将棋では、
位置がひっくり返るのと、玉駒が玉将ではなくて、金将になるのだが、
動かし方のルールは、金将が八方隣接升目行きで、本来の玉将の動き、
玉将が斜め後ろの隣接升目へは行けない、計6升目隣接升目行きであって、
本来の金将の動きとなる。すなわち駒の

名前がおかしいだけで、指し方の定跡は、本質的に原始平安小将棋といっしょ

になるはずなのである。
 次に、成りについてだが。宝応将棋の、象将は不成り、天馬と輜車と歩兵
は、銀将に成るが、成りの動きは、現在の日本の将棋の金将の動きである。
これに対して架空の一条天皇サロン平安小将棋の銀将、桂馬、香車は、銀将
には成らなくなるのはもちろんだが、実際の原始平安小将棋のように

金将ではなくて玉将に成り、動きは今の金将の動きになってしまう

のである。
 さて、”実際にはそのような駒は、全く出土して居無い・・”と、書きかけ
て、私は重大な事を思い出した。前に、このブログで話題にした事があるが、
通説では、

”和田さんが、いたずらして作成した”とされる、戦国時代一乗谷朝倉氏遺跡
の「成り和田(ホータン?)歩兵」駒の例が、一例だけある

のである。
つまり、前に述べたように、和田が、和田さんではなくて、中国の地名の漢字
書きであるとすると、ホータンと読むことになり、ホータンと書くのは、玉と
言いたいからであろうから、この駒は、成りが玉将と書いてあるのと同じであ
る。つまり、この駒は私に言わせると、架空の一条天皇サロン平安小将棋用の
駒と言う事になるのである。つまり、

日本の将棋史で、玉駒が金将、副官駒が玉将であった一例が、示唆されている

ように見えると言うわけである。だが、実際には以下のような、事情が考えら
れるのではないか。すなわち、成りホータン歩兵駒を作成した人間が、常々、
金の地金より玉の原石の方が、一貫あたりの値段で安いにもかかわらず、将棋
の大将が金将ではなくて、玉将なのに疑問を持っていた。そこで”玉駒は本来
は、金将とすべき”との、自説の切り出しのために、こんな駒を木簡で作って
仲間に見せ、議論をふっかけたのかも、しれないという事である。なお、

貴金属類の単価に興味を持つのは、イメージとして、武家というよりは商人

という感じが私にはする。一乗谷朝倉氏遺跡と言えば、武家の屋敷跡と周辺一
帯というのが、個人的に私にはイメージされる。が、将棋駒を作る人間、すな
わち、将棋を作ったり、指したりする人間の中に、武家の屋敷街の中であって


戦国時代には、町人がけっこう暮らして居た

という事を、あるいは、示しているのかもしれない。以上のように、この駒
を思い出し、最近不思議な事が有るものだと、思うようになった次第である。
(2017/09/20)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。