SSブログ

荻生徂徠の広将棋は、片山兼山主張”摩訶大大将棋の難点を克服”したのか(長さん)

先だって紹介したが、明治時代に刊行された古事類苑に、江戸時代の学者、片山
兼山著の広象棋譜の序文の写しがある。それによると、荻生徂徠が、七国将棋
の煩雑さ、小将棋、大将棋、摩訶大大将棋の余りの単純さを克服するために、
”仲を取っ”て、広将棋を作成したとの旨、書かれているようである。なお、
原文の漢文の、”鄙陋甚ク”が、摩訶大大将棋の単純さを、言っているのだと、
私は見ているが、私には、最初の2文字が正しく解釈できない。摩訶大大将棋が
”ひろうはなはだしく”つまり、”著しく下品で”とは、いったいどういうこと
なのか、繋がりが良くわからない。よって正直、上記の解釈の自信は無い。
 私の漢文解釈が正しいとして、以下、片山兼山が主張するように、広将棋では、
摩訶大大将棋の”欠陥”が、克服されているのかどうか、考えてみる。いつもの
ように結論から書くと、

克服されたが、射る駒の具体的なルールの設定は、ベストとは言えなかった。
そのため、この将棋は、余り流行らずに終わってしまった

と私は見る。まず、広将棋が摩訶大大将棋から、駒の動きについて、前者が
後者を取り入れている事は、明らかである。一段目と二段目の広将棋の駒は、
名前こそ、摩訶大大将棋系列とは異なっているものの、その動きは、少なくとも、
成りについては考えないことにすると、高道等一部を除けば、だいたい摩訶
大大将棋にあるようなもの、ばかりである。また、それより上の段については、
シャンチー流の駒を、混ぜ込んでいる事も明らかであろう。従って、この将棋の
特徴は、

弓、弩、砲、仏狼機等、射る駒があるというルールになっている

事である。そこで次に、上記の射る駒の中では、最も単純な、”弓”を例にとり、
その導入が、摩訶大大将棋の弱点を変えたたのかどうかを、チェックしてみる。
射る駒は、着手後、元の位置から、余り離れていない所にしか移動しないという
点では異なるが、

その性能は2歩走り駒、すなわち、鉤行の走り範囲を、最大射る射程+移動距離
に限定した性能の駒

に近いと見られる。たとえば、駒の効き範囲を考えると、
弓は、
(弓の効き範囲)
○●○○●○○●○
●○●○●○●○●
○●○○○○○●○
○○○○○○○○○
●●○○□○○●●
○○○○○○○○○
○●○○○○○●○
●○●○●○●○●
○●○○●○○●○
である。ただし、□は元の位置(ここも効いている)。○効いている●効いていない。
なお、この範囲以外に、効いている升目は無い。この駒自体は猫叉と同じ動き
だが、空いている升目にしか、移動できない。また、利き筋は、移動先とその
升目の間に駒があると、矢が届かないので、効きが途切れる。
ちなみに、以下の議論に重要なため、この駒の成りの広弓騎についても考えると、
(広弓騎の効き範囲)
●○●○○●○○●○●
○●○○○●○○○●○
●○●○○○○○●○●
○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○
●●○○○□○○○●●
○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○
●○●○○○○○●○●
○●○○○●○○○●○
●○●○○●○○●○●
である。ただし、□は元の位置(ここは効いてない)。○効いている●効いていない。
なお、この範囲以外に、効いている升目は無い。この駒自体は八方桂と同じ動き
だが、空いている升目にしか、移動できない。また、利き筋は、移動先とその
升目の間に駒があると、矢が届かないので、効きが途切れる。
 上記の効き升目の図のように、弓、広弓騎ともに、縦横ともに端側に●●と、
行けない升目が2升目ある事、
弓では、
○●○
●○●
○●○
という、行けない升目、●の作る菱形模様、
広弓騎では、
●○●
○●○
●○●
という、行けない升目、●の作るサイコロの5という目の模様
が、四隅に有るのが特徴的である。なお参考までに弩や仏狼機のケース、つまり、
射る距離が4以上のケースは、元の位置に近い、4隅の○●パターンが、それぞ
れ上のようになるように、○と●とで、市松模様ができるようになる。以下が
大切だが、縦横には●が続く。むろん、相手の弓や広弓機に、睨まれているか
どうかは、行き先から、奔王形の効き路を伸ばして、射程以内で到達できるか
どうかでも、察知はできる。よって上記図は、これらの駒の動きをイメージする
ための、第二の手がかりと言う事になるだろう。結局の所、弓については上記の
図形、弩や仏狼機については、その拡張形がイメージできさえすれば、

このゲームは、ひょっとして、たいした事が無いのではないのか。

摩訶大大将棋の鉤行や、摩竭に当てられているかどうか、チェックするのと、
ほぼ同程度の”難易度”である。従って、射る駒が、一方に13枚存在する
広将棋は、摩訶大大将棋の2走り指し駒鉤行と摩竭、一方2枚に比べて、

広将棋は摩訶大大将棋よりも、読みのストレスがかなり増えたものの、桁違いの
レベルに達したとまでは、言えない

と、私は考える。ではこの、著しく強い駒の導入は、ベスト選択だったのかと
言えば、

否だ。

動ける先を玉将と同じく、隣接八方升目にして、動いた後ではなくて、動く前に
射るルールにしたとしても、摩訶大大将棋の欠陥を緩和すると、私は思う。そも
そも、摩訶大大将棋については、前に述べたが、大駒が途中で切れがちである事
が、問題であった。つまり、相手の玉周りの侍従駒を、喰い荒らす駒が、
摩訶大大将棋の麒麟の成りを、大龍から獅子に改善した摩訶大将棋化であったと
しても、その成り麒麟程度に、敵陣喰い荒らし駒が、限られてしまい、そこが、
”鄙陋甚ク単純すぎる”のであった。従って、広将棋が摩訶大大将棋の弱点
を克服すると言うのならば、

弓が敵陣で成ってできる、広弓騎に、相手侍従駒を排除する能力が高い方が良い

のである。ところが、弓も猫叉であるが、広弓騎も、動きが八方桂になっている。
そのために、侍従駒が直線的に前から、槍つき攻めができないルールになっている
のである。上で示した、効き筋の図で、縦横斜めに、”●の切れ込み”が入って
いるのが、”頂けない部分”と言う事である。つまり、斜めに進む猫叉や、桂馬
跳びする八方桂よりも、嗔猪の動きの方が、むしろ良いのではないかと、私は思
うのである。また、もともと喰い荒らすのであれば、

移動先で射ても、移動前に射ても、相手玉駒前方槍つき攻めにとってはほとんど
同じで、効きどころを約2.4倍(弓)、約4倍(広弓騎)にする効果は、
余り無い

と、私は思う。移動前に射るルールならば、効き筋の読みの難易度は、制限走り
駒の、狛犬と余り違わない程度に、単純化するのである。以上の事から、

広将棋には、射る駒のルールの設定に、”無駄な複雑化”があった疑いがある

と私は、思うようになって来ている。なお、弓と広弓騎の差は、前者が嗔猪で、
後者が玉将の動き、しかも後者は、じっと、止まって射ても良い程度の差で、
構わないのではないか。以上の、改善した射る駒ルールの広将棋を、仮に指し
たらどうなるのだろうか。そのうち、暇なときにでも、試してみようかとも思っ
ている。(2017/09/21)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。