SSブログ

摩訶大大将棋の飛龍は、なぜ7四の位置に置かれているのか(長さん)

前回、後期大将棋の飛龍が2四の位置に置かれているのは、後期大将棋
が成立した時点で、飛龍の駒の動かし方の記載が、”飛龍四隅超越”に
記録が限られているからではないか、という旨を述べた。今回は、その
続きで

逆に摩訶大大将棋で、飛龍が5段目ではなくて、桂馬跳び駒の列、四段
目に置かれ、かつ、5四の位置の猛牛と、明らかに対になっている

のは何故なのかについて考える。なお、本ブログでは基本的に、

後期大将棋と摩訶大大将棋の成立は、中将棋の完全完成(成りの確定)
の少し後で、互いにほぼ同時

との立場を取る。こう考えないと、両者で駒の置き方のパターンが、
良く似ている点が説明できない。従って、”飛龍四隅超越”しか、
室町時代初めの頃にも”史料”が無い、という点では、後期大将棋と
摩訶大大将棋は、作成条件がいっしょのはずである。にもかかわらず、
摩訶大大将棋の作者が、

飛龍の四隅超越は、”頭究角毎超一目”と、自信を持って選んだように
見えるのは、いったい何故

なのだろうか。そこで、先に回答を書くと、

実は摩訶大大将棋の作者にも、飛龍のルールに関して、自信は無かった
のだが。間違っていたとして、後期大将棋のケースと違って、その思い
違いに害が無いと考えたため

だからだと私は思う。すなわち、

摩訶大大将棋は基本的にその名前から、平安大将棋が成立してから、は
るかに後の時代になって出来たものである、と他人から見られても、も
ともとそれは、折込済みの名前を付けていると、作者も考えた

のではないかと言う事である。それに比べて、後期大将棋が平安大将棋
よりずっと後、中将棋よりも後に、このブログの私的見解によると、
でっち上げたものである事がバレると、その方が痛手が大きいと考えら
れたと思われる。そこで、後期大将棋の飛龍については、後世、
本当のルールが発掘されても、どちらに転んでも解釈できるように、
配列を最初から、巧妙に工夫したのだとというのが、私の見方である。
 そもそも日本の将棋で、最も古いのは、初期の文献で将棋と言われた
ゲームなのではないか。ついで恐らく、藤原摂関グループが、13升目
の第二の皇室標準将棋を作成した。そしてその時に、もとの将棋よりも、
駒数も升目の数も大きかったので、大将棋と言われるようになり、もと
もとの大江匡房ら初期院政派の第一標準将棋が、将棋から小将棋へ名前
が変わったのであろう。そして更に時代は下って、南北朝時代、12升
目の将棋が作られ、少なくとも升目の数が、大将棋より少しは少なかっ
たので、大と中の間で第三の将棋が中将棋と呼ばれるようになった。つ
まり、中将棋とか摩訶大将棋とか、大大将棋とか、

摩訶大大将棋という名称は、名称からして、
大将棋より、成立が新しいことを、名前自体がもともと示している。

と言うのが、このブログでの見解である。特に摩訶大将棋、大大将棋、
摩訶大大将棋は、後発の将棋に付ける名前なのではないか。なぜなら、
4つ大きさの違う、既知の物が最初に有ったとしても、普通には、大、
2番手、3番手、小と名前をつけ、”特大”等は2番手に、格別の特
徴でも無ければ、一番大きい物の名前には、使用しないように、私は
思うからである。
だから、

ひょっとすると、19升目の日本の将棋は、平安大将棋より前にあった

のかもしれないが、別の名前が有ったのではないか。そこで、そもそも

成立当初には”何と呼ばれていたのか”を先ず最初に、史料を探し回っ

て解明すべき

ではなかろうか。たとえばそれが、平安広将棋だったとして、摩訶大大
将棋と同じものか、どこかが違うものか、あるいは親子関係なのかを
解明するというのが、その次の問題として出てくるのではないかと、私
は思うのである。(2017/11/22)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。