SSブログ

日本の将棋種は十程度は有るが、成り条件を記録した古文書は少ない(長さん)

これまで、古文書の記載に関連して、余り議論してこなかった項目に、
各将棋種、それぞれについての、成りの条件の問題がある。私の場合、
江戸時代の将棋書については、杉浦大六氏所蔵、象戯図式しかないの
で、結局、次の4つ程度しか、少なくとも手元に有る材料を、今の所
挙げる事が出来ない。特にwebには「大大将棋に自陣・相手陣の区
別が無い」事が述べられているが、対応する史料が、今の所私の所に
は無く、根拠が良くわからないという事が、私が最も困っている点で
ある。

①二中歴を記載した、前田家文書を、天童の将棋駒と全国遺跡出土駒
という成書で見ているので、平安小将棋が二中歴記載によると「敵陣
3段目で、平安小将棋と、恐らく平安大将棋では、成れる駒はすべて
成る。」という事になっている。
②水無瀬兼成の将棋纂図部類抄については、大阪の島本町教育委員会
編集版と、都立中央図書館所蔵版(加賀・前田家写本版)で見ている
ので、摩訶大大将棋で、「相手の提婆と無明を取ると、それぞれ駒を
敵味方入れ替えて、相手の提婆と無明を、教王と法性として使用でき
る」という、摩訶大大将棋口伝等の記載がある。
③同じく、将棋纂図部類抄で、中将棋と恐らく大将棋、摩訶大大将
棋、泰将棋では、仲人のすぐ下地点のラインが、成りのライン(聖目
の書いた線)であるという、中将棋の附則説明部に書いてある記載。
なお、各巻物について、将棋纂図部類抄で後期大将棋、大大将棋、
摩訶大大将棋の元駒の配列を示した図で、聖目が、省略されている。
大大将棋については、仲人が無いので省略すべきなため、意図的に、
省略したのかもしれないが、大将棋と摩訶大大将棋元駒配列図の、盤
の聖目の省略は、うっかり忘れたものだと、「仲人・・」の説明から
は、明らかに示唆される。
④杉浦大六氏所蔵、象戯図式をコピーした、増川宏一著書、ものと人
間の文化史23-1、将棋より、摩訶大大将棋に関して、江戸時代に
は、「相手の駒を取った時には、その駒が相手陣内に有っても無くて
も関係なく、駒を取った事の結果として成れる」との旨が、記載
されていると、象戯図式の摩訶大大将棋の初期配列図の、後につけら
れたコメントから、知ることが出来る。

なお、故溝口和彦さんは、「④は②から、派生されたもの」との、コ
メントを、自身のブログで述べられていた。
 さて、現在の日本将棋と中将棋の成りのルールと、上記古文書を比
較すると、①と③の方式が、ほぼそのまま日本では、伝承されたよう
であり、④が、中将棋で不成りで敵陣に入った後に、成れる場合の
ルールの、ひょっとして元かもしれないと言う事になるだろう。
 個人的見解だが、これらの成り条件に関してルールの

系統立ては、無理だ

と私は考える。時間を速まわしにすると、

出来たり消えたり、これらのルールの存在は、めまぐるしく明滅を
繰り返すだけ

だと、予想するからである。つまり将棋種によって、試行錯誤で面白
くなるように、調整を多数回、繰り返した結果のうち、

極わずかな部分が、古文書に見えているにすぎない

と私は見るのである。根拠としては、

私自身が、オフサイド成りという、成り条件を最近になって、先行物
は全く無しに、考え出した位

だから、この手のアイディアは、ゲームのデザイナー一人ひとりが、
それぞれ、いろいろ本来独自に別に持つ性質の物と考えられる

という点が挙げられる。
「歩兵の段で成るというのが、日本の将棋の特徴かつ、共通点であり、
それだけは、たまたまだろうが、ほぼ変化しなかった」と言う以上の
情報を、目下の所、引き出すことはできないと私は、将棋史の近未来
を予想する。そしてそれは、恐らく8升目32枚型の原始平安小将棋
が、それで結構面白かったので、後続の将棋種類は、少なくとも
そのレベルを落とす事が、どうしてもできなかったからだろう。そし
て、それ以上になると、追求しても余りに変化が多く、情報が更には
得られ無いからだろうと、私は今の所考えているのである。
(2017/12/02)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。