SSブログ

将棋纂図部類抄。中将棋図跡注記部の中将棋の鳳凰ルールの謎(長さん)

水無瀬兼成の将棋纂図部類抄の、中将棋の成り馬配置図の後ろに、中将棋
の駒の動かし方のルールの注記部があり、鳳凰のルールで、”斜め跳びで
あって、大将棋の飛龍の、斜め動きのルールでは無い”と、書いてある。
しばしば議論になるフレーズで、本ブログでも、既に2~3回言及してい
る。なお水無瀬の時代は、安土桃山時代の終わり頃であり、日本将棋が、
かなり盛んになり、中将棋も、まだ彼ゆかりの大阪では、盛んに指されて
いた時代である。つまり、

大将棋で始めて現われる飛龍よりも、鳳凰の方がポピュラーな駒だった
時代

という事である。この時代、将棋の愛好家は鳳凰のルールを、ほぼ知って
いたとみられる。それに対し、飛龍のルールは、ほとんど知られていなか
ったし、実は、

将棋纂図部類抄自身にも、飛龍についてきちんと書いた記載は無い

位なのである。ではなぜ、

水無瀬兼成が、判りきった鳳凰の駒の動かし方のルールに関して、自書で
は未定義な、中身不明な事柄との差に”意味不明な言及”を敢えてしたのか

という”そもそも論”が、今回の論題である。
 そこで、これについても、最初に回答から書くと、
 水無瀬兼成も、鎌倉時代草創期の二中歴の平安大将棋の記載を読んでいて、

二中歴大将棋の飛龍の斜めの動きと、鳳凰のそれとの差が、気になってい
たから、比較を記載する事に思いついた

のでたまたま書いたと、私は考える。なお私の認識によると、実は”時代に
より飛龍のルールは変化した”が現在の定説であり、しかもその内容は、

二中歴の平安大将棋の飛龍の斜めのルールと、鳳凰の斜め跳びのルールとは
同じという意見が、現在の遊戯史界では、かなり強い

と見ている。ちなみに、二中歴の平安大将棋の飛龍の斜めのルールは、

四隅超越

と書かれている。現代の漢和辞典を任意に引くと”超越は、跳び越えるの
意味で使われる事が有る”と、書いてあるので、

現代の遊戯史研究者は、意味が通る、この解釈をする場合が、かなり多い

と、私は認識しているという事である。なお、私の、飛龍四隅超越は、

飛龍は斜めに、全ての升目数の場合について、それを越えた升目数の所
を、超えて進む

と、数学の、無限大の極限の定義流に解釈している。ので、角行の動きだと
思っている。
 私の推定によると、この2つの解釈が、実際にもずっと並存したらしく、
そのため、以前述べたように、私的な説だが、

後期大将棋では、飛龍が走り駒列に、室町時代初期に置かれた

と見ている。つまり、飛龍は角行動きだが、二中歴大将棋の飛龍のルール
記載は、2つの解釈が残ってしまうような、曖昧な書き方であるという点
については、私も認めるという事である。
 以上ごちゃごちゃ書いたが、結局の所

水無瀬兼成の言う、鳳凰飛角不如飛龍は、元々ウソだ

と、私も思っているという事である。
 水無瀬兼成が、自書で定義済みの事柄に関して、論理的に述べるとすれば、
鳳凰のルールは、

鳳凰飛角不如力士

と記載して、飛龍や力士が、安土桃山時代の末期には、平安時代末期の跳び
ではなくて、”升目数が1通りだけに限定される踊りルール(飛龍は2、
力士は3のみ)”に変化した事を、示さなければならなかった、はずである。
 なお、この部分の水無瀬の記載について、遊戯史界で現在、私が今のべた
ように、苦言を呈する事が無いのは、安土桃山時代の時点で、

飛龍と猛牛は、斜めと縦横の違いはあるが、似たルールの駒

であると、ほぼ皆が仮定しているからである。ただし”踊り”の定義が、
まだ固まっておらず、ここでは大阪電気通信大学解釈を、仮に取っている位
であるから、”同床異夢”だが。しかし、水無瀬の将棋纂図部類抄録を、
良く見ると、猛牛のルールは、大大将棋では大局将棋に似ているし、
摩訶大大将棋口伝の、猛牛の記載だけを見て、飛龍の8打点の意味を、正確
に理解せよというのは、

現在の学会の主張は、やや弱い

ような気も、私にはする。
恐らく、二中歴の平安大将棋の飛龍は、跳び駒、水無瀬兼成が製図した、
将棋纂図部類抄の後期大将棋の飛龍は、「2踊り隣升目には行かない」の
つもりで、水無瀬兼成も書いている可能性も、有るのは確かかもしれない
のだが。水無瀬が中将棋成り駒図後、注釈部に書いた、中将棋の鳳凰の
駒の動かし方のルール記載から判る事は、厳密には、たとえば

後期大将棋の飛龍のルールではなくて、水無瀬兼成が、恐らく二中歴を
読んでいる

という事実だけではないかと、私は最近推定するようになったのである。
(2018/01/12)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。