SSブログ

摩訶大大将棋。成りが奔駒に半統一され、新時代駒多数将棋説は誤り(長さん)

大阪電気通信大学の高見研究室の”摩訶大将棋のブログ”には「摩訶大将棋
(以下『摩訶大大象戯』と記す)が、始原的な将棋である」と、繰り返し述
べられている。この高見先生の考えを、ものと人間の文化史、将棋Ⅰをざっ
と読んだ、この世界へのビジターが、私と違って、飛龍の初期段位置で、
高見研究室説を、いぶかしがる事は、恐らく少ないのではないか。
 むしろ、摩訶大大将棋の成りは、

奔駒にまとめられていて、すっきりしており、他の将棋からの進化した形態

と、増川宏一氏が将棋Ⅰという成書で論じ、松浦大六氏所蔵の江戸時代の棋
書、象戯図式の各将棋図の記載が、同じ成書に載っているので、ぱっと見で

なるほどなと思い”摩訶大大象戯は進化して、後から出来た将棋に違いない

から、高見研究室の説は、どうも判らん”と思う方が、実際には多いので
はないかと、私は疑うのである。このビジターの考えは、以下のように間違
いであり、駒数の多い将棋に頻繁に接していれば、このような誤解は

実は起こらない事を

以下示す。というのも、もともと

摩訶大大象戯より、成りが”ごちゃごちゃ”としているのは、大大将棋だけ
であり、かつ大将棋に駒を足すと大大将棋にはなるが、大大将棋に駒を足し
ても、摩訶大大象戯にはならない

のである。つまり、摩訶大大象戯は大将棋に駒を足すと出来るが、

大大将棋は摩訶大大象戯とは、別系統の駒が大将棋に加えられて、作られた
将棋であると言うこと

なのである。具体的に、駒の構成を見てもらえば、上記の事は、少し注意深
い方であれば、万人に明らかな事実と私は思うので、

ここではこれ以上、どうこう言わない

事にする。他方、後期大将棋について、水無瀬兼成の将棋纂図部類抄が元ネ
タだと認めてもらいさえすれば、”奔駒で半統一され、すっきりとしている”
評されている

摩訶大大象戯よりは、後期大将棋の成りの方がごく単純である。なぜなら、
水無瀬の後期大将棋では、歩兵と酔象と麒麟と鳳凰の4種類しか、成らない

からである。
 ただし実は、将棋Ⅰで、江戸時代の成り改良版後期大将棋を、混ぜ込んで
書いているように、

摩訶大大象戯の成りは、それより更に下位の、中将棋よりは、すっきりして
いる

のである。なぜなら中将棋の成りは、成れる駒の成り先が、全部ばらばらに
なるように、むしろ工夫されており、統一要素は、全く無いからである。
だが増川宏一氏が、成書、ものと人間の文化史将棋Ⅰで、”摩訶大大象戯は、
中将棋に比べて、よって優れた将棋である”とは、力をこめて書いていない。
ので、中将棋だけの例を指摘しても、「摩訶大大将棋が、改良を重ねてでき
た、より後の時代の、完成度の高いゲームである」との論の根拠と言うには、
かなり弱い。
 また更に遡って考えてみると、

”奔の字を、元駒の修飾詞に変えて成り駒を作ると、ルールの判りやすい
成り駒が出来る”との増川氏の指摘は、一般的には、もともと間違い

なのではないか。なぜなら駒名の固有詞を例えば”熊”としよう。駒数多数
将棋の場合、駒の種類数が増えてくると、例えば熊駒であれば、盲熊という
駒種だけでは足りなくなり、猛熊、走熊、熊兵等、いろいろな修飾詞を付け
た駒名を、元駒で作る必要性が出てくる。そのとき、それらの成り駒名を考
えると、

特に動物駒で、そのような例が多いのだが、修飾詞が別々の、複数の同じ
固有詞の駒がある、そのような状況になった場合には、例えば”奔”という
特定の修飾詞1種だけでは、今度は成り駒の種類が、必然的に不足する

のである。つまり上の例では、実際に大局将棋では、猛熊の成りを大熊、
走熊の成りを奔熊、熊兵の成りを熊将とした結果、走熊に成りの奔熊を取ら
れた盲熊に、成り名が無くなってしまい、無理やり(?)盲熊の成りを飛鹿
にするという事が、起こっているのである。ちなみに、摩訶大大象戯にも有
る熊駒以外についても、大局将棋では、たとえば臥龍が大龍に、蟠蛇が蟠龍
に、悪狼が毒狼に、猫叉が龍馬に成り、奔駒は別の駒の成り等に代わる。
以上の事から、

摩訶大大象戯の成り駒名の作り方には、更に時代が進むと限界が出る

のである。よって結論を言ってしまうと、

大大将棋は、だから最初から諦めて、奔駒で成りを統一しなかった

と言える。事実、大大将棋の方が、同じ動物名を固有詞とする駒種が、摩訶
大大象戯よりも多く作られたため、仮にどちらも、後期大将棋から出発して
ゲームを作成したとすると、大大将棋の作者の方が、奔駒による成り駒作り
の限界に、より速く気づく状況に、摩訶大大象戯の成立期よりも後世に、到
達したと推定できる。

よって、同じ後期大将棋に駒を加えて作成できる大大将棋が、摩訶大大象戯
に比べて、成り駒の作り方が、交錯している事だけを見たところで、必ずし
も古いとは言えない

と、いう事になる。
 今回は多少出しゃばりだったかもしれないが。大阪電気通信大学の摩訶大
将棋のブログの”摩訶大大象戯は古い”という論について、補足説明を試み
てみた。何か、諸氏の参考になる点が有ればと期待する。(2018/01/17)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。