SSブログ

普通唱導集大将棋の改善。配列を変えるだけでは本当に無理か(長さん)

前々回に指摘したように、普通唱導集時代の大将棋には、2段目に並んで、
猪、牛、虎、龍駒が有り、この構成要素を削るような、改良は陰陽道の影
響で、南北朝時代頃には無理だったという事だった。他方、以前に私は、
猪駒を、方行という、行駒系の走り駒に取り替えて、配列を変えると、
普通唱導集の大将棋の唱導に書かれた、端攻め定跡及び、その回避策定跡
が、意味の薄い戦法になってしまい、問題が改善されるのではないかと、
本ブログで発表している。しかし、この論法には、次の抜け穴がある。
すなわち、

猪駒、嗔猪(しんちょ。いかりゐ)の名前はもとのままで、方行のルール
にすれば、配列を変えるだけで済むのではないか

という事である。ちなみに嗔猪は、縦横隣接升目行きの小駒、方行は、
飛車の動きに加えて、斜め前の隣接升目へも行ける、大駒であるから、

小駒と大駒で、大差が有る。

しかし、駒数多数系の将棋に興味の無い、現在の日本人のほとんどは、
嗔猪(しんちょ。いかりゐ)が、大駒に摺り返られたとしても、気がつく
ケースは少ないのかもしれない。”怒っているだけで、まだ行動を起こし
て居無い猪が、走り駒だ”と言われたら、大将棋を指す人間なら、その論
を、即座に蹴っ飛ばす所なのだろうが。
 だが、もう少し変更を小さくして、

小駒から小駒への取替え程度で、普通唱導集指摘の、”自明な定跡”が
発生する普通唱導集大将棋は、本当に改善できないのかどうか

すなわち、方行に変える事は、必然だったのかどうかを、今回は一応チェ
ックしてみた。
 なお、普通唱導集大将棋は、平安大将棋と、最下段はいっしょ4段目は
元々3段目だった歩兵段であって、歩兵段の上の5段目の注人が、真ん中
配列だったのが、3歩左右に分かれて横に歩んで進み、2個の仲人になっ
ている。そこで、問題なのは実質、2段目と3段目だけである。
 元々の普通唱導集大将棋は、本ブログの見解では、中央の二段目酔象と
三段目奔王を中心として、酔象の隣の、麒麟と鳳凰が、麒麟が左に鳳凰が
右に配列されて、後は中心線に対して左右線対称である。そこで、問題
となる、攻められ側の右の配列を、第7筋から端筋(第1筋)まで示すと、
次の配列になっているとされる。

三段目:奔王、龍王、龍馬、角行、堅行、横行、飛車
二段目:酔象、麒鳳、猛虎、猛牛、嗔猪、飛龍、反車(麒鳳は左が麒麟右
が鳳凰)

そこで、これでは横行と反車が、タスキがけの角2枚・馬2枚攻撃を普通
唱導集の第2節の、防御策に示唆されるように受けて、崩れてしまうので、
次のように、配列変えと、嗔猪~方行交換を本ブログは提案したのである。

三段目:奔王、龍王、龍馬、角行、堅行、飛龍、飛車
二段目:酔象、麒鳳、猛虎、横行、方行、猛牛、反車(麒鳳は左が麒麟右
が鳳凰)

こうすると、タスキがけの角2枚・馬2枚攻撃は、飛龍自身と、猛牛、方
行の斜め前利き、及び一段目の桂馬を堅行の位置に上げれば、仲人地点へ
の利きにより、4枚ともこれで、止められてしまうというわけである。
つまり、

普通唱導集の第2節に唄われているように、嗔猪をだらだらと登らせて、
仲人の横に付けるような陣地を、苦労して作らなくても、右仲人と飛龍
の地点での、2段構えで普通に支える事ができる

という事である。
 ではたとえば、本来縦横の歩みである嗔猪を、方行とまでは行かなくて
も、斜めと横の隣接升目の計6方向歩みに、

すなわち、大将棋の古形嗔猪の動きを、江戸時代の大局将棋の嗔猪に変え

れば、飛龍地点の紐が1本増えて、”角2枚・馬2枚攻撃”が、かわせな
いのかどうかが、今回の確認点であった。
 そこで今回はやっとになってしまったが、結論を書くと、

方行程度に変えないと陣は破られ、やはり駄目なようだ

という、結果になった。
 そこで次に、経過をより詳しく述べる。
まず、配列を入れ替えるだけで、駒を取り替えないと、西暦1300年、
鎌倉時代中後期の、普通唱導集大将棋の3段目、2段目は、次のようにな
ると見られる。

三段目:奔王、龍王、龍馬、角行、堅行、飛龍、飛車
二段目:酔象、麒鳳、猛虎、横行、嗔猪、猛牛、反車(麒鳳は左が麒麟右
が鳳凰)

三段目の飛龍の位置に、相手の斜め走り駒が進入してくるのを、飛龍の地点
では、猛牛に加えて、斜め前に歩めるようになった、江戸時代の嗔猪で、阻
止しようとするわけである。結論を述べると、

相手の角2枚・馬2枚攻撃は、攻守の駒の枚数が、これでピタリであって、
阻止できる。

 ところが局面を更に進めて、相手が麒麟で、手薄になった防御側の右辺に
進入してくる所まで進めると、下の写真のようになってしまうのである。

方行嗔猪交換.gif

つまり、麒麟が獅子に成りこむ事を、阻止できないと言う事である。ただ
し、相手の駒の消耗に対して、防御側は余力があり、

これで、攻撃側が勝ちという所までは行かない。

せいぜい、攻撃側やや優勢という、局面になる。
 すなわち写真から明らかなように、相手の獅子の鼻先に写真では有る、

大阪電気通信大学の盲熊の動きであるところの嗔猪が、もし斜め前隣接升目
にも動ける飛車動きの方行だったとしたら、△2十麒麟成り(1九)という
手を、後手攻め側は、タダ取りになるため、指せなかった筈

なのである。つまり、

やはり小駒の嗔猪では、駒捌きが終わった後の防御側の陣を支えるのは無理
であり、嗔猪は、大駒のたとえば方行に、このような戦法を相手に取らせな
いようにするには、変更する必要がある

という事のようである。
 よって、陰陽道が強い状態で、普通唱導集大将棋に発生したゲーム上の問
題を、純粋ゲームの改善で、解決するのは、かなり困難な事であったろうと、
私には思われたのである。(2018/04/15)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。