SSブログ

2017年型改良普通唱導集大将棋の棒銀。将棋の棒銀とどう違う(長さん)

少し前に、普通唱導集の大将棋で唄われている内容である、
角×2、龍馬×2、左飛車・反車・香車の連携攻撃による、端攻め
定跡や、それを防ぐための相手右仲人、嗔猪、桂馬による中段陣定跡
が発生しないようにするために、西暦1300年頃の、
13升目型普通唱導集大将棋の、嗔猪を方行と取替え、配列を変えて
改善すると、戦法に関して端攻めに代わって、一例として、日本将棋
でも知られる、棒銀戦法に似た戦法が有力になるとの旨を、本ブログ
では述べた。
 むろん、大将棋には持駒ルールは無いから、戦いが始まってからの
展開が、日本将棋の棒銀戦法と、普通唱導集大将棋系の棒銀戦法とで、
景色が違う事は確かである。ただし、序盤、持ち駒の無い局面で、
銀が走り駒と同じ列で、前進してゆくのは、両者で変わらないはずで
ある。でないと、棒銀戦法という名称自体が、適切ではなくなるはず
だからだ。しかし、

では、単にそれだけの違いなのか、というのが、今回の論題

である。
 そこで、いつものように答えを先に書く。

改良型普通唱導集大将棋の棒銀戦法の場合、泰将棋に類似の、下段駒
の掘り出しのための、いっけん無駄な手数のような大駒の、駒移動の
手順が必要になる。そのような手間は、配列が疎な日本将棋には無い。

 つまり今回は、具体的に、棒銀や棒銅、棒鉄戦法を取る場合の、

大将棋の指し方について論じる

事にする。
 下の写真は左半分だけだが、本ブログの13升目108枚制改良
普通唱導集大将棋(方行有り・2017年型)の初期配列である。

銀銅鉄生埋.gif

写真より自明だと思うが、

銀将、銅将、鉄将は最下段に居て、上部に駒がぎっしり詰まっている

事が判ると思う。日本将棋の場合は、右銀将の右斜め前に飛車が居る
だけだ。
 この事から、

そもそも、銀将、銅将、鉄将を前に出すこと自体、テクニックが要る

事が明らかである。そのような手順は、同じく出そうとする駒がかな
り奥に沈んでいて、しかも、駒がぎっしり詰まっている

泰将棋以外に、日本の将棋では余り例が無い。

すなわち、本来、調節されて面白くなっていれば、普通唱導集大将棋
には、泰将棋に似た、序盤の駒掘り起こし手順が、半ば定跡になって、
存在しなければ、ならなかったはずなのであった。ところが実際には、
左辺へ、角と龍馬を集め、右辺は仲人に嗔猪、桂馬で紐をつけるとい
う、駒の組み換えがほとんど無い、斜め走り駒でのみ攻め、車駒を単
純に同じ端筋で使い、相手は陣の上辺で受けるだけの、駒の組み換え
の乏しい、初期配列のまま終盤になってしまうような、中身の乏しい
ゲームに、たまたま、焦点、右横行点の守りが弱かったために、なっ
てしまっていたと、言うわけなのである。
 そこで、話を改良型に戻して、どのようにして、棒銀、棒銅、棒鉄
戦法になるように指すのかを、一例で示したのが、以下の写真である。

棒銀銅鉄.gif

この写真は、右辺で、駒組をする例を示したが、左辺でも同じである。
 中央列と端列の歩兵は、余り関係ないが、その他の前列の駒は、全
部前進させた後、走り駒や跳び駒である、龍馬、角行、横行、猛牛、
飛龍を、それぞれ移動させて、銀将、銅将、鉄将の前進経路を作成し
てから、それらを移動するのである。なお、鉄将を移動させてから、
龍馬は、写真のように上げないで、一段目に落としても良い。
 各走り駒はこの移動で、余り損な位置へ移っては居無い。しかし、

特に飛龍は、仲人と歩兵に挟まれて妙な位置だし、角行は、いかにも
邪魔だから、どかされたという手を指した移動

である。つまり、何らかの攻撃戦形に持ってゆくには、移動した上記
でのべた走り駒を、更に移動しなければならない。
 その点で、

ほぼまっしぐらに、駒組をするとみられる日本将棋と、小駒を繰り出
すために一旦どいてから更に、戦法の定位置に、攻め駒を移動させる
ことが、しばしば必要になる改良型普通唱導集大将棋とは、その点の
駒の動かし方の意味が、かなり違う

と言う事になるのである。従って、日本将棋同様、

普通唱導集大将棋も本来は、序盤からそれなりに頭を使う必要のある
将棋

だったはずだと、みられるのである。
 この将棋の戦法は、小駒である、袖の将駒の繰り出し以外にも、あ
るとみられる。そのため、本来の鎌倉時代の大将棋には、

初期配列がもともと、ぎっしり駒が充填された配列なため、泰将棋に
似た、ひとつの駒組手順の流儀の世界を作り出すという事が、本来は
生じるはずだったのではないか

と、私はこの将棋をチェックしていて感じるのである。(2018/04/26)

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 2

師子乃

初めまして。

大将棋なんてあったんですね!

駒がどういう動きをするのか気になります。
by 師子乃 (2021-05-02 00:49) 

df233285

師子乃さんコメントありがとうございます(長さん)

後期大将棋について”現代では成り様まで中将棋援用説”を
本ブログでは取ります。師子についての特別な規則は、
逃げ場が多いので、必要ないかもですね。飛鷲と角鷹は、
中将棋説を採りますが元々隣接升目不停止の疑いが有ります。
中段ジグザグ小駒の成りは、近代将棋具日本将棋兼用説から
金将説を採ります。
ジグザク駒の動きと猫又問題は、猫叉だけ書体が美しい
ので水無瀬合わせ説。後退できない金の悪狼、縦横歩で後退
できる嗔猪、斜め歩みの猫又。前方3方の鉄将。斜め前2方
歩みの石将、日本将棋の桂馬、飛鷲型斜め踊りの四方斜め行飛龍、
角鷹型前踊りの縦横2升行き猛牛。後は中将棋と同じかと。
概ね行きようは、江戸後期の結果論の流れで良く、水無瀬兼成時代
等に戻す必要が、基本的に見当たらないように思いますがどう
ですかねぇ。

by df233285 (2021-05-03 07:49) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。