SSブログ

将棋纂図部類抄”摩訶大大将棋口伝”。本当に”言い伝え”なのか(長さん)

水無瀬兼成の安土桃山時代の著作、将棋纂図部類抄には摩訶大大将棋
の初期配列図の後に、摩訶大大将棋の特殊駒の動かし方ルールや、提
婆、無明の特殊な、”なり代わりルール”の補足説明等を内容とする、
表題の”摩訶大大将棋口伝”と副題が付けられた、箇条書きの記載が
存在する。
 今回は、この摩訶大大将棋口伝とは、(Ⅰ)何者で、(Ⅱ)誰から
水無瀬兼成は、”口頭で”聞いた内容なのか、(Ⅲ)水無瀬兼成に、
それを伝えた者には、どのようなシステムで、伝承されているものな
のかを論題とする。
 最初にいつものように、回答を書いてしまおう。
 (Ⅰ)摩訶大大将棋口伝は、曼殊院に、曼殊院の将棋図とは関連す
るものの、それとは別の文書として、安土桃山時代には存在した文書
とみる。それは希少性ないしは、当時から、劣化による散乱が心配さ
れた状態の文書であった。そのため、水無瀬兼成が所望しても、
曼殊院から、水無瀬兼成へは、直接貸し出しされなかった、
摩訶大大将棋のルールの、細則等が記された、文書の内容である。
 (Ⅱ)摩訶大大将棋口伝をまとめようとしていた、水無瀬兼成へ内
容を伝えた者は、本ブログの見解では、ずばり行然和尚と断定する。
 (Ⅲ)行然和尚自体は、曼殊院に保管されていた、摩訶大大細則の
文書を、いったん記憶した後、水無瀬兼成に伝えただけで、行然和尚
の家や、曼殊院の僧侶が、代々それを次代の担当者へ、口頭で伝承し
ていたという性質のものでは、特に無い。
 以上である。従って、口伝えは、行然-水無瀬兼成間の一回だけで
あり、

”口伝”と表現するのは、本来適切では無い内容

と、本ブログでは断定する。”摩訶大大将棋細則解説部”の貸し出し
希望者が、将棋纂図部類抄を見てほかに発生し、曼殊院が将来、迷惑
しないようにするための、水無瀬兼成の配慮と見られる。
 そこで以下、以上の結論に至る経過を、説明する。
 口伝で無い事は、内容以前に、そのカテゴリーと、記す項目名自体
が、

”行然和尚により、借りて写した”と、水無瀬兼成の将棋纂図部類抄
に記された、泰将棋の初期配列図の直ぐ後の、文面と余りにも一致

する事から、推定できるのである。つまり”摩訶大大将棋の踊り駒が、
範囲ではなくて、一定升数の跳び越え、途中の相手駒取り型である”
事を説明するのに、夜叉と羅刹等、他に例が幾らでも、ありそうなも
のなのに、口伝と、行然まとめで一致して、特定の駒種、金剛と力士
を例にとり、説明している等、”行然和尚により、借りて写した”一
文とは、無関係な

口伝にしては、”元文書が無い”と言うのは本当なのかと疑われる位、
項目名の具体的パターンと、説明の言い回しに、共通性がありすぎる

という疑念が挙げられるのである。この事は、水無瀬兼成が曼殊院の
将棋図を、曼殊院から借りて写したときに、関連して存在した、
摩訶大大将棋細則の古文書については、行然和尚より
痛みが酷い文書に書かれていた内容なので、持ち出しは断られたが、
内容を、行然和尚経由で、寺で元文書を示されながら聞けたので、
水無瀬兼成には、自身の将棋纂図部類抄の摩訶大大将棋口伝の章が、
作成できたと考えれば、謎はすんなり解ける。つまり、泰将棋道具一
式等が、大坂城の殿様、豊臣秀次等へ献上されるという話が後に発生
したため、水無瀬兼成から、その献上話を聞かされて

驚いた行然和尚が、水無瀬に伝えたのと同じ内容を、自分で文書化
した上で、水無瀬兼成に、”殿様には、又聞きでは失礼なので、こち
らを、さし上げてくだされ。”と言って後に渡したのが、”行然和尚
より借りて写した”と注釈された、泰将棋の直ぐ後の一章の正体

だと言う事なのではあるまいか。
 従って、摩訶大大将棋に、水無瀬兼成/将棋纂図部類抄の摩訶大大
将棋口伝があるからと言って、どこかの家とか寺院で、摩訶大大将棋
が継続して、安土桃山時代の末期まで、指されていたと仮定する事は、
摩訶大大将棋口伝と、将棋纂図部類抄の行然まとめ部の、不可解な類
似性を、上記とは別に合理的に説明する、有力な説が出てこない限り

簡単には信じられない珍説

にすぎないと、私は少なくとも個人的には疑うのである。(2018/07/04)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。