SSブログ

鶴岡八幡宮出土成り奔王鳳凰駒。奔王の書体が行書や草書でない訳(長さん)

前に、鶴岡八幡宮の表題の鳳凰駒について、その大きさが小さいのを
問題にした。しかしそれ以前だが、この駒に成りが、崩し字で書かれ
て居無いという謎があるのに、最近私は気がついた。それについては、
前から本ブログでは紹介している、天童の将棋駒と全国遺跡出土駒の
モノクロ写真を見ても、判断できる。中将棋にしても後期大将棋にし
ても、元からの奔王が有るので、鳳凰の成りである事を、駒をひっく
り返さず判るようにするためには、鳳凰の成りは崩して書く等、工夫
する必要がある。言うまでも無く安土桃山時代の、水無瀬兼成の中将
棋駒の鳳凰等も、成りの奔王は、元駒の奔王とは字体を変えている。
 以下は私の所持する山形県天童産の中将棋(安)駒の、左が元駒の
奔王、右が表が鳳凰で成りが奔王駒の奔王である。

鳳凰と奔王.gif

この例でも、元駒の奔王よりも、成りの奔王の方が、字が崩してある。
 むろん、これらの駒数多数将棋は、ルールが取り捨てだから、奔王
が、元駒なのか、成りなのかは、関係ないのではないかと、指摘する
向きも、あるかもしれない。実は、一般論としてはそうなのだが。室
町幕府の、花の御所等で指す”駒数多数将棋”では、元駒の奔王と、
成り鳳凰は、特に区別できないと都合が悪いという、事情があったの
だ。というのも、花営三代記に記載されているように、室町前将軍の、
足利義持の御前等で指された、駒数多数将棋(定説では中将棋)で、

奔王が”出る”と称する、ある状態になったとき、勝敗が決まる将棋
を指した

と、記録されているのである。ただし、言うまでも無くこの”奔王を
出して勝つ将棋”は、京都で指されたものであって、神奈川県鎌倉市
に記録は無い。ただし、この一種の御城将棋には、東国の武士が名前
を連ねている。従って、鎌倉公方のお膝元の、鎌倉鶴岡八幡宮から出
土する、奔王や鳳凰の存在するらしい将棋種の、鳳凰駒の成りが、
元駒の奔王と区別が付かないというのは、

”奔王を出す将棋”の地区予選をするには、すこぶる都合の悪い点

である事は確かであろう。そこで今回は、鳳凰が小ぶりであった謎の
解明の続編として、この、崩字で書かれてい無い、鶴岡八幡宮鳳凰駒
の成りの奔王の謎を、なぜこれで済んだのかという表現で論題とする。
 今回は前置きが長かったが、次に答えを書く。

この鳳凰は、将棋種の如何に係わらず、装飾品として使われた駒数多
数将棋の駒だった

と、本ブログは断定する。

そのために、これは”奔王出して勝ち将棋”の、地区予選で使われる
将棋種と、同じ将棋種用の駒とは考えにくい

と言う事である。絶対そうだとは断言できないが、普段下世話に見慣
れた将棋種の駒を、祭礼用等に初期配列に並べて、どこかに飾る上流
階級は、余り居無いのではないかと、私には思われるからである。
 では、以下に補足説明を、いつものようにする。
 そもそも”奔王を出すと勝ち将棋”で、鳳凰の成りが、元駒の奔王
と区別できないと、都合が悪い理由について、ゲームデザイン上の将
棋道具の作り方という観点から補足する。

太刀等の景品が掛かった御城将棋で、一方の鳳凰の成り駒が、他方の
陣に入る等して、”(奔王を)出した状態”になっても、審判(レフ
リー)等が、その駒をひっくり返して、鳳凰と書いてあるのか、何も
書いて居無いかを、対局中に確認するような、失礼な真似をするのは、
家督を譲ったばかりの、前の将軍の御前では困難だろうと、私には思
われる

のである。つまりその将棋が、後期大将棋であるにしても、中将棋で
あるにしても、局の展開によっては、

鳳凰の方が、相手陣に先に進撃するなどして、”奔王として出た状態”
になるような戦術をとっても、ルール上違法でなく、そうなる可能性
も一応有り得る

という事である。もしその奔王が鳳凰の成りなら、鳳凰が相手陣に突
入して、棋士は成り奔王を作る動作を、一回だけ当然するのだろうが、

それは、短い時間の動作で行われるので、審判は見逃したら、終局を
判断するという点で、おしまい

なのである。従って、その駒は

”成り奔王であるから、奔王が出た状態になっても、継続して勝負が
続く事”が判るように、鳳凰の成りは、花営三代記駒数多数将棋(定
説では中将棋)用の将棋駒では、元駒の奔王と、明解に区別できる、
字体が、崩し字の道具であると言うのがほぼ必須

だと、私は思う。
 なお、ここで”奔王が出た状態”とは、相手陣に元駒の奔王が入っ
た状態に限らず、とにかくある状態になる事であれば、何でも良い何
者かであったと、みられる事に注意する必要が有る。”奔王が出る”
とは、とにかく、元から奔王である駒が、”なんらかの局面状態にな
る事”を指すに違いない。
 以上の事から、鶴岡八幡宮で出土した鳳凰は、この駒だけ見ても、

余り実際には指されない、後期大将棋とか摩訶大大将棋の装飾用の駒
だった可能性が、すこぶる高い

ような気が、私にはやはりする。実戦に使わない駒であるから、装飾
用の駒は、多少おかしくても良いのであろうし、装飾用なら、当時普
及していた、ありきたりの中将棋の駒では無い可能性が、やはり強い
のではないか。
 思えば私が、この鳳凰駒を少なくとも中将棋用ではないと疑い出し
たきっかけは、

共出土した中将棋の駒だとすれば、白駒に成るはずの香車が、摩訶大
大将棋のように、金に成るわけでもなく、後期大将棋のように不成り
だったから

であった。しかし以上述べたように注意深く見れば、いわゆる中将棋
駒にしては、少なくとも異質な性質が、明解に駒数多数将棋駒である
鳳凰駒自体にも、元々幾らかは有ったようなのである。(2018/08/01)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。