SSブログ

江戸時代の棋書。当世武野俗談に”将碁”が使われた理由(長さん)

本ブログによれば、将棋を将碁と書くのは、平安時代中期から鎌倉
時代初期にかけての、藤原氏に特徴的なローカル言語で、8升目型
伝来原始平安小将棋の、玉将が立体駒のネフライト石製、金将が立
体駒の金塊、銀将が立体駒の銀の塊等であった記憶に基づくものだ
との事であった。
 ところが、時代ははるかに下って、江戸時代に1例だけ、中将棋
の将棋を、”将碁”と書いた例が、表題のように、馬場文耕の書、
当世武野俗談にあるという。この情報は、前に何回か紹介した、
大阪商業大学アミューズメント研究所が2014年に発行した、
松岡信行氏の”解明:将棋伝来の「謎」”に載っている。なお、
この点に関する、松岡氏の明解なコメントは特に無い。成書では
”ノイズ”の扱いに近いと認識する。
 なお、当世武野俗談は、本ブログでも前に紹介したが、七国将棋
の日本での状況についての文書として有名で、古事類苑に七国将棋
についての文面が載っている。ただし、そこには七国将棋の棋は、
普通に”棊”になっていて、碁にはなって居無い。ただ、古事類苑
は、必ずしも原書の字が正確には書かれないので、七国将棋の将棋
が”将碁”になって居無いという、保証が無いのだが。何れにして
も、馬場文耕が、原始平安小将棋の玉将が、立体駒のネフライトで
あるという事を、知っていたとは思えないため、この例外的な”碁”
の使用には、有る程度の別の説明が、必要になると見られる。
 そこで今回の論題は、この

当世武野俗談の中将棋の将棋が、”将碁”になっている理由

とする。
 そこで、いつものように最初に回答から書く。

囲碁型で碁石状の駒を使う、将棋類のゲームについて興味を持って
いると見られる著者の将棋書には、同時に出現する日本の将棋類の
ゲームの呼称に”将碁”が使われる可能性がある

からだと、本ブログでは考える。
 特に当世武野俗談の馬場文耕は囲碁盤を使用し、1文字書きかつ、
彩色するとは言え、材質は石だとみられる駒を含む、七国将棋につ
いて別の場所にて説明議論をしているため、”将碁”という文字を
を使う可能性のあったケースだったと、ここではみる。

つまり、七国将棋も中将棋も、少なくとも文書の下書き段階では、
馬場文耕は”将碁”と書いていた可能性が高い

という事である。
 では、以下に説明を加える。
 そもそも将棋を将碁と書いたのは、馬場文耕以外では以下の4名
しか知られて居無い。
台記の藤原頼長、明月記の藤原定家、新猿楽記の藤原明衡、麒麟抄
の藤原行成の偽者、以上4名。
 このうち、藤原頼長、藤原定家は、将碁を大将棋の意味で使用し
ているというのが、本ブログの見解だ。ただし、新猿楽記の成立を
遅めに見ても、藤原明衡の時代に、大将棋が成立していたかどうか、
微妙である。だから、大将棋の将棋にだけ藤原氏が、将碁を使うと
は言えない。やはり、ネフライト製立体駒玉将の記憶が有ったと見
た方が、碁の字を使う動機としては自然だと見る。なお、藤原行成
の南北朝時代の偽者には、藤原行成には碁の字を使うという、確信
が有ったと見られる。ので、日本に伝来した将棋が、立体駒であっ
たことが、南北朝時代頃までは、記憶されていたと、ここでは見る。

何れにしても、囲碁と同じような形の盤を使うゲームで駒は石だが、
何とか将という名前が、駒名に付いているという意味で将碁と書く

と、少なくとも本ブログでは見ているのである。
 さて、以上の論を正しいと仮定して出発すると、馬場文耕が、
将碁という言葉を使うには、やはり、

囲碁の石の駒に近い駒を使う、将棋類のゲームを議論するカテゴリー
の話を含む文章の中で、将棋という字を書く場合に、将碁と書いて
いる

と見るしか無いように思える。
 ようするに、七国将棋の駒の材質が石駒だったと言う事が、
馬場文耕の当世武野俗談の将棋話の中では、どの字を使うかに関して
決定要因だったのではないかという事である。
つまり、馬場文耕の

当世武野俗談に七国将棋の話が入っているので、将棋は将碁になった

と言う意味である。そして、やはり

駒が石だったというのが、決定要因だった

と見る。この点に関しては最初、逆に私は盤から攻めて見たが、うま
く行かなかった。
 平安大将棋盤と、ここで言う普通唱導集大将棋の盤と、中将棋の盤
は、13升、13升、12升であるため、2/3の細かいメッシュの
升目になおして18升目の、囲碁盤の線の引き方を変えれば、ほぼ同
じ板で盤ができるため、囲碁に近いので、大将棋や中将棋では将碁が
使われやすいのかという要素も考えた。が、例えば実隆公記で将碁が
使われても居無いし、新猿楽記の将棋は大将棋と言うのも難しいので、
盤の性質の共通性から、理由付けを考えてもだめだという結論に、落
ち着いたのである。
 逆に言うと平安時代から、鎌倉時代の前期にかけては、将棋の盤の
出来に、上流階級の間でも、さほど大きなこだわりは、なかったのか
もしれない。
 つまり少なくとも将棋は囲碁と違い、貴族の間でも、何か切り株の
ような、丸い材木のカケラに、線を適宜引いて、適当な盤で大将棋や、
中将棋が気軽に行われるということも、あるいはあったと言う事なの
かもしれないと私は思う。木の切り株は、現代人の我々の身の回りと
は異なり、彼らの家の周りにも、幾らも当時は有ったのだろう。少な
くとも中世には、九州の少弐氏のような武家の方が、値打ち物の将棋
盤を持っているというイメージだったのかもしれない。(2018/08/13)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。