SSブログ

水無瀬兼成将棋纂図部類抄大大将棋。飛龍猫叉の龍王龍馬成の訳(長さん)

松浦大六氏所蔵の将棋図式では、余りにも奇妙と考えられて、
採用されなかったのだろうが、水無瀬兼成作の将棋纂図部類抄の
大大将棋では、飛龍が龍王は良いとしても、猫叉が何故か龍馬
に成るルールになっている。
 恐らく、将棋纂図部類抄の方が、将棋図式よりも、オリジナル
の大大将棋に近いと見られるため、大大将棋のデザイナー自身は、
飛龍は龍王成り、猫叉は龍馬成りにしようとしたに違いない。
今回の論題は、ずばり特に、

猫叉の成りを龍馬にするという、大大将棋の成りの奇妙な意図

とする。
 いつものように、先に回答を書いてから、説明を加える。
 2升目行きと1升目行きの違いだけの駒は、類似名称の大駒が、
縦を横に入れ替わった駒になるという例が実際にある。すなわち

後期大将棋の猛牛・嗔猪を、中将棋では牛と猪とで、飛牛・奔猪
という、縦と横の違いの、一対の組駒で、置き換える例がある
と大大将棋のデザイナーは、見ていた。そしてその事から、大大
将棋のデザイナーには、これを、対応成り駒のパターンに応用で
きそうだと連想できた。

そこで斜めに2升目と1升目動きの、
後期大将棋等の飛龍と猫叉に関して、成りを龍王、龍馬にする
というアイディアが、浮かんだので、そのようなルールにしたと
考えられる。
 では以下に、以上の結論について説明を加える。
 以上の論理は、そもそも中将棋で、牛小駒の成りが飛牛、
猪小駒の成りが奔猪である訳でもないので、

相当に複雑

である。実際には、堅行と横行が、縦と横とで入れ替わりの対応
駒であり、その成りが堅行が飛牛に、横行が奔猪になっているの
である。ただし、牛駒も猪駒も、後期大将棋には猛牛、嗔猪とし
て小駒が存在する。ただし、後期大将棋では猛牛が縦横に2升目
踊り、

嗔猪は、水無瀬兼成の将棋纂図部類抄では、前と左右に歩み

の動きになっており、

後ろへ後退できないはず

である。しかし、なんらかの文献に、嗔猪が前後左右に歩みであ
るとの記録が、南北朝時代に有ったに違いなく、大大将棋のゲー
ムデザイナーには、

中将棋の飛牛と奔猪は、縦横に2升目踊りの猛牛と前後左右に歩
みの嗔猪の拡張駒と、少なくとも大大将棋の作成時に認識できた

とみられる。なお、”嗔猪が前後左右に歩み”は、水無瀬兼成作
の将棋纂図部類抄では採用されて居無いが、経緯は謎だが、今度
は松浦大六氏所蔵の将棋図式では、こちらを採用している。
 そして以下が、極めて大切な点であるが、この事から、

(1)嗔猪のルールには、南北朝時代から2系統有った事
(2)大大将棋のゲームデザイナーが大大将棋を作成したのが、
中将棋の成立した、南北朝時代よりは少なくとも後である

事が判る。
 つまり、

大大将棋は、鎌倉時代にはやはり無い

のである。
 つまり以上の知見から、大大将棋では、猛牛・嗔猪の理屈を、
飛龍・猫叉という、縦横が斜めに変わって、同じパターンの、
小駒の、今度は本当に、これらの成り駒を決めるときに、応用
したようである。つまり、

飛龍が龍で強化された、龍王を成りとするとしたときに、2升目
踊りが、同じ方向で、隣接升目行きになっている猫叉に対して、
縦横を斜めに取り替えた、一対の組み物の走り駒を当てて、動き
の方でツジツマを合わせ、名前は、猫から馬は連想しにくいが、
猫叉の成りを龍馬とした

と、見られるのである。なお、飛牛と奔猪との差は、縦か横か、
龍王と龍馬との差は、縦横か斜めかであるが、一対ペア駒である
点では一緒なので、同じ理屈を使っていると、大大将棋のデザイ
ナーは、認識したのであろう。
 しかしこの、駒名の字面ではなくて、動きのルールの中身で合
わせる、成り駒の対応付けは、

一般には理解が、余りにも困難

だったようだ。水無瀬兼成の将棋纂図部類抄には、そのままコピー
で、大大将棋のデザイナーのオリジナルのルールが、記載された
ようなのだが、江戸時代の棋書では、かなりのケースに無視され
てしまったようである。つまり大大将棋については、

飛龍も猫叉も、そのうち不成りに取り替えられてしまった。

だが、将棋纂図部類抄が正しいと認識して、大大将棋の作者の思
考パターンを辿ると、大大将棋は中将棋よりも後の成立という事
を、大大将棋の作者はことさらに隠そうとはしていない事。また、
嗔猪のオリジナルの動きに、

後ろに後退する、前後対称性が、元々は有ったらしい事が判る

という、重大な痕跡が隠されているようようだという事実が、新
たに、浮かび上がって来るという事なのだろうと考える。
 以上で説明は終わるが、最後に論理を逆に辿って、中将棋の
飛牛、奔猪が、堅行と横行の成りとして、大大将棋を真似て、中
将棋のゲームデザイナーにとって、作れないかどうかを、確認し
ておく。つまり、中将棋は本当に、大大将棋より前なのかという
問題である。答えは、

そのような経緯で中将棋が成立したとは考えにくい

と思われる。理由は、

中将棋のデザイナーは駒の名称で順当な物を探したいという意識

だったからである。つまり、大大将棋が中将棋よりも先行してい
たという帰無仮説を立てたとする。すると、中将棋のデザイナー
は、自身の作成した中将棋の、堅行と横行の成りのルールの問題
は、彼にとって既に解決済みだったが、何という名称にするかが
問題だったとみられる。そのような意識で既存の将棋種を眺める
場合、駒の名称で、どのような種類が既存なのかを、見るはずで
ある。この点で中将棋の飛牛と奔猪、後期大将棋の、猛牛と嗔猪
の”動かし方のルール”に、着目していた、大大将棋のゲーム
デザイナーとは、意識が異なる。
 そのため、大大将棋が仮に中将棋に対して先行していたとして
も、大大将棋の駒の名称として、現に有る駒の名称しか、中将棋
のゲームデザイナーには、関心が行きにくいとみられる。だから、

大大将棋の飛龍と、猫叉の成りが龍王と龍馬である事から、
中将棋の堅行と横行の成りを、飛牛と奔猪にすると良いという
発想は、中将棋のデザイナーは、絶対とまでは行かないものの、
持ちにくい

と私は考える。中将棋の作者は、先行する将棋種に、猛牛と嗔猪
が有りさえすれば、飛牛と奔猪という名称は、自力で考え出せた
のだろう。従って、実際に起こった事柄は、やはり今述べた事の
真逆で、大大将棋の作者が、

中将棋の堅行と横行の成りが、飛牛と奔猪であるという、動き
ルールのパターンから、大大将棋の飛龍と、猫叉の成りを、
龍王と龍馬にした

という事だったのではないかと、私は考えているという事になる。
(2018/10/22)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。