SSブログ

狛犬型今小路西福祉センター中将棋。何故幾らか普及したのか(長さん)

既に述べたように、南北朝時代の神奈川県鎌倉市の遺跡、今小路西
(鎌倉市福祉センター)遺跡出土の木板で、将棋場で選択されてい
ると見られる、通常の獅子の位置に狛犬が入っている中将棋は、
獅子に比べて狛犬の威力が小さいため、獅子についての特別規則と
いう、煩雑なルールが存在しないにもかかわらず、現在淘汰されて
残って居無いと考えられる。以前の考察では、いとも簡単に、その
差が、この中将棋の一変種を消失させるかのように述べたが、実際
には、現に遺跡からルールが書かれた遺物が出る程度には、普及し
たとは明らかに考えられる。
 では、前とは逆に、獅子に関する特別な規則の無い、獅子が狛犬
である中将棋が、ある程度は存続して、痕跡史料が出土する程度だっ
たのは何故なのかを、今回は論題にする。
 回答を先に書き、後で説明を加える。
まず、回答は次の通りである。

通常の獅子が攻め駒中心である中将棋が、次の3つのタイプに分裂
していたと考えられる。

1.獅子が居喰いでき、現在のように獅子に関する特別な規則を持
つ、普通のルールの中将棋。
2.獅子に関する特別な規則を持たず、獅子が居喰いできないとい
う、水無瀬兼成将棋纂図部類抄の行然和尚まとめ部等に記載された、
獅子のルールの中将棋。
3.2と同じく獅子が居喰いできないが、1と同じように、現在の
ように獅子に関する特別な規則を持つという、最も煩雑なルールの
中将棋。

そのため、この3つのバージョンの間で競合が起こり、狛犬タイプ
の中将棋を、漁夫の利を与える形で延命させたと考えられるため。

以上が結論としての回答であり、以下に説明を加える。
 前にも述べた事があったが、安土桃山時代に成立した、水無瀬兼
成の将棋纂図部類抄の中将棋後の注釈で、

”或説云居喫獅子許也”は、同じく将棋纂図部類抄の行然和尚まと
め部に記載されている、”獅子は16方向に不正行度する(踊る)
だけで、居喰いという、戻る手が無い”という説を否定する意図で、
水無瀬が記載したもの

と、本ブログでは考える。なお、この”或説云居喫獅子許也”の
解釈については諸説あり、大坂電気通信大学の高見友幸氏は、
”獅子が仲人を居喰いで取る事に関するものである”と論じている。
今の所、この高見氏の考えが、比較的普及しているのは確かだ。
 しかし本ブログでは、この説を、その直ぐ後の一文、
”仲人立聖目外”で、”仲人”をわざわざ再度記載している事から、
”居喫獅子許也”では、仲人に関する内容を記載しておらず、
”或説云居喫獅子許也”は、仲人を目的語とする一文ではないと、
この”仲人を、獅子が居喰いする事に関する記載”との説を否定し
ている。以下では仮に、本ブログの見方”単純な獅子の居喰い能力
の有無を記載”説が、仮に正しいと仮定し論じる。
 ようするに、”或説云居喫獅子許也”は、

行然和尚は、獅子は2手目で後戻りが出来ないと言うことだから、
獅子は居喰(喫)できないと、考えているという事であり、それに
対し、水無瀬兼成が、中将棋図注釈で紹介した異説では、獅子が
居喰いできるルールである

というふうに、安土桃山時代にも、獅子のルールに関して、結論で
述べた、異説の痕跡が残っていたと見られるのである。だから、
行然和尚がまとめ部で記載した、現在の中将棋の獅子ではない、
居喰いできない獅子が、南北朝時代にも有ったと考えるのは、自然
だと私は思う。
 以下は、想像の領域を出ないが、居喰いできない獅子は、

めんどうくさい、獅子に関する特別な規則を無くそうとして、むし
ろ、居喰いできる普通の獅子よりも、後設定した疑いが強い

と私は思う。何故なら、獅子の駒の動きのルールを玉将2歩とする
方が自然であり、2歩目でのみ、元に戻る升目だけを排除するのは、
より複雑化の流れだからである。敢えてこの複雑化をするとすれば、

獅子の力を少し弱めて、獅子同士の相討ちの手を少なくする狙い

だったとしか、少なくと私には考えられない。そこで中将棋の獅子
のルールとしては、当初結論の1で述べた、”
(1.)現在のように獅子に関する特別な規則を持ち、獅子が居喰
いできるルールの中将棋”に続いて、”
(2.)獅子に関する特別な規則を持たず、獅子が居喰いできない
という、水無瀬兼成将棋纂図部類抄の行然和尚まとめ部に記載され
た獅子のルールの中将棋”が発生して、競合していたと想像される
のである。
 ところが、

獅子の踊り喰いは、狛犬とは異なり不正行度でなされるため、居喰
いの有無の変更による、駒の性能低下は、余りなかった

事が、指しているうちに、だんだん判ってきたに違いない。つまり、
居喰いの能力を無くしても、

獅子はまだ強いので、相変わらず、獅子同士の相討ちが発生してし
まった。

そこでやむなく、結論で述べた、”
(3.)2と同じく獅子が居喰いできないが、1と同じように、現
在のように獅子に関する特別な規則を持つという、最も煩雑なルー
ルの中将棋”に、2を止めて、取り替えようとした。が、その混乱
や、3と、1の居喰いが出来て、獅子に関する特別な規則もあるバー
ジョンとの間に、三つ巴の生存競争が起こってしまったのだろう。
 結局は、後戻りが出来る獅子の方が、後戻りだけ出来ない獅子よ
り、その分ルールが簡単なため、1.のバージョンが勝ったのだろ
うが。その競り合いに伴う、獅子中将棋派間の派閥争い時に発生し
た、”獅子に関する、特別の規則の是非に関する論争”の消耗が、
狛犬中将棋派を、ある程度延命させたのではないかと、私は考える。
 つまりこの混乱の結果、恐らく南北朝時代が、観応の擾乱のせい
で長引いた如くに、獅子を狛犬に取替え、かつ獅子に関する特別な
規則を止めた、第4の、すなわち鎌倉今小路西(鎌倉市福祉センター)
遺跡型のタイプの中将棋を、ある程度、記録が残る程度に、延命さ
せたのではなかろうか。
 何れにしても、安土桃山時代の水無瀬兼成著作の、将棋纂図部類
抄の行然まとめ部”狛犬”の項目に、もとの升目に戻れないとみら
れる、獅子が示唆され、”獅子駒とは一般に、居喰いができないも
のだと、多数派にはみなされている”という意味にもとれる、記載
が、同じく中将棋図の後の、水無瀬兼成のものと思われるまとめに、
書いてあるように、ここでは見る。よって、

居喰いできないルールの獅子駒

の存在について、南北朝時代から安土桃山時代にかけての実在を、
少なくとも頭から、否定はできないように、私は思うのである。
(2018/11/30)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。