SSブログ

先獅子の規則が、獅子型の中将棋を面白くしている一例(長さん)

 今回は、前に約束した、先獅子の規則が、獅子型の中将棋
を面白くしている一例を、挙げてみる。中将棋に堪能な方に
は、”今更ながら”で、余り面白く無いかもしれないが。
以下の写真の局面図は、中将棋に於いて中盤の斬り合いが始
まった頃ので、後手の△3ニ角行の獅子取りに対し、
▲6七歩兵と受けた所である。

01_04_1.gif

この局面で、もし先獅子の規則が無ければ、

後手は△6七同→6六獅子と、居喰いしたい所である。

 なぜなら、その後▲同6六奔王に、△7八角行が、禁手で
無くて出来たとすれば、以下▲6五奔王、△5十角行成り、
▲3四奔王、△6十一龍馬となって、先手玉に王手が掛かる
次の局面になるはずだからだ。

01_04_2.gif

すると、▲同6十一盲虎、△4三龍王となるだろう。この
局面で、今回の斬り合いによる駒の損得差は僅かだが、
先手陣に出来た傷の深さの方が、後手陣のそれより明らかに
深い。その為、このように進めたとしたら、後手にとっては、
味の良い結果になった、はずだったからだ。
 しかし、元に戻って▲同6六奔王には、禁手のため、
△7八角行とは出来ない。
 そこでやむなく、△3ニ角行、▲6七歩兵に対して居喰い
せずに、△6七同→7六獅子と、第1歩で歩兵を取るとする。
すると、▲5七獅子と、伸び出た後手仲人に付けられたとき、
単純に▲4五仲人と引けば、何事も無かったのだが、慌てて
△9ニ銅将と引く悪手を指したとすると、▲4六獅子と、以
下の写真のように、仲人を取られてしまった。

01_04_3.gif

後手にとって、すこぶる面白く無い結果だったが、正しく仲
人を引いていたとしても、手損感が残ったろう。このように、

先獅子の規則が有るのと、無いのとでは少なくとも多少違う

事が判る。先手の▲6七歩兵は、一見うさん臭いが、9三の
位置の、後手銅将の位置がマズくて、この場合は、悪手
にはならなかった。後手は、できればそれを、予め予測する
必要があった。こうした獅子に関する特別な規則の作用、
特に先獅子の規則の存在の面白さが、獅子型中将棋を、長い
年月の間に、生き残らせ、他のバージョンを淘汰させたとも
考えられる。
 つまり獅子の動きが、狛犬に比べて、よたよたしていたの
で、かえって良かったと、言う事である。(2019/01/04)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。