SSブログ

大山康晴永世・岡崎史明プロ棋士は獅子の隣接升目止容認したか(長さん)

当方が、著作権が切れたら、直ちに広報したいと思うコンテンツ
は余り無い。だが、将棋プロの故岡崎史明氏が生前、古棋書編集
部の依頼で作成した、”中将棋の指し方(1970)”は別だ。
 特に”古来、中将棋には定跡がないといわれるが、定跡に似た
序盤の駒組みがあるし、心得も残っている。”の一節は、古来と
は、鎌倉時代末期から南北朝時代の事を指す、とみられるだけに、
この口伝は、極めて貴重だ。
 なお、このコンテンツは、基本的にルールブックなため、近代
の中将棋のルールと、本ブログで言うときには、web上の最近
の日本や欧州の情報は別として、この冊子位しか情報がない。
今回問題にするのは、冊子”中将棋の指し方(1970)”に書
かれた、中将棋のルールに関してで、特別な規則では無い、普通
の獅子の駒の動かし方ルールについてである。問題点は、簡単に
書くと、

狛犬の如くに、隣接升目でも止まれるのか

という事である。冊子の普通の獅子の駒の動かし方ルールについ
ての表現からは、

止まれないように取れるので、問題

なのだ。なお、水無瀬兼成の将棋纂図部類抄を初めとして、
中将棋絹篩に至るまで、獅子は”1目・2目止まり随時”なので、

”中将棋の指し方(1970)”と記載が合っているものは無い。

通常は、岡崎氏の”この場合は出発して2駒目で止める。”は、
2枚取りを表現するために、書いたのだとして、無視されるし、
”①は居喰いできるところ。②は行けるところ。わが駒、敵駒を
とび越して行く。”は、①は居喰いできるところ、行けるところ。
の”行けるところ”が抜けていたと、解釈されているとみられる。
そこで今回は、そう解釈して”中将棋の指し方(1970)”は、
正しいのかどうかを、論題にしたい。
 最初に、結論から書く。

”中将棋の指し方”の、獅子の駒の動かし方規則部分の書き方は、
間違いである。この冊子の範囲でも、獅子は隣の升目で止まれる
と、解釈できる。

根拠も最初に書いてしまおう。

”中将棋の指し方”の第1ページ目に、先手岡崎史明将棋ブロ棋
士、後手大山康晴永世の、中将棋の指し掛け棋譜が載っている。
そしてその対局で岡崎プロ棋士は、5手目に、獅子を6八の位置
から6七の位置に、大山康晴永世は、24手目に、同じく獅子を、
7五の位置から7六の位置に、移動させている。だから昭和の中
期に、獅子の1升目止めが、少なくとも大山康晴永世と中将棋を
指していた仲間の間では、禁手と認識されていたとは考えにくい。

根拠だけ書いてしまえば、こんかいは余り書くことがないが、私
の雑感を、蛇足で以下書こう。
 岡崎氏は、角鷹と飛鷲のルールは、”1升目には踊れず”と、
江戸時代の中将棋ルール本と、同じに書いたように読めるのだが、
獅子も全く同じという認識が、どういうわけか、有ったのだろう。
獅子の説明のときに、表現の上で、勘違いしたと今の所私は推定
する。

獅子のルールの方を、大坂電気通信大学の、動かし升目数が定数
の踊り

と、説明文を書くときだけに、誤って書いているように読めると
言う意味である。
が実際に指す時には、1升目止め手を指しており、大山康晴永世
も、岡崎プロの着手を気にして居無いし、大山永世は自分も、獅
子の1升目止めの手を、その後すぐに序盤で指している。
 だから、少なくとも、”①は居喰いできるところ”の他に、
”行けるところ”が無いと、おかしい事だけは確かである。
 ただし、隣接升目に行く場合でも、

”獅子だけ特別に、動かす前の升目とも、動かした後の升目とも、
両方隣接している升目に仮に一歩進んでから、動かした後の升目
に2歩進んだ事にしよう”という話が、岡崎史明氏と大山康晴氏
との間で有ったので、中将棋の指し方の獅子のルールが、このよ
うな形になったという事が、無いとは言えない。

ただし、その場合でも、冒頭の棋譜に岡崎氏、先手五手目、
▲6七獅子とは書かないで、

”▲・・→6七獅子”(”・・”は、この通りに書く)等と、
こうしたケースは、記載する形式に統一すべき

だっただろう。単純に獅子は一歩で隣接升目に行くように棋譜が
記載されている以上、獅子、角鷹、飛鷲の動かし方のルール形式
を統一するという仮想の話は、今の所、実際には岡崎氏の周辺で
は無かったと、仮定せざるを得ないように、私は考える。よって、

獅子の踊りは狛犬型。角鷹と飛鷲は、基本は金剛・力士型。ただ
し後2者は居喰い(後戻り)が出来るという点で、ユニークとの、
江戸時代の、中将棋本等の通りの認識が、恐らく近代も正しい

のであろう。
 著作権が切れたら、同一性保存も必要無かろう。この部分だけ、
直して、なるべく広くに、内容を知らせる事ができたらと思う。
 私は、天文も好きだが、小惑星星人の、王子様の某国の戦時加
算されるので有名な著作権には、さほどの興味は無い。今回紹介
した、日本の中将棋コンテンツの方が、個人的には”AIと人間”
という観点から、人類の未来にとり、よほど大切だと考えている。
(2019/01/19)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。