SSブログ

飛龍。二中歴の超越は”跳”解釈として現行何故踊る(長さん)

前に述べた通り、二中歴と将棋纂図部類抄の間の時代に、
文章で大将棋のルールを記載した文献は、ほとんど無かっ
たはずである。とすれば、鎌倉時代から南北朝時代に掛
けてのゲームデザイナーにとって、拠り所は二中歴の大
将棋の記載しか、無かったと考えても良いはずである。
 ところで、二中歴には飛龍の駒の動かし方として、
”四隅超越”と記載されている。これは、

走りないし、跳びと解釈できるのに、現行は飛龍は踊り
として伝えられている。

この一見すると矛盾する、今に伝わるルールは、どうし
て受け入れられたのかを、今回は論題とする。
 最初に回答を、いつものように書く。

後期大将棋で歩兵下段に、飛龍を配列したときに、歩兵
下段には、正行度踊り駒か、走り駒を置くべきとの、ゲー
マーの認識から、飛龍の跳びが、踊りに切り替えられた

と考えられる。では、以下に説明を加える。
 まず、問題点の存在を、はっきりと認識する事が、こ
のケースは大切だ。
 飛龍のルールに関して、二中歴に”四隅超越”と書い
てあるから、鎌倉時代初期には、軽やかに遠くへ行くと
解釈されて、走りだが、近くでは止まれないようなニュ
アンスだっただろう。そして塞象眼ルールを、桂馬のルー
ルとの整合性を取るために止めたとすれば、3升目先か
らの動きは無くなって、跳び以外に、解釈しようが無かっ
たはずである。しかし、そうだとすれば、飛龍は、跳び
駒として、今に伝わるはずで、猛牛と前後左右が斜めに
置き換わった、踊りのイメージが、将棋纂図部類抄の、

鳳凰跳角不如飛龍

との旨の記載になって、現われるはずもない事だろう。
 何か理由があって、駒数多数将棋のゲーマーが、飛龍
駒の踊り化に、賛成したはずである。
 そこで大阪電気通信大学の踊りが、跳びも包含してい
るから、それで満足したという可能性が、まず浮かぶ。
 しかしながら、この諸将棋図式の踊りは、踊りという
日本語の自然な解釈とは、考えにくい。恐らくだが、
自駒は跳び越せない、広将棋や、本ブログが鎌倉時代
中期の踊りと表現する動きを、鎌倉時代末期の時点でも、
自然に認識したのではないか。

荻生徂徠の広将棋踊りは相手駒は跳び越せるので、その
点では踊りだが、自駒が跳び越せないため、自陣を脱出
しにくいと言う点で、今の踊り(大阪電気通信大学の踊
り)らしくはない。

当時は、踊りというと、素朴に2回繰り返しをイメージ
したのであろう。だから、当時の踊りは、二中歴の超越
を跳ぶと解釈した動きとは、

合わなかった

とみられる。では、どうして他のゲーマーを、
飛龍は踊りで、納得させられたのかと言うと、

歩兵下段には、普通唱導集大将棋の時代には、走り駒し
か置かなかったが、中将棋の時代になって、獅子が置か
れた

のと、繋がりがあるのではないかと、私は思う。つまり、
飛龍の現行残る踊りは、中将棋が成立し、実は後期大将
棋の元となる、大将棋の15升目化が始まったときに、
列の不足から、二中歴大将棋の時代の”歩兵列下の飛龍”
が復活した事と関連が有るように、私には思える。

飛龍を、奔王列に加えるために、大阪電気通信大学型の
踊り駒に、変える必要が有った

のではないか。
 中将棋には歩兵下段に獅子が居るが、普通唱導集大将
棋の時代には、獅子が居らず角行が2枚居て、より規則
性の有る、走り駒列だっただろうというのが、私の説だ。

逆に言うと、歩兵下列に大阪電気通信大学の踊り駒が居
るというのは、中将棋の成立期から、既成事実になった

とみられる。それどころか本ブログでは、
神奈川県鎌倉市御成町の遺跡から出土して、残念ながら
紛失、株式会社平凡社より1989年に発行された成書、
よみがえる中世(3)武士の都鎌倉”文字のある生活”
P221下に記載されている事だけが、記録として残る、
今小路西鎌倉市福祉センター遺跡中将棋木札に記載され
た、最初の部分から、狛犬中将棋と言うべき、中将棋の
変種も存在し、狛犬駒の位置は、現在の獅子の位置と、
入れ替えであると見ている。そのため、

歩兵下の段に、現在の飛龍動きに類似の、正行度踊りの
狛犬駒が有る、将棋種が有ったと、考えられるのである。

 つまり元々の、歩兵下段には、走り駒が有るべきと
いう、西暦1300年頃の考えから、西暦1375年頃
には、正行度踊りか、不正行度踊りか、走り駒のどれか
を置くべきであって、

単純跳び駒では、さすがに弱すぎるので不可

に、代わっていたのではないかと、推定されるのである。
 そのように考えると、飛龍が二中歴で、動きが超越に
なっており、近くで止まれない走りか、跳び越えと解釈
できるにしても、二中歴時代の位置に飛龍を戻して

前者の含みを持たせながら、歩兵下段に置くには、跳び
では駄目

だったと考えられるのである。そのため、

狛犬のような踊りに、飛龍を変えたら、デザイナーは他
のゲーマーに、変更が受け入れられた

のではあるまいか。
 この事から、
今小路西鎌倉市福祉センター遺跡中将棋木札に記載され
た、最初の部分から、狛犬中将棋と言うべきものは、
中将棋に於いて、

やはり狛犬が、獅子の位置に置き換わった物である可能
性が高い

という、重大な知見が内包されている事が明らかとなる。
 少なくとも、

狛犬駒が歩兵下列に存在する、駒数多数将棋は、ずっと
後代の泰将棋と大局将棋以外、現行は知られて居無いが、
南北朝時代には、実際にはそのような例が別に有った
疑いが有る

という興味深い情報を、現代に残る、水無瀬兼成の
将棋纂図部類抄の飛龍駒のルールは残しているのだろう。

鳳凰跳角不如飛龍

の水無瀬兼成の表現は、その点でかなり、重大な情報だっ
たように、私には思える。(2019/03/14)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。