SSブログ

1565年書写二巻物色葉字類抄本文将棋駒記載の意(長さん)

以下今回は、各巻の題字から奥書の間の、漢字の書き方
の範疇である、八木書店が西暦2000年に発行した、
尊経閣文庫蔵(西暦1565年写書)二巻物色葉字類抄
中の”本文中の将棋駒記載”に関して特に、

同書、1冊/4冊、奥書後付加のセクション大将基馬名、
セクション小将碁馬名との関連性を中心

に議論する。
ようするに、

どれも、西暦1565年の写書時の成立だと見える

という点について、根拠を述べる。
 以下述べようとする論題は、次の①~③の三点である。
①本文将棋駒記載(き部)、本文将棋駒記載(と部)は、
中将棋についてだけ、記載されているのか。
②本文将棋駒記載(き部)、本文将棋駒記載(と部)、
セクション大将基馬名、セクション小将碁馬名の4つの
ユニットは、全部同一者の作か。
③作者は何を考えて、具体的に、本文将棋駒記載(き部)、
本文将棋駒記載(と部)の、記載内容範囲を決めたのか。

答えから先に書く。
①小さい字の金と金今以外は、全部中将棋についてであ
る。飛車と竪行と白駒は、金将、銀将、香車の中将棋の
成り駒の書き方を、説明している。小さい字の金と金今
は、話題を変えて、日本将棋の、西暦1565年頃の、
書き駒の字体を説明している。
②同一者作とみられる。本文将棋駒記載(と部)銅将と、
セクション大将基馬名の小さい字で示された、成り駒名
が、裏○△形式で一緒である。それに加えて、”中将棋
をなるべく少ない言葉で説明せよ”、という試験問題の
回答として必要な内容だけ、駒種を選んで、本文中に書
いていると、この本の内容を、統一的に把握できる事か
ら、そう推定できる。ちなみに、西暦1565年は、
フランシスコ・ザビエルが既に来日していた時代である。
③後期大将棋の構成駒を最下段から順に、
セクション大将基馬名で説明し、日本将棋の構成駒を最
下段から順にセクション小将碁馬名では、先ず説明した。
だから”中将棋をなるべく少ない言葉で説明せよ”とい
う、冠位の昇格試験問題にでも出そうな問題の、回答と
して必要な内容は、判りやすくは最下段について、
中将棋は後期大将棋と日本将棋の中間駒種数の駒構成に
なっているのを、示せば良いのである。だから、その
模範解答に必要な、中将棋の駒種だけ、八木書店が、
西暦2000年に発行した、
尊経閣文庫蔵(西暦1565年写書)二巻物色葉字類抄
中の本文には、本文将棋駒記載(き部)、本文将棋駒記
載(と部)とを小合計すると、すっぽり含まれる駒だけ
載せた。その結果、セクション大将基馬名、
セクション小将碁馬名とを合わせて見ると、試験問題の
回答になるように、してあるという事である。

では、以下に補足しよう。
①の、本ブログでは最近発見された、本文2箇所は、ほ
ぼ中将棋だという点についてだが。大事な事は、以前に、
同一主旨の話を、たまたましたが、

飛車と竪行と白駒は、金将、銀将、香車の右下に裏と書
いてから、書いてしまうと、ざっと眺めたときに、加筆
である事が、小さい字の割合が多すぎてバレると言う事

である。だから、”き”や”ぎ”で始まらないのに、
飛車と竪行と白駒が有るのである。その結果、現代の
研究者等さえもが、外見が、他と余り変わらないので、

うっかり、正常だと思って、読み飛ばしてしまうのを、
西暦1565年時点で雪竹老人等が、既に期待していた

と言う事だと私は思う。加筆は、褒められることは無い
からだ。
 つまり、本来なら、・玉将・金将裏飛車・銀将裏竪行
・香車裏白駒と書くべき所を、・飛車、・竪行、・白駒
をデッカクして、中将棋についてだけ、書くのが主旨な
のだが、体裁を揃えたと言う事であろう。しかしそれだ
けでは、寂しいので、・銀将と・香車の下に、小さく金、
金今と書いて、オマケとして日本将棋の成りルールも、
同時に示し、これによって一見して

色葉字類抄の本文風にした

と私は見る。だからこの字が成立した時代には、中将棋
と、日本将棋は有ったと断定できる。しかも香車の下の
金今は、銀→桂→香→歩で、成りの崩しを、変える事を
示し、かつ銀将の成りと違って、香車の成りが今、つま
り”と金”に近い時代だという事だから、成立は滋賀県
の坂本城跡出土駒(1500年)等より、少し後であり、
セクション大将基馬名、セクション小将碁馬名といっしょ
の西暦1565年頃のもの。だから多分皆、雪竹老人作
が、濃厚だと思われると言う事になる。
 次に本文将棋駒記載(と部)の銀将裏横行は、もろに
中将棋であり、説明の要は無い。
ただし大事な事は、

玉将と金将と銀将と香車は”ぎ”や”き”で始まるので
キの所に書き、銅将は”ど”で始まるので、トの所に書
いて、色葉字類抄の規則に則っている

と言う事である。つまり、
玉将、金将、銀将、銅将、香車を、雪竹老人先生は、
書写する二巻物の色葉字類抄には、限定して入れたかっ
たようだ。その証拠に、たとえば

猛豹は、何処を探しても見つかっていない。

以上で①の説明を終わる。
 次に②の本文将棋駒記載(き部)、本文将棋駒記載
(と部)の2ユニットの作者が、恐らく雪竹老人で、
同一者の作と見られるという事について、既に根拠を
一つ示している。すなわち熟語”銅将”に付加された、
”裏横行”という字の表示形式(”裏+成り駒)が、
大将基馬名の飛車、香車、反車、猛牛、仲人といっしょ
で、本文将棋駒記載(と部)の銅将でも裏横行と、
”成”を使って書いて居無い。つまり書き方がいっしょ
だという、以前述べた共通性が、有ると言う事である。
 以下には、今述べた点とは別に、更に存在する根拠
について書く。
 ようするに、まず、最下段で桂馬、酔象、猛豹といっ
た動物を、中将棋とは何かを尋ねられたときには、高
貴な試験官に対して、下品で失礼だから、言及しない
と仮定しよう。
 その上で、小、中、大の将棋の最下段の駒種類を並
べると以下のようになる。なお平安小将棋と日本将棋
は、その点では同じである。
小将棋 王将、金将、銀将、香車(王将は皇族使用型)
中将棋 玉将、金将、銀将、銅将、香車
大将棋 玉将、金将、銀将、銅将、鉄将、石将、香車
(ただし、後期大将棋が、戦国時代には大将棋の代表
となっていた。)
 つまり、
中将棋は他の二つの将棋の構成駒を、述べた後で、

”その中間であり、最下段について、大将棋の鉄将と
石将が無く、小将棋には無い銅将が有るというイメー
ジものである。”

と、答案用紙に書けば良い事になる。そのためには、

玉将、金将、銀将、銅将、香車と、成り駒の漢字が
判っていないと、答案用紙が書き辛い

という事である。

だから、2巻物を西暦1565年に書写するときに、
雪竹老人は、本文中に、従来の色葉字類抄の規則で、
今述べた、中将棋の駒を、今述べた分だけ過不足無く、
何らかの昇格試験の、受験生等のために入れたかのよ
うだ

と、本ブログでは思考する。
 だから、本文将棋駒記載(き部)、本文将棋駒記載
(と部)、セクション大将基馬名、セクション小将碁
馬名の4つのユニットは、

それが存在する動機がいっしょなので全部同一者の作

だと、本ブログでは推定するのである。
 最後に③については、色葉字類抄の読者は、
冠位昇格試験の受験参考書のレベルに近いものに、
雪竹老人は、書としての売れ筋の観点から、しようと
したであろうと、少なくとも本ブログは考える。
ので、

社会的にマイナーな、中将棋のゲーマーの事を考えて、
本文に他の、
酔象、太子、盲虎、飛鹿、猛豹、白駒、獅子、麒麟、
鳳凰、角行、反車、鯨鯢、奔王、龍王、飛鷲、龍馬、
角鷹、飛車、竪行、飛牛、横行、奔猪、歩兵、と金、
仲人等までは、入れて居無いのであろう。そのため今
の所、色葉字類抄、八木書店2000年、尊経閣文庫
(前田)本2巻物(1565年書写)には上の字が、
辞書の字か、成り駒の表記としては一部有っても、
将棋の元字としては見つかって居無い

のではないかと、私は疑っている。
 なお私は、三井文庫の、前後大将棋を見て居無いので、
飛鹿と奔猪だけ知らないが、他は元駒として使われ、成
りが白駒が大駒、鯨鯢が大鯢、奔王が奔鷲、飛鷲が大鷲、
角鷹が大鷹、飛牛が火牛、というふうに、一応全部有る
と認識する。
 ③については、それ以外は、②で述べた事の繰り返し
だ。つまり一例として、試験問題として中将棋とは何か
を答える問題が出題される為に、漢字が必要という用途
が、戦国時代の貴族の立場で存在し、それに答えるため
の、国語に関する、必要知識のカテゴリーに、八木書店
2000年発行(1565年書写)2巻物(4冊物)
色葉字類抄の、合計4箇所の将棋”加筆”内容は、トー
タルが、きちんと、収まっているという事である。
 何れにしても、八木書店が西暦2000年に発行した、
尊経閣文庫蔵(西暦1565年書写)二巻物色葉字類抄
中には、

後期大将棋、日本将棋の他に、中将棋が記載されている。

以上の点について、

大阪電気通信大学、高見友幸研究室の”摩訶大将棋のブ
ログ”の前年度、すなわち令和の知られて居無い平成の
時代の、西暦2019年3月31日以前に記載の情報は、
中将棋が抜けているという点については、間違っている。

最後に述べた点に注意する事が、web内だけで情報を
調査するときには、大切な事とみられる。(2019/04/05)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。