SSブログ

中将棋の成り規則は中将棋が起源の証明方法(長さん)

一般に出土駒を見るとき、中将棋の駒であるかどうかは、
中将棋の成り駒規則で、裏に成り駒が書いているかどう
かで判断するのは、慣れれば反射的だ。しかし、中将棋
の成り規則が、

ほんの僅かの間存在した、大将棋の成り規則であったと
いう奇説を、本当に否定できるほど磐石なのかどうか

について、今回は論題としよう。議論の基礎になる、史
料の解釈として、相当に重要だからである。
 では、回答をいつものように書き、説明を後で加える。

かなり磐石である。白駒を香車の成り駒にしているのが
大きかったとみられる。

では、以下に説明を加える。
 共出土した駒群が、全くどれも中将棋駒パターンなの
に、大将棋の駒を誤認しているという例は、

焼津駒よりも古い異物には今の所懸念されるものが無い。

この点誤解されやすいが、鎌倉鶴岡八幡宮遺跡出土駒は、
鳳凰は大将棋も中将棋も奔王成りであるが、香車が不成
であり、今の所白駒成りとも読めるという説は無いので、
”中将棋か大将棋か判定できない”と、

現状”正しく”疑われている。

酔象が太子成りで出てきたとされても、大将棋も中将棋
も朝倉小将棋も、それは太子成りだと疑われているので、
京都市上久世駒も”字が書いてある”との証拠を、探す
事自体今では難しいが、山本亨助氏の成書の記載が、仮
に正しいとして、酔象一枚で判断するのは難しく、どれ
とも言えないと、”正しく”クエスチョンマークは、付
いている。
 問題なのは、よって焼津駒のように、成り飛鹿盲虎や、
成り飛鷲竜王とか龍王が出土したときに、中将棋駒と結
論するのが、磐石かどうかである。今の所、南北朝時代
の遺跡から、焼津駒のように成り飛鹿盲虎や、成り飛鷲
竜王とか龍王が出土してしないので、問題になっている
例は、実際には無い。
 本ブログの見解だが、中将棋に固有に見える多彩な成
りが、中将棋起源であって、たとえば後期大将棋が指さ
れた時点で、そのゲーム性の改良のために、一時的に、
中将棋として残った成りが、大将棋で発明され中将棋で
も採用された後に、大将棋では元に戻ったというように
ならなかった根拠としては、

幸運な”白駒”の採用位しか根拠が無い

のではないかと、疑われる。
 白駒は、月日とか”光陰”に準えられた単語であり、
光陰矢のごとしの諺と類似の、

白駒の隙を過ぐるが如し

の白駒と考えられるからである。つまり、香車という
中将棋盤でも四隅に置かれる駒の成り駒として、
月日の意味の白駒は、相応しいものである。なぜなら、

中将棋の盤は一辺12升目で、中将棋絹篩に有るように、
12支で升目を特定できるような性質が有る

からである。他方、香車と反車は、金将等の将駒を飛車、
角行、堅行、横行と成りを割り当てると、必然的に別系
統の成り駒名を、新しく考えなければならなくなる。成
り駒が足らなくなるケースである。
 そのため、盤の四隅で、盤の升目の性質を表している
ような香車へ、月日の別名である白駒が、車駒と馬駒は、
本来つりあわない別物なのに、充てられたのであろう。
むろん桂馬を削除した中将棋デザイナーの”後ろめたさ”
も作用したのだろうが。なお、二巻物色葉字類抄にも、
”は”に、白駒は日本語の普通の熟語としてあり、
”日の名”と説明されている。ので、平安時代末には、
”白駒の隙を過ぐるが如し”が諺として、日本でも知ら
れていたのだろうと、少なくとも予想出来るように思う。
 それに対して大将棋で、白駒を香車の成り駒にしよう
とすると、

大将棋の盤升は月日の数とつながりにくいので説明困難

という事になる。従って、中将棋の成りとして特徴的に
見られる、白駒、鯨鯢、飛牛、奔猪、飛鹿は、やはり、
中将棋デザイナーの発案がオリジナルではないか。以上
のように、本ブログでは結論する。
 なお、そうしてみると鶴岡八幡宮境内遺跡の、白駒に
成らないと見られる、香車駒の出土は幸運だった。奔王
に成る鳳凰が、奔王が崩し字でないため、この出土駒の
元の駒セットに、初期配列での裏字確認の手間が無いと
見られる事から、成り駒が少ないとも疑われる。また、
足利義持の御前で指された将棋で、これでは元駒奔王と
区別が出来ないため、花営三代記将棋とも違う事が判る。
以上3点の事柄に関して、鶴岡八幡宮境内出土駒はたい
へんラッキーな、重大情報を含んだ出土駒である。
 逆に言うと、この駒群は、遊んだ将棋駒が、出土して
いるのではなくて、”将棋史史料館”のような物が、実
は当時の鶴岡八幡宮境内には事実上有って、その展示遺
物が、たまたま出土しているのではないかと、私には疑
われる位である。また”汚れた”歩兵駒の裏が、崩して
居無い金のように見える点からも、それは”平安大将棋
の歩兵、他にその時点での、と金成りの中将棋の歩兵と、
その時点での成らない後期大将棋の歩兵を、合わせて3
枚展示した”と、遺物群が、あたかも語りかけているか
のようでもあり、偶然にしてはやや出来すぎな感じであ
る。(2019/05/02)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。