SSブログ

南北朝時代。麒麟抄成金が小将棋なら大将棋の処理は(長さん)

前に述べたように、麒麟抄に将棋の成り駒が限定して金
と記載されていて、これが南北朝時代の成立なら、南北
朝時代には、平安小将棋が優勢で、他の将棋はバージョ
ンが一定しないため、プレーヤーグループが各々作成し
ていた状況だったと、推定せざるを得ないとした。その
成り金が小将棋に関しては、能筆家に字書を依頼すると
”極草書”で処理されるにしても、大将棋の成りの金は、
能筆家が書いていないのだから、”極草書”だったとは、
自明には言えない。では、どうだったのかという点を、
今回は論題にする。回答と大切な点を最初に書く。

大将棋等のゲームデザイナーが、個別に、状況に応じて
判断し、平安小将棋の道具もデザイナー自身が所持して
いる場合は、小将棋の同一種類駒と、駒を区別する為に、
大将棋等別のゲームでは、成り金の書体が極草書にし無
かったケースも、場合場合で有ったと見られる。

そして、大切な点については以下の通り。
南北朝時代の南朝方の公家、近衛経忠の作と本ブログで
は例示した、栃木県小山市の、

神鳥谷曲輪、裏一文字金角行駒の裏が、極草書の金で無
いのは、(一例)近衛経忠が、個別に彼が所持した小将
棋の駒と、区別したいという事情だっただけ

の疑いも有る。
 以上の通りである。では説明を加える。
 以上のような結論になる根拠は、水無瀬兼成の将棋纂
図部類抄や、近年の山形県天童市の佐藤敬商店の廉価な
中将棋駒の、歩兵駒の書体を根拠として挙げる事が出来
る。麒麟抄に記載されている通り、これらの中将棋駒の
歩兵の成りの金は、極草書の金だが、”と”金になって
いない。明らかに、

普通の日本将棋の駒と、混在しないようにしている

のである。水無瀬兼成の将棋纂図部類抄で、中将棋の歩
兵の成りの金が、と金で無いのは、実際に、豊臣秀次の
指示で、豊臣秀頼用に六将棋を作成しているので、これ
ら色々な将棋種間で、同じ名前の駒が、お互いに混ざら
ないように配慮した事を、将棋纂図部類抄の巻物にも反
映しているのであろう。ところで、水無瀬兼成は、
後期大将棋については、成り金をゼロにしてしまって、
問題を回避してしまったが、

摩訶大大将棋では、更に複雑な事をしている。

すなわち、水無瀬兼成の将棋纂図部類抄の摩訶大大将棋
では、
①歩兵の成りを日本将棋の桂馬の成り金。
②奔王段と、桂馬の存在する狛犬段の金成り駒の金を
と金。
③香車と反車の金成りの金を、桂馬の成り金もしくは、
と金、
としている。つまり結果として、水無瀬兼成の将棋纂図
部類抄では、桂馬が”と金”成り、香車が”と金”また
は日本将棋の桂馬の金成り、歩兵が日本将棋の桂馬の金
成りになっていて、歩兵が、水無瀬兼成の日本将棋の”
と金”、水無瀬兼成の中将棋の、”本当の極草書金”と
もバッティングしないように、調整されているのである。
 他方これが、しきたり化しておらず、水無瀬自身の工
夫の範囲内で有る事は、聆涛閣集古帖の”摩訶大将棋”
の金成り書体が、単純に
①1・2段の香車と反車は日本将棋の銀将の成り金。
②狛犬段が日本将棋の桂馬の成り金。
③奔王段が日本将棋の香車の成り金。
④歩兵が”と金”
になっている事から判る。つまり聆涛閣集古帖の”摩訶
大将棋”の金成り書体は、美術的な観点から調節しただ
けであって、

麒麟抄の記載にこだわるとすれば、今金崩しの全部”ケ”
程度にしても良かったというだけ

のように思える。
 水無瀬兼成は、豊臣家に贈る六将棋について、安土桃
山時代にこのような”工夫”をしたのだろうが、南北朝
時代に、一例として、近衛経忠が同じ工夫をしたとして
も、

誰でも考える程度の、将棋種によって混ざらない工夫を
するという行為の範囲内

という事なのであろう。なお、混ぜたくない理由として
は、将棋種によって、贈答だったり自家消費だったりす
るので、材質の樹木を変えているとか、駒に出来に、系
統差があるため、混ざらないようにしたいとか、個別の
理由と考えられる。しかも、南北朝時代から安土桃山時
代頃は、麒麟抄の著者と言えば、藤原行成が当たり前だっ
ただろう。だから、大将棋の発生の要因となる、将棋の
宮中での標準化(本ブログの大江匡房平安小将棋標準化
仮説)の出る、西暦1080年より前の話であると、当
然そうなら、誰もが認識しており、

麒麟抄の将棋駒の成りの記載は、9升目36枚標準平安
小将棋以前の将棋種に関するものである事は、貴族の
関白や中納言なら、誰でも知っている事

だったのだろう。ちなみに、新安沖沈没船出土駒の成金、
京都の鳥羽宮の南北朝時代の銀将の成り金は、極草書の
金か、”と金”である。従ってこれらは概ね南北朝時代
に成立したとみられる麒麟抄の、小将棋の将棋駒の書方
の記載と合っている。
 つまり、普通唱導集大将棋西暦1320タイプの、角
行の成り金や、豊臣秀頼用の摩訶大大将棋の歩兵等の成
り金の書体は、

デザイナーの思考の範囲内で、麒麟抄から、はみ出た結
果の可能性も否定できない

という事ではないか。そのため、今まで本ブログでは
疑っていた、栃木県小山市神鳥谷の神鳥谷曲輪角行駒も、

裏の金の崩しが弱いという程度では、オリジナルとは
違っていたとは、言い切れない。

以上の結論に変えざるを得ないと、思われるようになっ
て来た。この駒につき本ブログでは一例として田沼意次
と、長谷川平蔵の調査により、少し前にカミサンと次女
を亡くして、がっかりしていた十代将軍の徳川家治の為
に将軍の日光参拝の少し前、小山の宿を通る事を前提に、
徳川家治に披露し、殿様を慰めるために作成したとした。
 つまり、小山よし姫、五十宮倫子女王、徳川萬寿姫を、
合祀して神鳥谷曲輪で、小山市の青蓮寺(元は伝・尼寺)
の当時の男性の僧侶が拝み、将棋に関係の深い徳川家治
の家族の死を痛むという志向である。そこでその、
神鳥谷曲輪、裏一文字角行駒の再現は、ひょっとしたら
言うならば、国家の威信を賭けたものだったのかもしれ
ない。よってそれは当時特に力を入れて作られ、その為

かなり精度の高いもの

だった可能性も、否定できないようにも思われる。なお、
そうしてみると、鶴岡八幡宮境内遺跡の汚れた、(定説)
”飛車成り金将駒”も、金将を歩兵の間違い、飛車は、
日本将棋の桂馬の成り金の間違いと見た場合には、桂馬
金に成る歩兵と取れるが、その桂馬の金に成る歩兵(仮
説)の謎も、金成りの多い、”ある種の大将棋類”の駒
を、”不成り消えかかった歩兵駒”とは、別に作ったの
だと考えても説明できそうだ。つまり、南北朝時代頃に
少なくとも鶴岡八幡宮境内の博打場(?)では、
平安小将棋、水無瀬兼成型後期大将棋、金成りが多く、
歩兵も、金成りの中将棋か大将棋類の何れかが、混在し
てプレイされていたと言う事かもしれない。
 南北朝時代の頃の、複雑な金成り駒の謎についても、
麒麟抄の解釈のアヤを、真面目に考え直すことによって、
何とか説明が付くように、私には思えて来た。(2019/05/26)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。