SSブログ

(コラム)童話”ウサギとカメ”。鎌倉時代成立の謎(長さん)

集成鎌倉の墨書に今小路御成小学校遺跡

地番御成625番地区の遺物

として、鎌倉時代末とされる、比較的乾いた地層を
中心に出土した、墨書カワラケが4枚程度紹介され
ている。病人が全快を祈願して作成した呪い用とさ
れる、”人面墨書かわらけ”が、比較的有名で、
別の考古学成書でも見かける。だがその他、やはり
呪術用と聞く、格子模様カワラケ(これだけ東の、
少し離れた水場井戸)と、”×/×夜人”(?)と
書かれた字のカワラケが出ている。しかし、それら
よりも、むしろ奇怪なのは、

内面にカメ、外側にウサギの絵が書かれ、童話の
”ウサギとカメ”を連想させる、鎌倉時代末成立の
墨書カワラケが出ている事だ。

 なお、4枚のカワラケは、だいたい同じ時代の成
立で、本ブログでは、中将棋木札より、約30年早
いと見る。
 言うまでも無く、童話の”ウサギとカメ”の
日本への伝来は、戦国時代後期のはずである。
 発掘場所が、端とは言え御成小学校なため、捏造
という言葉も思い浮かぶが、

何のためにする捏造なのか、動機が特に思い当たら
ない。だから恐らくこれ自体は、本物なのであろう。

 なおカワラケは、酒を飲む道具なので、昔は、
このような図柄のカワラケを使って少年も、酒を飲
まされた事を示しているのか、その他の理由なのか、
何れにしても詳しい事情は、判るはずもなかろう。
カメがカワラケの内側なので、注いだ酒を池の水に
例えて、”カメは池に、ウサギは山の中に居る”と
宴会で称した、単なる鎌倉末期の大人の、おふざけ
程度のアイテムかもしれないが。
 近くから出土した別のカワラケや、事実上同じ敷
地内出土の中将棋ルール表示の、中将棋木札札とは、
この”ウサギとカメ”絵付きカワラケは、互いに題
材がバラバラで、私には繋がりが、特に感じられ無
い。恐らく出土地点は、

いろいろなゴミが元々、大量にごちゃ混ぜて捨てら
れている、”街のゴミ捨て場”ような場所

だったに、違いは無いのだろう。(2019/06/07の2)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。