SSブログ

二中歴著者が興福寺11C酔象将棋を将棋とし無い根拠(長さん)

論文として出ているかどうか謎であるが。某大学の
学部学生への講義で”興福寺2013年出土の酔象
駒の発見以後、二中歴記載の将棋で、酔象が記載さ
れていないのは、誤記である。”と、教えている、
大学の文科系の学部があるらしい。特講の類であろ
う。そもそも将棋史が、通常の学部の教養課程の講
義で、教えられるはずはないと、考えられるからだ。
 今回はこれが、間違いの疑いの強い説であるとい
う根拠について、以下述べる。
 その根拠から、いつものように先に書く。

二中歴には、”相手陣の3段目で皆、金将に成る”
との旨が記載されている。が、興福寺出土酔象駒は
不成りであるし、磨耗して消えたとしても、酔象の
成りは概ね太子であって、金将で無い

からである。
 では、以下に説明を続ける。
 二中歴に酔象が書いていないのは、確かであり、
書き落としたと言う説に、これだけからは間違いで
あるという、積極的根拠は無い。
しかし、興福寺の小将棋用の出土駒が、二中歴とは
成りのパターンでも一致していない点には、二中歴
の将棋の記載を

全体的に良く見る事によって、特にこの説を論じる
側が、妙だと気がつく必要がある

と、私は思う。
 なお、玉将は相手陣の3段目で金将には成らない
ので、厳密には二中歴の将棋の部分の記載は曖昧だ
が。”相手玉を、その一枚にすれば勝ち”とも表現
する事によって、どこへ移動しても、玉将は玉将で
ある事を示唆しているとは、言えると思う。なお、
酔象のある将棋では、概ね太子は玉将と同格の玉駒
だから、

相手の駒を太子一枚にしてしまっても、勝ち

を、興福寺11世紀の小将棋状ゲームを、二中歴の
著者が将棋と意識しているとすれば、厳密には書き
加えなければならない。
 何れにしてもこれは、有名な幸田露伴の、
”日本将棋神代からの存在説”を思想的背景とする、
”龍王に成る飛車と、龍馬に成る角行が、二中歴の、
『将棋』に、記載されていないのは、二中歴の著者
が忘れたからだ”という主張の、亜流のようにも見
える説である。少なくとも二中歴の将棋の記載が、
別に間違っては居無いと仮にすると、草葉の陰で、
二中歴の著者は、そう思っているはずだ。つまり、
”不成りの興福寺酔象が、二中歴の『将棋』に記載
されていないのは、二中歴の著者が忘れたからだ”
という、”二中歴将棋、記載ミス説”は、

全部金に成るという点でも、間違えてしまうという、
よっぽどのマヌケなミスが、さらにこれに加えて、
何故起こったのかを説明し得ないと、少なくとも
説得力の有る説とまでは言えない

のではないかと、私は疑う。
 だから、本ブログでは、興福寺で西暦1058年
から西暦1098年頃に指された将棋を、二中歴の
著者は、最初から二中歴に、典型将棋だと記載すべ
き将棋とは、さいしょから見ていなかったと、見る
べきなのではないかとの、立場を依然取りたい。
 なお、二中歴だけなら二中歴固有に見えるが、実
際には、この間違いは、ほぼ同じパターンで、南北
朝時代の成立とみられる、麒麟抄にも見られる。
 さてそこで次ぎに、酔象が無い経緯について、
従来の本ブログの主張を、繰り返しになるが示す。
 つまり前に述べたが、本ブログでは興福寺は、摂
関派の影響力が平安時代後期には強いと考えている。
院政の時代にも、大江匡房の9升目平安小将棋(標
準型)ではなくて、藤原氏の意向で将棋が定義、指
されていた治外法権区だったのだろう。なお興福寺
の上層の僧は、将棋自体を賭博の道具として禁止し
ていた。下級僧が、摂関貴族を”我らが親分”と
見て、藤原摂関の言う、将棋を将棋として指してい
たと私は考える。
 他方、二中歴の著者は、院政派と摂関派の中間派
であり、

ニ者同士の間で対立する部分は、玉虫色の記載を
二中歴上ではした

と、ここでは見ている。
 摂関派は、西暦1110年まで、興福寺で指され
た将棋を、好ましい小将棋と、一応見ていた。元々
大理国の将棋を、伝来した将棋としてそのまま指す
のは、理にかなっていると見られたためである。
 しかし、摂関派は西暦1110年に平安大将棋を
創作した結果、以降は、平安大将棋を、日本の将棋
の代表として見、伝来時の後一条天皇の所持品で、
酔象の無い原始平安小将棋(8升目型)を、下世話
の小将棋と見るように、変化していた。他方院政派
は、西暦1110年以降も、西暦1080年頃から
に引き続いて、標準型平安小将棋(9升目型)を、
日本の標準将棋、つまり典型将棋と見続けた。
 ようするに、日本の小将棋がどうあるべきかとい
う点について、他の政治的な懸案同様、問題解決時
の主導権を取る事が、両派にとって大事なのであっ
て、酔象を標準将棋に入れるべきかどうかは、両派
の間の争点では元々無かった。ので、摂関派上層部
貴族は、興福寺の下級僧に、12世紀以降は酔象使
用を控えるように、指示したとみられると言う事で
あろう。
 そこで、12世紀の半ばに成立した二中歴では、
何れにしても、興福寺で11世紀の終わりまで指さ
れた、酔象将棋に、言及する必要が無くなっていた
と考えられる。そのために、二中歴では、

将棋については、玉虫色の8升目だか9升目だか、
良く判らない小将棋を、将棋と表現し、
摂関派の第2標準将棋である、平安大将棋を13升
目で、玉が一段目中央に有る、左右対称型の、
”大将棋”と表現した

という経緯だったと、少なくとも私は思う。なお、
二中歴の成立時、摂関派の頂点に立つ藤原頼長が、
第2標準将棋とは表現せずに、大将棋と表現してい
るから、二中歴の著者が、標準将棋の定義を巡る争
いの経緯を、二中歴内に、ことさら記載しなくても、
良い状態に、既に落ち着いていたとも推定される。
 だから興福寺では恐らく、1110年以降、12
00年までは少なくとも、平安大将棋を大将棋、
酔象を銀将に取り替えて、金が1枚だけで8升目だ
が、平安小将棋の配列の伝来小将棋(酔象脱落型)
を小将棋として、指すように変化していたのであろ
う。なお、同じ奈良県の、すこし後に賭博の禁止令
を出した、在来仏教寺院の海龍王寺等でも、将棋の
定義は、興福寺の1110年頃以降の定義と、ほぼ
等しかったとここでは見る。
 何れにしても”二中歴の将棋の記載に、飛車、角
行、酔象が、それぞれ無いのは、誤記のためだとい
うような”形式の説を特に、幸田露伴のような有名
人に言われると、何か尤もらしく、少なくとも私に
は聞こえてしまう。ではあるのだが、

”相手陣3段目で、皆金に成る”という文言が、
二中歴の将棋の説明に、入っているという事実を忘
れて、少なくとも、この系列の誤記説を、頭からは
信じ込まないように、くれぐれも注意したいものだ

と私は思う。
 私は、以上の論を地道に確認する過程で、今回、
はっきりと、以上のよう事を、私自身自らが隗より
はじめるの立場で、肝に銘じるようになって来たの
だった。(2019/06/16)

nice!(1)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 8

お名前(必須)

作り話ばかりですね。そもそも大学ではそんな講義しませんよ。
そんなことより普通唱導集の大将棋を自分の発案のように書くのはいいんですか。
by お名前(必須) (2019-06-16 23:03) 

df233285

研究者により、タイプが別であり、本ブログのは私の発案です。(長さん)

(故)溝口和彦氏の”後期大将棋が、普通唱導集の大将棋とイコール
との既説は間違い”との論が、このタイプの議論の発生の発端でした。
その後、特に”強い駒があるはずはない”との溝口説を修正して、
本ブログの形が成立しました。西暦2017年のことでした。
ですので、本ブログのルールの普通唱導集大将棋は、まさしく、
私の発案です。前半の御批判については、確かにあなたの大学に
ついて、議論していると思われます。2回目以降にに同様の講義を
される際には、二中歴の将棋の記載を念の為、精査し直されるよう
に、お勧めいたします。

by df233285 (2019-06-17 06:56) 

yajiuma

10年ほど前に溝口さんが学会で発表していますよ。
遊戯史学会ではレジュメもその後何回となく配っておられた。
平安大将棋と大将棋の駒の数の差が大きすぎるということから、
その間にもうひとつ、古文書にはないが、新しい古将棋を
仮定してみようというものです。この点が肝心なところで
発案者は溝口さんでしょう。あなたのは発案というのではなく、
溝口さんの考え方の上に乗っただけ。溝口さんのは飛車が
最強という必然性があるが、あなたのは何の理由もなく
ひどいものです。

大学で講義があったとのネタ話も、本当かなあ。
どこの大学ですか。

by yajiuma (2019-06-20 01:53) 

df233285

yajiuma様コメントありがとうございます。(長さん)

本ブログのメインに近い題材なので、普通唱導集大将棋各論
の経緯については、誠実に表記してきたつもりでしたが、
検索ボックスで検索すれば、ほとんど、本ブログの記事は全部
出てくると思われるはずなのに、一度も試した形跡が見られない
御意見、誠に残念です。
なお、飛車より強い駒がある根拠は、複数ありますが、
今にして思えば、金沢市郊外の堅田B遺跡の、鎌倉時代の
不成り龍馬駒の出土が、いちばん大きかったように思い起こ
されます。溝口さんが御存命なら、1251~1261年成立に
今年の年初に確定した、この駒の話題で、さぞ盛り上がった
だろうにと残念です。

大学の講義場所については、2013年の興福寺駒の発見
当時のページに、so-netの某ブログに今でも記載されています。
連続して日に2~3回更新し、記事数が5000件を超えると
いう、途方も無い偉業を立てておられる方が、たまたま
たのまれて、大学の授業で単発でされた授業のようです。(長)

by df233285 (2019-06-20 07:36) 

yajiuma

so-netの人は酔象に興味をお持ちだが専門家ではありません。
ただそれはさておいて、大学での講義はなされていないですね。
どうして大学での講義と断言されるのだろう。多少の妄想癖が
あるのかも知れません。最初のコメントの人はどうも自分の
ことを言われたと思ったのでしょう。あなたの二番目の
コメントでは、「確かにあなたの大学について、・・」とあって、
「2回目以降に同様の講義をされる際には、・・」と続きますが、
これはso-netの人に対して「お勧め」したのでしょうか。
文の脈絡がないですね。

by yajiuma (2019-06-20 22:49) 

df233285

ネタ自体が実在した事に対する謝罪は無いのですか?
yajiumaさん(長さん)

”何の理由も無くとか、(その点から見て)、本当なのか”とか、
妙な因縁をつける文言を連ねておきながら、事実を述べると、
あなたの認識が、少なくとも一部分は間違っているにも係わ
らず、その事に対する、謝罪がありません。以上の点で 、
yajiuma氏のコメントの記載態度は、対話する者として、
全く不愉快だと私は感じます。(長さん)

by df233285 (2019-06-21 07:26) 

yajiuma

問題点を間違えてませんか?

酔象についてはいろいろ説があります。いまそれは問題では
ありません。ある説が「大学で講義された」とお書きだから、
そんな説を講義する人はいないだろうと言っただけです。
本当かなあと。やっぱりうそでした。

自分の書いた文章をもう一度読み返して下さい。
「某大学の」「学部学生への講義で」「・・と、教えている」
「大学の文科系の学部」「特講の類であろう」
結局は、市民講座で話題にされただけというのが事実です。
どこの大学の講義だと妄想されたのか。虚言癖に近い。
木札紛失で「妙な因縁」をつけておられるが、こちらも
木札はあるのだから担当者はさぞや迷惑な話、不愉快でしょう。

溝口さんも不愉快なはず。大将棋の駒の数の差が大きすぎることに
注目し、古文書にはない古将棋を想定する新しい説を出したのに、
いつの間にか、これは「私の発案です」という言われてしまった。
駒の配置を変えたぐらいでは溝口説に並ぶ新説にはなりません。
ましてや変な改悪もしている。飛車が一番強いことは、
普通唱導集の文言からの帰結であり、古文書にない古将棋の想定と
連動するのが肝心な点です。あなたが飛車より強い駒を
想定した時点で、普通唱導集の大将棋と無縁でしょう。

by yajiuma (2019-06-21 10:01) 

df233285

産経学園での講義というのは市民講座ですか?(長さん)

表題の点について、良く判りませんが。もし市民講座だ
とすれば、誠に申し訳ないことでした。その点について
は不明ですが、一応不確定性の危険性の観点から、私は
謝っておきましょう。私の態度とは異なり、一呼吸置いて、
謝ってから、述べられている通りの御自分の論を展開
できない困った方も、広い世の中には、おられるもの
だと、直近のコメントを読みいやはや呆れました。(長)

by df233285 (2019-06-21 20:39) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。