SSブログ

日本の将棋の銀、桂馬、香車、歩兵の金成りの源は何処(長さん)

日本の将棋は小将棋系で顕著だが、表題のような成り
の特徴を持っている。このうち、歩兵以外は、雲南で
発生した、伝来元の将棋のルールの継承と、本ブログ
では見る。
 今回は、残りの歩兵の成りが金将なのは、そもそも
は何処の国が、起源なのかを論題とする。
 答えを先に書く。
 兵の金成りルールは、ミャンマー原始シットゥイン
で取り入れられた、歩兵段の段上げと、兵の副官への
成りという、2つのルールが、組み物で、雲南南詔の
将棋に導入されたという、組みルールの1片と言うべ
きである。
つまり歩兵段の段上げは、ミャンマーでの発案。

兵の副官成りは、イスラムシャトランジが起源

である。
では、以下に説明を加える。
 ミャンマーでは、イスラムシャトランジの強い影響
が、現地の象棋、原始シットゥインに現われ始めたと
き、イスラムシャトランジの駒の動かし方と、イスラ
ムシャトランジの兵の副官成りルールを、8世紀の後
半から末頃、イスラムシャトランジより取り入れたと
みられる。
 それまでは、インド古代チャトランガ型の、象の
強い将棋が、相手初期配列下段駒への兵成りの、イン
ド・ペルシャ式で、あるいは指されていたのかもしれ
ない。
 ただし、ミャンマーのゲームデザイナーは更に、
彼らのオリジナルな要素として、イスラムシャトラン
ジよりも早く勝負を着けるため、彼ら独自に、

歩兵段の段上げをした

とみられる。現在では、右袖を4段目まで高上げする
が、当時でも、タイのマークルック並みに、全体の
歩兵列を3段までは、上げたに違いない。
 彼らは、駒の要素と動かし方ルールについては、
イスラム科学技術文化の、海岸線近くの都市としての
強い影響下にあり、イスラムシャトランジに下段駒の
駒の動かし方ルールが似た、シットゥインの成立は、
必然だった。
 ここで、ミャンマーの初期将棋の段階では、

段上げと、兵の副官成りは、相互無関係

であった。そもそも、イスラム社会で、それまでの、
サッサーン朝時代の”兵は、相手陣に初期配列された
駒に成る”から、”副官(猫叉)に成る”へ、ルール
変更が行われたのは、

イスラム世界のゲームデザイナーが、合理主義的

であったためである。つまり必要の無い、インド古式

チャトランガ系の、複雑な兵成りルールを、排除した

程度の意味でしかなかったに違いない。なお、本ブロ
グの管理人は、今に伝わるイスラムシャトランジの兵
成りは副官、今に伝わるインドシャトランジの兵は、
相手陣に、初期配列された駒に成る複雑ルールと、認
識している(文献「世界の将棋」梅林勲・岡野伸)。
 そこでミャンマーのシットゥインのゲームデザイナー
も、そのイスラムの合理思想に、単に賛成して、兵を
インド古式チャトランガ系の複雑な相手下段対応駒成
りから、イスラムシャトランジの副官成りに、変えた
だけだったのであろう。
 ところが、インドチャトランガのままでは、旅人か
ら田舎臭いゲームだとののしられて、恥ずかしい思い
をするほど旅人そのものが来なかった、秘境の雲南の
南詔国においては、そもそも旧来の、彼らの将棋の
第一段が、副官、象、馬、車駒について、イスラムシャ
トランジ式の、猫叉、飛龍、八方桂、飛車に変える気
など、最初から無なったに違いない。つまりミャンマー
から、新たな象棋の波が恐らく、バガン~ピュー~雲南
というルートで来たときにも雲南では、副官、象、
馬、車は概ね、金将、飛車、桂馬、香車のままだった
のだろう。
 そのため、ミャンマーでは、イスラムのまねと、
ミャンマーオリジナルで、互いに関連の無かった、

兵の高段配列と、兵の副官成りは、雲南で始めて合体
一組化して、判りやすく日本式で言うと、中盤に
”と金”の集団を作るのに役立つルール群へと、意味
が変化

したとみられるのである。これは雲南の、南詔王侯貴
族将棋では副官駒を、玉駒自らによって討たれやすい、
猫叉の動きのルールに直さずに、金将型にした上で、
象を飛車から角行、後には銀将へと弱体化させた事、
馬が八方桂馬ではなくて桂馬だった事、
車が飛車ではなくて香車だったと見られる事が大きい。
 むろん土地柄、銀等が多産する鉱山地帯であったか
ら、たまたま、こう言う事が起こったのである。
 なお、雲南で発生したとみられる、銀将のルールは、
中国雲南省でムアンを形勢して居住していた、11世
紀のタイ人に伝わり、後に、タイを中心にして、広く
東南アジアの象駒を、飛龍から更に、銀将型に変えた
可能性がある。
 つまり、南詔や大理の、のちに日本の平安小将棋化
する将棋の兵の、”と金”成り化は、ミャンマーの
原始象棋がイスラムシャトランジと、似て来た時代の
後で成立した物であり、

そもそもの”と金”の源は、イスラムシャトランジの
と金だけ型から

だったとみられる。だが、ミャンマーの象棋デザイナー
が、別の効果を狙ってした、兵の段上げが、インド古
式チャトランガのままの雲南で、意味付けが変化し、
後の日本の平安小将棋(取り捨て型)の中盤成り金
小将棋の特徴は、その

意味の変質した、歩兵の段上げ初期配列と一組で発生

したという事である。
 従って、ルールとしての外見のアイディアは、
ミャンマーがイスラム社会から見真似た物が、”と金”
の起源なのだが。ほとんど同時に、兵の初期配列の段
上げもした、

ミャンマーのゲームデザイナーが、自分達も効果を予
想もしなかったゲームルールのデザインの副次効果

が、かくて銀塊・金銅塊または黄金盤上てんこ盛将棋、
すなわち、鎌倉時代の前期まで指された原始的平安小
将棋の源と、本ブログでは見る。すなわちそれがまさ
に、

日本の初期の取捨て小将棋である”「歩兵を昇せて金
に成る。入る聖目、もはやほどなく」将棋”を作り出
す源

になったという事であろう。
 以上のように、表現するのが正しいと、私は考える。
 ただし、むろん、せっかくのこの黄金陳列ゲームも、
①日本の大内裏が相次ぐ火災のうちの、原因不明な前
の方ので焼失し、飾りの黄金が熔けてしまわないと、
その補充のため、それに注目が行く事は無かった。
②後一条天皇が、”玩具を持ってまいれ”と命令した
ときに、別の貴族に対抗して、黄金の遊戯具を用意す
る必要が無ければ、将棋の道具に、日本の貴族が関心
を持つ事はその当時、囲碁と違ってほぼ無かった。
 中国の山の奥深くから、わざわざ将棋を伝来させな
ければならなくなったとみられる背景には、摩訶不思
議な、こうした類のたまたまの偶然も、更に絡んで居
る事も、確かなのであろう。(2019/08/02)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。