SSブログ

無地の石製五角形遺物は家具か建築用部材(長さん)

以前に本ブログでは、以下の3箇所の遺跡から
石製の将棋駒が出土したという報告をした。

愛媛県松山市小坂遺跡
岡山城二の丸跡
福井県疋壇城跡

このうち福井県疋壇城跡について、本ブログの
管理人は、スケッチも写真も見ていない。ただ
し、成書には駒名が記載されており、正しいと
すれば、将棋駒と見なせる。しかしながら、
他の2箇所の遺跡の遺物については、形こそ
将棋駒ではあるが、表面の墨跡は石製では残り
にくかろうとは言え、全く判らない。それでも、
岡山城二の丸跡からは、他の遊戯具も共出土し
ており、将棋駒の可能性は、かなり有るだろう
との旨述べた。ただし、松山市小坂遺跡の場合
には、他の遊戯具が出土しておらず、将棋駒と
して、使用したとの形跡は余り無い。今回は、
愛媛県松山市小坂遺跡と、ひょっとすると、
岡山城二の丸跡の将棋状の石製遺物について正
体が、将棋駒以外のケースを議論する。結論か
ら書く。

”コマ”という名称の、穴埋め用の家具用ない
し建築部材が疑われる。

では説明を加える。
 web上には、今述べた使い方は、現代にも
使用する用語との情報が複数ある。
 ただし、部材は小さければ何れも”コマ”と
言うのであり、

五角形である必要は無い。

だが、将棋駒の形は、一つには先細りで作業時、
穴埋め部材として挿入がしやすい形である事、
先が三角であり、中央部に挿入して奥に押し込
めるのに、小さな力で済むような形である。
 だから、

家具または建築部材用の強度の有る石製コマの
形態として、五角形のものが、有ってもおかし
く無い事は確か

ではないかと本ブログでは考える。また前記の
3箇所の遺跡の遺物は、近世ないし、安土桃山
時代程度のものである。だから、

将棋自体が、充分に広まっており、家具や建築
部材のコマという部品に、将棋駒の意匠を取り
入れる動機付けは、自明に存在する

とみなせるのは明らかであろう。江戸時代には
農村部でも将棋が自明に知られていた事は、
南部絵暦にも、将棋の王将の絵が使われていた
ことからみても明らかである。
文献:ものと人間の文化史”南部絵暦”、
岡田芳朗著、法政大学出版局、西暦1980年。
その27ページの右下2列目、下から3段目。
 だから、たまたまだろうが、何かの建造物の
部材同士の、隙間を埋める部品として、特に
愛媛県松山市小坂遺跡の史料は、使われた物品
のたまたまの出土である可能性も、少なくとも
否定は出来ないのでは無いか。
 よって以上のように、たまたま石で将棋駒を
作成した例が有るのは確かなようだが。石製の
五角形型の物品には、建物や家具等の部品が
含まれている可能性も、完全否定は出来ないの
ではないか。
 以上のように、本ブログでは考えるのである。
(2020/11/20)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。