SSブログ

和名類聚抄の八道行成に将棋の不存在示唆(長さん)

通説西暦970年代成立(持駒将棋の謎)とされる
和名類聚抄二十巻物には、将棋が記載されていない
という点で将棋史では著名である。つまり素朴に見
ると、将棋の伝来は、西暦970年より後から、
1058年の間という事である。なお本ブログでは、
藤原道長が藤原隆家の嫡男から、西暦1018年に
玉帯を受け取っている点から、その伝来は
西暦970年~1018年の間、特に西暦1015
年年初が最適時期と見ている。
 この点に関しては、冒頭述べた木村義徳氏(西暦
2001年)の持駒使用の謎の反論が、こちらも有
名である。彼は、日本への将棋の伝来は、それより

ずっと早い

と見ているのだ。そこで彼は「識字の出来ない庶民
の間だけに将棋が有り、かつ当時の先進国としての
北宋のゲームと日本の平安小将棋との間に乖離があっ
た。そのため文献引用型の和名類聚抄では、”将棋”
の項が存在出来なかった」との旨の主張が、
持駒使用の謎では、なされていると認識される。
そこで今回は、

木村氏の意見に、本ブログは反対するという立場

から表題のように、和名類聚抄の八道行成に、庶民
の間での将棋さえも、西暦970年には不存在であ
る事が、淡くではあるが、示唆されているとの旨を、
以下述べる。
 何処に記載されているのかから書くと、『

内典伝、蹴鞠擲石打投壷牽道、八道行成、一切戯笑、
悉不観作(二十巻物では”作”は”印”)』と項目
の”八道行成”の冒頭に記載

されている。
 では説明を開始する。
 今述べた内容は、少なくとも”高貴な人間は、下
世話の蹴鞠擲石打投壷牽道、八道行成は、気晴らし
にすぎないものであるから、軽く見ろ”との気持ち
が込められているように、少なくとも私は考える。
なおこの一文は、樗蒲の説明の直後に入っている。
 だから、

下世話しかしない遊戯類の字も、字としては使うの
で、和名類聚抄には入れた

とも淡く取れるのではないかと私は疑う。逆に言う
と従って、将棋は西暦970年時点では、遊戯はやっ
て楽しみ、後には残らない事だけしている下世話の
間でも、少なくとも全くもって流行っていないので、

文書に将棊等と書く事すら無かった事を示している

という事、なのではないのだろうか。
 なお(箋注)和名類聚抄には、後世の書き込みが
大量にあると私は認識する。たとえば囲碁には、こ
の書の二十巻物が、成立した時点でも準備中と見ら
れる、北宋時代の太平御覧が引用されているし、
”意銭”の項には、紫式部日記や徒然草までもが引
用されている。
 
他の巻本にも有る、項目名以下のトップ記載部分だ
けが、西暦970年代までの成立

ではないだろうかと疑う。だが、冒頭に述べた内容
は、そのまさにトップの記載である。この部分は
970年頃には皇族向けに撰者が書いたと、一応見
なせるのではないかと私は考える。なお和名類聚抄
が百科辞典のように見えるのは、箋注和名類聚抄に
ついては、加筆の存在の為らしい。
 そのためか、前記持駒の謎では”和名類聚抄は、
漢和辞典である”と強調されている。そして、たま
たまだと私は考えるが、”百科辞典”と紹介した
増川宏一氏に対し、本筋からは、少しずれてのでは
ないかと懸念するほどの激しい攻撃を、複数回行っ
ているようだとの印象を持っている。しかしながら

それは、増川氏がたまたま、箋注和名類聚抄だけ見
て、そのように彼の著書に書いただけ

の疑いが濃いと私は思う。
 なお実際には、新選字鏡のように、見出し型の
一字漢字が書いてある訳でもないし、個々の漢字の
使い方が書いてあるわけでもないので、現代で言う
”漢和辞典”とも余り言えないのではないかと、私
は木村義徳氏の論を、この点でも疑っている。
つまり和名類聚抄たとえば二十巻物の古写本の類は、

金田一京介監修の講談社現代実用辞典(1967)
や、角川実用辞典(1977)に近いもの

なのではないかと私見する。つまり字を忘れたとき、
どんな字なのかを調べる辞典なのではないかという
意味である。平安時代の当時としては、和名類聚抄
はその目的の為、多くの熟語が載っている辞書とい
うイメージの書物だったのであろう。尚”実用辞典”
については、パソコンの普及した21世紀の現時点
では、余り使われない書物になったと見られるので、
上記に詳しく書名を私は書いたのである。
 本ブログの従来よりの主張の通り、日本の将棋は
西暦970年より後に伝来し、西暦1018年には
ほとんど今の形で、経帙牌が入手しやすい、太宰府
だけでだろうが指されていたと、以上の事から依然
としてここでは考える。そのように思考するのは、
最初から平安小将棋がその

ルールがまるごと伝来したので、後は安価に作成で
きるゲーム具を工夫するだけとなり、そのためだけ
なら、方法を思いつくのに長時間かかるはずも無い

のではないかと疑えるから、1018よりずっと小
さい伝来年を考えなくても良いからである。つまり
11世紀に、ここでの仮称、”太宰府・博多経文
全国発送所”の経帙牌題字作成担当官の手に掛かる
事によって、

伝来将棋の立体駒が、経帙牌が原型の五角形駒にな
るのに数時間であったという説では何故いけないの
か。木村義徳氏は、より正確に示すべきだ

と私は考えるという話に、更になって行くのである。
(2020/11/30)

nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。