SSブログ

曼殊院将棋図泰将棋無説は将棋纂図部類抄前田藩物誤写(長さん)

本ブログでは、将棋纂図部類抄の泰将棋が水無瀬
兼成作であるとの説を採るが、泰将棋畧頌を作成
したときの、玉将と自在天王の取り違えミスから、
淡く推定されるとの見解である。それに対して、
はっきりと「泰将棋は、室町時代前期成立曼殊院
将棋図に無い」と指摘される説が有るように認識
する。
 最近まで、その根拠が何なのか不明だったので
あるが、将棋纂図部類抄の序に、水無瀬宮版と、
前田藩写書版とで、所々に差があり、その中で、

致命的な間違いを引き起こしてしまう、「泊」を、
サンズイに自で、「およぶ(到達するの意味か)」
と誤記している場所が有る

のに気がついた。水無瀬宮版で言うと、うしろか
ら4行目の、下から4字目である。その結果、
「とまる(こだわる)」が「およぶ(終点に到達
する)」と誤解釈され、水無瀬兼成が、

「特に力を入れた」のを、「一番最後の将棋種と
して」と解釈され

泰将棋は、曼殊院将棋図には、元々無かったと、
見られた疑いが有るようである。
 そもそも水無瀬兼成の将棋纂図部類抄の、序の
最後の部分には、将棋纂図部類抄の内容の概略が
書かれていると本ブログの管理人は認識している。
 末尾に、多少謙遜しながら水無瀬兼成は、「泊」
に「ツヨクシテ」とフリ仮名をふり、摩訶大大
将棋の曼殊院将棋図の写しの将棋駒の動かし方の
ルール入りの、初期配列図を書いているとの旨記
載しているのであるが、前田藩の写書した巻物の
将棋纂図部類抄では、「ツヨクシテ」はそのまま、
水無瀬が書いたように写しているのだが、「泊」
を「サンズイに自」と誤写しているようである。

その結果、「ツヨクシテ」を無視して「サンズイ
に自」を「およんで」と読むと、摩訶大大将棋が、
曼殊院将棋図の最後のゲーム種図のように読める

ように、私には疑われた。
 正直私には、想像の域を脱し無いのだが。他に
情報も見当たらないし、はっきりと、「曼殊院将
棋図には元々泰将棋が無い」と主張する本ブログ
以外のサイトでは、必ず前田藩写書版が引用され、

水無瀬宮所有版との差が見落とされている疑いが
有る

のではないか。そのように将棋纂図部類抄の「序」
の最後付近の部分を、版毎に字を見比べて、私は
疑うようになって来た。前田藩写書版の中では、
この漢字のツクリの部分が「白」と「自」の差の
有る字の誤記が、影響の最大なのではないかと私
は思っている。(2024/12/12)

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 10

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。