山梨県北杜市金生遺跡で縄文晩後山泰墨書土偶(長さん)
今回は、紀元前数世紀頃成立とみられる
山梨県の金生遺跡で発掘された土偶に、
漢字で「山奉」と書かれたような、影の付
いた写真が在るとの旨の紹介である。
今回は、発掘報告書とは関係ない、国立
博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館
編等「日本の美術2007.12/499」
に載った情報であり、遺物についての詳細
は、良く判らない。
繰り返すと、コンテンツは冊子の書籍で
あり「日本の美術2007.12/499」、
独立行政法人国立文化財機構/(東京国立
博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館・
九州国立博物館)、至文堂、西暦2007
年12月である。
遺跡の場所は、山梨県内の山梨県北杜市
大泉町谷戸寺金生であろうが、前記成書か
らは今のところよく判らない。何時遺物が
出土したのかも、今のところ不明である。
遺物の成立年代は、縄文時代晩期後半とさ
れているので、西暦紀元前数世紀であろう。
遺物の写真は、巻頭カラー写真図版の、
第24図に記載されている。人体型の土偶
のような発掘による出土遺物である。

上図のように、体の左側の首の、顔の口
の影の下に漢字で「山奉」のように見える
不思議な影模様が在り、左肩にもやや薄く
同じく、漢字で「山奉」と書いてあるよう
にも見える。
紀元前2~3世紀頃に、渡来人が来て、
偶然この土偶を拾い、自身の道教系の信仰
心に従い、山梨県の八ヶ岳等の付近の山を
奉じた祭祀用に、土偶を転用された疑いも、
完全否定は出来無いのではないかと、個人
的に思う。(2025/01/25)
山梨県の金生遺跡で発掘された土偶に、
漢字で「山奉」と書かれたような、影の付
いた写真が在るとの旨の紹介である。
今回は、発掘報告書とは関係ない、国立
博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館
編等「日本の美術2007.12/499」
に載った情報であり、遺物についての詳細
は、良く判らない。
繰り返すと、コンテンツは冊子の書籍で
あり「日本の美術2007.12/499」、
独立行政法人国立文化財機構/(東京国立
博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館・
九州国立博物館)、至文堂、西暦2007
年12月である。
遺跡の場所は、山梨県内の山梨県北杜市
大泉町谷戸寺金生であろうが、前記成書か
らは今のところよく判らない。何時遺物が
出土したのかも、今のところ不明である。
遺物の成立年代は、縄文時代晩期後半とさ
れているので、西暦紀元前数世紀であろう。
遺物の写真は、巻頭カラー写真図版の、
第24図に記載されている。人体型の土偶
のような発掘による出土遺物である。

上図のように、体の左側の首の、顔の口
の影の下に漢字で「山奉」のように見える
不思議な影模様が在り、左肩にもやや薄く
同じく、漢字で「山奉」と書いてあるよう
にも見える。
紀元前2~3世紀頃に、渡来人が来て、
偶然この土偶を拾い、自身の道教系の信仰
心に従い、山梨県の八ヶ岳等の付近の山を
奉じた祭祀用に、土偶を転用された疑いも、
完全否定は出来無いのではないかと、個人
的に思う。(2025/01/25)
コメント 0