SSブログ

大阪府堺市大庭寺遺跡で5C初山泰墨書土器(長さん)

今回は、日本で須恵器の土器が焼かれた地点
として最早期であるとの旨、下記成書にて紹介
された、表題の大阪府堺市の大庭寺遺跡で、
古墳時代中期初めの5世紀前半のものとされる、
コップのような形の、取っ手付き椀型土器と
されるものに、漢字で「山奉」のように見える、
かなりはっきりとした模様が有るとの旨の紹介
である。
 成書の書誌は、以下の通り。
特別展図録「古代東国の渡来文化」、西暦
1995年、埼玉県立博物館。
 その第31ページ付近「2.はじめて須恵器
が焼かれた村」の次の、第32ページに、遺物
の写真が有る。
 遺跡の場所は、繰り返すと大阪府堺市大庭寺。
遺物が出土した年代は、本ブログ管理人には
判ってい無い。
 遺物の成立年代は、成書第61ページ付近の
記載から、繰り返すと5世紀前半の、古墳時代
の中期の初め頃と、見られているようである。
 遺物の写真は、第32ページ付近の最上段に
在り、須恵器の取手付椀と表記され、第163
番との旨、ナンバリングされている。私には、
コップのように見える。

大庭寺山泰.gif

 上図のように、左端縁にギリギリに黒く縦に、
漢字で山泰と書いてあるようにも見える、濃い
模様が有る。なお、第2字目の左にも、灰色に
見える、それよりやや薄い模様が有るが、これ
については私には、良くわから無い。
 渡来人が、道教系の山岳信仰の祭祀用に使い、
渡来人作の為、当時の自国文字の漢字で「山泰」
と書いたのかもしれないと、私は疑っている。
(2025/01/31)

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 8

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。