SSブログ

藤原氏と二中歴時代の大将棋(長さん)

 前回、二中歴時代に大将棋(平安大将棋か?)を指したと推定
される人物として、”仲房”、彼の侍男子、藤原定家、藤原頼長
、源師仲の5名を挙げた。ここで仲房についてであるが、web
の情報を調べた程度では、”氏”が簡単にはわからないようである。
 以下、今後の私の調査等で、結論が変わる可能性があるが、
(四位)仲房は、葉室仲房という人物が、西暦1213年の
日記で比較的、高齢の人物として出てくるとすれば、一応合って
いるようである。(ただし葉室仲房の官位が四位ないし、それより
上だったかどうかについては、私には、まだ良く判っていない。)
以下は、暫定的に明月記の”四位仲房”は、葉室仲房であるとして
論じる。結果として、二中歴の成立期に平安大将棋らしき将棋を
指したのは、
葉室(藤原)仲房、彼の侍男子、藤原定家、藤原頼長、源師仲
の計5名と言うことになる。なお苗字の葉室はwebの情報によると、
”藤原北家勧修寺流。甘露寺為房の次男顕隆を祖とする。”とある。
 以上の事からデータは少ないものの、5人中ほぼ4名が、藤原の
氏の公家とその家来となり、大将棋(平安?)が藤原氏(うじ)の
公家に指される傾向が、特に強い疑いが有るように、私には見える。
なお、鎌倉時代専門の歴史学者、細川重男先生より、鎌倉草創期の
氏の人数勢力は、源氏が一位、平氏が二位、藤原氏が三位と聞いて
いる。このことから源の姓、平の姓を持った公家の名前が、大将棋
に関連してもっと出てこないと、ランダムとは言えないと、私には
思われるという事である。
しかしこれだけでは、いかにも情報が少なすぎるとの批判があろう。
そこで次回は、大将棋の棋士に関する別の観点として、平安大将棋も
含む、大将棋ないし、それより駒数の多い将棋用と見られる、各地
出土駒と、藤原氏(うじ)の関連について、更に論じてみるつもりでいる。
(2016/11/12)