SSブログ

普通唱導集の大将棋(長さん)

普通唱導集の大将棋の記載に関しては、駒名に”嗔猪”
が出てくる点と、”端列に飛車が配置されている”と
の意が読み取れる、という二点が、従来最も注目された
部分である。15×15升目制後期大将棋では、この
2つの点が両方満たされており、よって西暦1300年
前後に成立の普通唱導集の頃に、後期大将棋が、比較的
メジャーに指されたとの考えが、現在定説と見なされて
いる。なお、将棋の歴史のブログ等に、普通唱導集の
大将棋の内容が、漢文等で紹介されている。

大将基 伏惟 々々々々
 反車香車之破耳 退飛車而取勝
 仲人嗔猪之合腹 昇桂馬而支得

 そして上のブログの、将棋史研究家のmizo氏は
「普通唱導集に大将棋として説明されているゲームは、
15×15升目制の後期大将棋ではない」と述べている。
根拠は、彼によると、普通唱導集大将棋に現れる駒種で、
強さで最高なのが飛車でかつ「飛車を失うことによって
敗勢になる。」との内容が書かれているが、これが後期
大将棋にしては、おかしいと言うのである。なぜなら、
後期大将棋には、飛車より明らかに強い駒として、龍王、
龍馬、奔王、獅子等があるはずなのに、これらの駒を失
う話等が、出てこないからである。彼は、以上の観点か
ら、従来の平安大将棋とも後期大将棋とも別の、飛車よ
り強い駒を含まない、後期大将棋と駒名同系統の
普通唱導集大将棋(mizo氏 15升目バージョン)、
および、同(mizo氏 13升目バージョン)を、
自身のホームページにて紹介している。

「もともと、飛車、反車、香車、嗔猪、桂馬、仲人が
存在し、かつ飛車、反車、香車が端列にある」という
条件から、「15×15升目制後期大将棋が、一義的に
導き出せる」と厳密に言えるほどでもない事、また、
鎌倉中期とされる徳島県川西遺跡にて「奔横」ないし、
「本横」と読めるとされる駒が発掘され、現在知られた
将棋種以外に、我々がまだ知らない将棋種は無いとい
う論に、陰りが全く無いとまでは言いがたいわけだか
ら、mizo氏の説を、頭から否定する事だけは、すべ
きで無いと私は考えている。

 さて、以下私見であるが、従来の普通唱導集第2段の
解釈について、どんな駒の名が出てくるのかや、嗔猪、
桂馬、仲人の位置関係のチェックという点ばかりではな
くて、この部分は、将棋の話として、どのような内容
を、聞いた相手に伝えようとしているのか、中身の事も
考えてみるべきなのではないかと、私は思っている。
 確かに普通唱導集の記載で(小)将棋については、ルー
ルで歩兵が、金将に比較的大きく成れる事のゲームと
しての特長と、銀と桂馬では桂馬の価値の方が低いので
あるが、動きの差がわずかであるため、銀と交換させら
れてしまうと(以下少数意見であるが、持ち駒ルールが
ある関係で、)銀桂交換で銀得側が、有利になる形勢急
転の特長を、2つ並立に並べているようである。
同じく、mizo氏のブログで、漢文が紹介されている。

 小将基 伏惟 々々々々
 昇歩兵而成金 入聖目既無程
 飛桂馬而替銀 驚敵人亦有興

 しかし、普通唱導集の大将棋は「2つの並立話」と
決め付けると、この場合は第2段の話の内容
 仲人嗔猪之合腹 昇桂馬而支得
が、いかにもおかしいのではないか。

 つまり、第1段で小将棋と違って、香車の他に端列に
反車と飛車が、初期配列で存在する大将棋では、数の
論理で、端列を破る展開の規模が大きくなり、ゲームと
して面白い、と次のように言わんとしていたとして、
 反車香車之破耳 退飛車而取勝
                  次に第2段で、
 仲人嗔猪之合腹 昇桂馬而支得
と仲人の初期位置つまり、大将棋が後期大将棋だとして、
▲5十の拠点を支えるために、嗔猪を▲4十嗔猪まで動
かして、仲人の横の位置に付けるとか、桂馬を▲3十三
桂馬~▲4十一桂馬と動かして「支える」というのは、
大将棋の、どんな特長を述べようとしているのか、私に
は、さっぱり判らないのである。というより、そもそも
上の桂馬は、5十の地点を支えてはいない。正しくは、
まず、5十に配列された仲人を▲5九と、6段目から、
7段目に進め、ついで嗔猪を▲4九嗔猪まで動かして、
仲人の横の位置につけ、桂馬を▲3十三桂馬~▲4十一
桂馬と動かして、初めて仲人が飛ばした桂馬と、腹を
合わせた嗔猪で支えられるのである。しかし問題は、

後期大将棋で「5九の位置を▲側が支えること」に、
いったいどんな、意味があるのだろうかという事だ。

つまり後期大将棋には、”5九の位置を支える”為に、
たくさんの手数をかける、意味は無いと私は考える。
「手数をかける必要がある事に気がつく面白さ」も、
同様に無いと私は思う。 強いて一つ考えられるのは、
5九の位置は、相手の龍馬の筋に、△9六歩と龍王の
頭の歩を上げれば当たる事だが、5九の位置が”陥落”
しても、後期大将棋では、相手の10四位置の龍馬の
利き筋が睨むのが、2十二位置の飛龍だけであり、
この飛龍には猛牛の紐が付いているので、もし龍馬で
2筋にキズをつけられても、そのキズは浅いのである。

以上のべた事から、私は普通唱導集の大将棋は、後期
大将棋では無いと断定している。

 私は前回のべた、13×13升目制104枚前後の
将棋が、普通唱導集大将棋であるとの立場をとる。この
将棋でも、登場する駒の種類や、端列の車駒の構成は、
内容と一致するし、仲人が初期配列で5段目の、先手
4九の位置なので、3十二の位置に配列された嗔猪を、
▲3十一嗔猪~▲3十嗔猪~▲3九嗔猪と上げた後、
2十三位置の桂馬を、▲3十一桂馬と飛ばせば、仲人
の初期配列の位置に、むしろより簡単に支えが出来る。
次がポイントだが、この仲人は、相手が△9五歩と、
龍馬先の歩を上げると、この将棋では、初期配列の
10三位置の角行筋が当たる。実はこの角行の筋が、
ポイントで、13升目の自陣四段組の大将棋では、
初期配列で2十一の位置にある横行と、同じく1十二
の位置にある反車が、4九の仲人の拠点が崩されると、
角筋に睨まれてしまうのである。横行が取られるのも、
守りが崩されるので辛いが、反車があらかじめ10三
や9四の位置の、相手の斜め走り駒で、取られた上で、
こちらから見て右端攻めをされると、反車が無い分、
数の論理で負けて、端筋が崩されてしまうのである。
よって私は、

普通唱導集の大将棋の記載の第1段第2段は、互いに
独立した記載ではなく、第2段目には、飛車を取られ
て敗勢になる、第1段目でのべた端攻めの、ほかなら
ぬ防ぎ方が、述べられていると考えている。

つまり、このような結論は、13×13升目自陣4段だ
から生まれるのであって、15×15升目自陣5段の
後期大将棋には適用できない。13×13升目中間型は、
15×15升目に比べて、玉将が幾分か、詰みやすく
なるだけでなく、普通唱導集の記載とも、相性がよいの
である。
なお「右端筋が崩されると、”私の104枚制普通唱
導集大将棋”では存在する、奔王龍王等の挙動を論じ
なくても、敗勢になるとまで言えるのか」点については、
次のように考える。すなわち「よほど棋力に差が無け
れば、走り駒龍王等は局面が進めば、相打ちになり、
勝敗は、右端筋と右2列目の陣から利き駒の消えた、
袖に深いキズができた側が、2列目から、相手の中央左
よりに初期配列されている麒麟の侵入を先に許し、以降
麒麟が獅子に成って、守りの陣が、先に喰い荒らされて
投了になる展開が、私の仮定する、駒104枚、
13×13升目制自陣4段型大将棋では、ほぼ一本道
であるため、敗勢から後の手筋を自明のものとして、
普通唱導集では敢えて記載していない」という事、
なのではないかと考えている。
 つまり手数をかけても、4九の仲人位置の拠点を守る
面白さというよりは「端攻め戦法とそれに対する対処
方法」と言う、将棋本「指し方編」に近い内容が、
普通唱導集の大将棋部分には、2段一組で記載されて
いると、私は推定する。しかもそれは15升目、自陣
5段型の後期大将棋ではなく、13升目、自陣4段型
中間大将棋であって、初めて話の筋が通るのである。
 よって、普通唱導集の上記の議論と、大将棋は連続
的に変遷したという仮説から、普通唱導集の時代、
西暦1300年という、中将棋が文献に現れる数十
年前の時点で、未だ13升目型、自陣4段型の、中間
遷移期型の大将棋が指されていたものと、mizo氏
とは独立に推定する、定説を疑問視する者の一人と私も
なっている。(2016/11/24)