SSブログ

小山市神鳥谷曲輪出土裏一文字金角行駒は誰が棋士である事を示すのか(長さん)

 あくまで私見であるが、神鳥谷曲輪にあった、戦国時代に尼寺
で、江戸時代に真義真言宗関連の寺で、今は天神を残して廃寺の、
小山市の青蓮寺の、多分に伝説的な創始者の尼さんは、嫁入り道
具として、実際には三面を、彼女の嫁入りのさいには小山義政の
家に、持って来ては居なかった可能性も、大いにあるのではない
かと私は思う。
 すなわちこの駒が、江戸時代の後付で作成されていた、レプリ
カだとすれば、当時の徳川幕府親藩諸国の、嫁入りに、嫁の家か
ら、三面が持ち込まれた例等を参考に、それを小山の殿様義政妻
の嫁入り等に置き換えて、その一部部品とみたて、寺に将棋駒を、
作成して置いたと、考えられると言う事である。たとえば、
尾張徳川家の遺品を所蔵する、徳川美術館には、三代将軍
徳川家光の娘、千代姫が、尾張徳川家に嫁ぐときに、尾張藩へ持
っていった、三面や将棋駒があり、文化財として現在でも特に有
名である。また、名古屋の徳川美術館には、その他の三面として、
田安徳川を継いだ徳川斉匡の娘である、楢姫(ゆかひめ)が、
徳川家斉の時代に、尾張藩に嫁いだときの、三面と見られる品々
も所蔵している。恐らく、江戸時代の小山市の青蓮寺の住職等も、
江戸時代に、有力大名家に姫様が嫁ぐときには、合戦時、参謀の
代理役も可能な有力武家の惣領(殿様)の嫁のたしなみとして、
将棋ができる事等を示すため、双六、囲碁の道具といっしょに、
将棋の道具を嫁入り先に持って行った事を、江戸時代の人間なら、
当然知っていた事だろう。

 だからこのケースも、”南北朝時代版の三面の一片”のつもり
で、小山義政の妻でも有る創始者の尼さん、すなわち一例として
小山よし姫の遺品として、角行駒を、小山市の青蓮寺に陳列させ
たのだろうと考えて、特に大きな矛盾は出まい。
 ところで以前、私はこの出土駒は、姓としては藤原が使用した
駒として出土した、と分類した。このため、奥州藤原の拠点から
出た平泉両面飛龍駒と共に、藤原氏使用駒に分類し、源氏系
小笠原氏等の徳島川西奔横駒、平氏系北条氏の鶴岡八幡宮不成り
香車駒(等)をあわせて「藤原氏50%」とまとめたのであった。
 以上の事から、以下のように問題が、2つある事が判る。
 まずこの駒自体、単なる江戸時代のレプリカであるという事
になるので、南北朝時代には、実際には、誰も小山市の遺跡関連
地では、駒数多数将棋など、指していない疑いが強いのである。
 これについては、反論として、小山義政のたとえば妻が、武家
の妻らしいのは確かとして、なぜ嫁入り道具のうち三面を持って
来た事が、その寺では特に注視されたのかという点を、見落とし
ていると指摘する事が容易にできる。尼さんのいろいろな性質の
うち、三面付属の、特に三種のゲームの中でも、特別に将棋の道
具を、なぜ日光参拝の旅人に選択的に披露して、注目させようと
しているのかという、住職の「心」を読み落としていると言う事
である。従ってこの遺物の出土には、少なくとも次のような事が
有ると考えないと、出てくる事自体が説明できない。

 少なくとも小山市の青蓮寺の住職には、その寺の創始者の尼の
実家の家系は、駒数多数系将棋の道具を保持するのに、相応しい
姓ないし氏と主観されたと考えられる

と言う事である。「不幸にして亡くなった尼さんを、追悼するの
に、摩訶大大将棋の角行駒を置く」とは、そうでないならば、ひ
どく唐突に写る。なお江戸時代も、第十代将軍の、徳川家治の
時代になると、戸田おくら等、女性の強い将棋指しの個別人名等
が、わが国でも記録され、個別の女流棋士が、ようやく注目され
るようになって、江戸から日光への旅人等の中に、
”クシ、下駄、将棋駒”を見ると、”女流棋士風のお姫様”の
イメージ”が発生しうるように、なって来ているという点にも、
注意が必要である。
 更に第2に以下の問題がある。
 ところが、今の説明では駒が、藤原秀郷子孫の小山義政ではな
くて、たとえば小山義政の妻の、「小山よし姫の、嫁入り三面の
パーツの角行駒」と言う事になる。ので、小山よし姫の実家の姓
が藤原でないと、計算値50%の元が、狂ってくることになるの
である。しかし幸運だが、氏が判らないにもかかわらず、

小山よし姫は、姓が藤原である事が、
埼玉県の東鷲宮駅近傍にある有名な神社、鷲宮神社の棟札の記載
から、既に判っている。

 そこで、上記の2/4の計算は、この駒が小山義政のものでは
なくても、小山よし姫の父親が、駒数多数系の将棋の棋士等で
あるに、相応しい事を示していると仮にすれば、このケースには
幸運にも狂わない。
 ただし、小山市の青蓮寺の江戸時代の住職が「藤原姓を駒数多
数将棋を、選択的に保持する姓」と考えたとすれば、その思考過
程は、実の所良く判らない。以下、最悪のケースを、私が言わん
とする事を、わかり易くするために、誇張して書くと、

「小山の青蓮寺の住職は、平泉遺跡から、奥州藤原氏が使用して
いたと見られる平安大将棋の駒が、しばしば出土する事や、藤原
頼長が大将棋を指したと台記で書いている事等を、研究熱心であ
るがゆえに良く知っていて、藤原姓一族が、駒数多数将棋を指す、
姓であると当然推定し、そのため小山よし姫の陳列遺品の一つに、
どこかの藤原姓の親から、嫁入りのとき持たされたと称する、摩
訶大大将棋の駒を加えた」

以上の恐れが依然残る、という事になる。つまり、積算の根拠に
なっている事項同士が、互いに独立しているかどうかも、実の所、
まだ不明と言う、なさけない状況という事である。以上のように
このケースは、尼さんが誰なのか、正確には判らないだけでなく、
住職が、何を考えているのかが判らないのも、議論に大きな影響
を及ぼしている。なお小山市の寺の名「青蓮寺」は、奈良県
の日張山の、中将姫の青蓮寺を連想させる。奈良県と言えば、近
代になってからの、興福寺の出土駒の発見が知られるが、あるい
は奈良の興福寺で、平安時代等に、小将棋が指されていた事まで、
小山市の方の青蓮寺の住職が、江戸時代にも知っていたという、
現代遊戯史研究者にとっては驚嘆すべき、特殊な事情が、あるい
は有ったのかもしれない。それは、実は彼自身が、奈良県関連の
中世の武家の一族の子孫で、そのため、江戸時代には、一般には
知りえないはずの特殊な将棋史の情報を、戦国時代以前の祖先が
奈良県に在住し、地元民で有ったために知りえたという、特殊な
事情が、あるいはあるのかもしれないと言う事である。
「興福寺の将棋駒出土は、藤原貴族の、将棋の歴史との長くて深
いかかわりの象徴である」という、なんとなく、有り得そうな事
象は、今でさえ、興福寺の出土駒が、地中から全部出尽くしたの
かも不明なため、全貌が明らかになっているとは言えないと思う
のだが、あるいは小山市に於ける出土駒と関連するのかもしれな
い。
従って、興福寺の「不成り酔象」駒の分は、姓分類の統計カウン
トからは”小山駒の所でカウントした”と見なして、私はとりあ
えずカウントからは外す事にした。

なお、創始者の尼さんの有力候補、小山よし姫の出自だが。

 以下私見だが、小山よし姫の父親は、小山氏政と同世代で、京
都の烏丸四条に有った宇都宮氏の、対室町幕府対策のための屋敷、
京都宇都宮下屋敷に住んでいた、宇都宮義綱(南北朝時代で、
宇都宮元綱の父親。伊予の守代理とみられ、宇都宮貞泰の愛媛県
ではなくて京都府分の財産の後継者。)だと私は考えている。そ
の為、以前このブログでは、この駒の元来の持ち主を、
宇都宮義綱(南北朝時代でかつ、伊予宇都宮氏系とされる方の)
と仮定し、

前にカウントした表では、(下野)宇都宮氏扱い(私見)

としている。最後に述べた”仮説”については、南北朝時代の
宇都宮義綱が、実際にはWEBの情報のように福岡県ではなくて、
最近の下野宇都宮氏と豊前宇都宮氏(城井氏)との関連に関する
”関連性が薄かった”とする研究のように、京都に住んで居たと
しても、駒数多数将棋を、土地柄指したかどうかは、京都なら有
りそうではあるが、将来証明される見込みは謎である。もともと、
小山よし姫の出自の、上の私の仮説が大きく間違っていても、
小山よし姫が藤原姓で有りさえすれば、今後のこのブログでの
議論には、大きく影響するものではないと見ている。が、
必要なら折を見て、以上の私の小山よし姫の出自に関する仮説に
ついても、別途中身をのべてみたいと思っている。(2017/01/11)