SSブログ

栃木県小山市出土駒と静岡県焼津市小川町出土駒(長さん)

 前回、栃木県小山市神鳥谷曲輪出土駒は、小山市の青蓮
寺という寺の名が、奈良県宇陀市の青蓮寺を連想させるた
め、奈良県ゆかりの関係者が作成したものであり、よって、
奈良県の南北朝時代よりの、四豪族の住居の遺跡跡の何れ
かから、将棋駒等の遺物が、将来出土するかもしれないと
の趣旨を述べた。
 さて栃木県小山市に平安時代末期より戦国時代まで居た
豪族、小山氏と関連する種族で、かつ奈良県ともつながり
そうな一族として、奈良県の十市氏が名乗った武装集団名、
長谷川党と字が全く同じ、長谷川氏が挙げられる。
 なお、長谷川氏は小山氏と同じく藤原秀郷の子孫を名乗
り、小山氏の祖の、小山政光の弟の一人、下河辺行義の次
男下河辺政義の、更に息子の小川政平の子孫の分家。つま
り小山氏・小川氏の子孫の長谷川政宣なる人物が、”故あ
って”大和国長谷川(大和川)に住んだため、長谷川氏を
名乗ったとWEBにある。なお長谷川政宣の系統は、時代
が下ると、後述するように静岡県焼津市の小川(こがわ)
に移り、戦国時代には、静岡県焼津市の小川城の城主、
小川法永長者となったと、同じくWEBにもある。
 また長谷川氏は、南北朝時代には益戸の一族と称してい
たが、一族で茨城県石岡市の権現山に居城しており、南朝
方に所属していたため、北朝方の武将高師冬に成敗されて、
その一部が結局、南北朝期の恐らく小山では小山氏政の時
代に、栃木県小山市に逃げ込んだとも言われている。
 以下、単なる憶測だが、茨城県石岡市、奈良県田原本町、
栃木県小山市間を、北朝の追撃を逃れるために、出家を装
う等して点々とする間に、益戸から長谷川へ苗字を変えた
のが、弓削道教開祖の、栃木県小山市の持宝寺の廃末寺、
小山市の青蓮寺の、江戸時代の住職の先祖の素性なのだと
すれば、この不思議な名前、”いにしえ尼寺の、妙に奈良
県風の、小山市の青蓮寺、室町時代初期誕生の謎”は、
だいたい解けるのではないかと、私は考えている。

 つまり、小山市の青蓮寺の住職等の先祖は、長谷川政宣
である、という事である。

 ところで、小山市で将棋駒が出土し、それが長谷川氏絡
みならば、奈良県のたとえば田原本町、法貴寺地区、長谷
川党の旧本拠地と聞く地点の発掘でも、駒数多数将棋駒の
出土が期待できるという、別の根拠としては、

静岡県焼津市小川町(こがわまち)
の小川城跡遺跡から、1970~1974年の時点で既に、
駒数多数将棋の一種、中将棋の駒2枚等が出土している事
を、挙げる事ができると思う。

この駒は一般に焼津駒といわれ、小川城の城主は、冒頭で
述べた事情で奈良居住の長谷川政宣の子孫であり、テレビ
の時代劇の、鬼平犯科帳で知られる、長谷川平蔵(長谷川
宣以)の先祖の、長谷川元長(?)とされている。
ちなみにここで出土した”中将棋の駒”とは、具体的には、

成りが飛鷲の龍王と、成りが飛鹿の盲虎

の以上2枚である。
つまり、奈良県の中世豪族の館のゴミ捨て場となった井戸
跡で、駒数多数将棋の出土駒が将来、発掘されるかもしれ
ないと、期待できるというのは、小山市神鳥谷曲輪の
西暦2007年の、裏一文字金角行駒の出土が根拠とも
言えるし、1970年代の静岡県焼津市小川の裏飛鷲龍王
駒や、裏飛鹿盲虎駒が根拠だとも言えるというわけである。
ただ、ひょっとすると奈良県の豪族の館跡のゴミ捨て場で
将来出土する駒は、小山市の出土駒の場合とは違って、
”南北朝時代風の摩訶大大将棋の駒”だけでは、あるいは、
無いのかもしれない。
 ひょっとすると焼津駒と同様に、室町時代後期から戦国
時代頃の中将棋の駒とともに、摩訶大大将棋の駒を思わせ
る遺物も併せて出土して、「摩訶大大将棋が、中将棋が盛
んに指された時代のもの」と判り、いっきに摩訶大大将棋
の素性の謎が、解けてしまうというような、想定外の、
画期的な出来事も、あるいは起こりえるのではないかと、
私は期待する。よって、従来より盛んな奈良県の発掘研究
が更に進んで、遊戯史研究も大いに進展する事を、私はせ
つに望む者である。(2017/01/16)