SSブログ

溝口和彦さんの訃報(長さん)

 神奈川県にお住まいの将棋史研究家、溝口和彦さんが、今年(2017
年)の1月16日に亡くなられた事が、御自身のブログで明らかにされた。
享年65歳であった。溝口さんは、亡くなる間近まで、自身のブログにて、
彼の将棋史の研究結果を、公表され続けていた。興味分野の近い、大きな
仲間を失ったという悲しみが、真っ先に私を襲った。
 溝口さんには、一度”摩訶大大将棋連盟の集会”で、お会いした事が
あったが、普段は私の、彼のブログへの、調子のおかしい書き込みに対し、
辛抱強いコメントを頂戴するというのが定番で、御迷惑を多々おかけした。
寛容のある方で、巡り合った後は、終生私のような者に対しても、気さく
に御相手をしてくださっていた。誠にありがたいことであった。
さて、溝口氏の将棋史への業績として、

15×15升目114枚制普通唱導集大将棋の発表。

これだけは落とさず、今以降いつまでも記憶して置く必要がある。
 これは従来の「普通唱導集の大将棋に現れる駒種から、既存の13×
13升目68枚制の平安大将棋、15×15升目130枚制の後期大将棋
からの2択で、この唱導集の内容は、後期大将棋の説明である」とする説
に、溝口氏は飽き足らず、彼の言い分によれば、「強い駒に関する記載が
無い」とのその内容から、「飛車駒を最も強い駒とする、第3の大将棋に
ついての言及である」と結論した、歴代3種以上の大将棋の存在を、初め
てはっきり示唆した、エポックメイキングとなった考え方であった。
 また、この事は、比較的短い普通唱導集の大将棋の記載には、それが、
どんなルール、特に、初期配列をとった将棋種なのか、よく読めば、それ
さえ、かなり推定できる、巧みな表現である事を、我々研究家に気づかさ
せ、この唱導集の大将棋部分の記載が、以降研究家に精査されるようにな
った、きっかけとも言うべき提案であった。
mizozen.gif
 ちなみに、上に全体図を示したが、一方の棋士の分を拡大すると、以下
のようになり、溝口氏によって、普通唱導集の大将棋の駒の初期配列は、
以下のようであるだろうと、当時提案された。
MVC-0007.gif
彼の普通唱導集大将棋の特徴は、既に述べたように飛車より強い、獅子、
奔王、龍王、龍馬等が無いという点と、平安大将棋に有る駒は、同系統の
駒が、全部普通唱導集には有るが、後期大将棋に有って、彼の普通唱導集
大将棋には、無い駒が有るという特徴がある。
 つまり、彼の普通唱導集大将棋は、平安大将棋と、後期大将棋の、
中間型のような形をしている。この事は、平安大将棋の記録が西暦
1200年頃、後期大将棋の初期配列の初出が、どう早く見積もっても、
成文化されたとされる間接記録で、西暦1400年以前には遡れず、
そして、普通唱導集の大将棋の記録自体が、西暦1300年程度である事
を考えると、少なくとも直感的理屈としては、言われてしまえは、至極
有り得る様な、もっともな説となっていた。
そして、実にそれ以降の

大将棋の研究の隆盛は、基本的に彼の、この提案のおかげと言ってよい。

すなわち従来、後期大将棋と平安大将棋が、足の軽い、特に8段型平安小
将棋と、双璧をなしたゲームの割には、妙に軽快さが無い、のろまな流れ
の将棋になる事は、将棋史研究家なら、恐らく誰も、内心不思議に思われ
てきた。そしてそのうさん臭さから、大将棋の研究へ、立ち向かわせるこ
とを暗に避けさせる、根本原因になってきた。溝口さんの提案は、
黄金時代の大将棋の中間種の方が、ひょっとすると絶滅期の大将棋である、
後期大将棋よりも、足の軽いタッチのゲームが出来うるルールに、なって
いたのかもしれないという、可能性を考えさせるきっかけを作ったのであ
り、結局その壁を打ち破ぶる、礎となってくれたものだったのである。
よって、

溝口和彦氏を”大将棋研究の父”と呼んでも、あながち全く無謀とまでは、
到底言えまい。

なお、溝口氏の業績もろもろについては、更に折を見て今後も触れ続ける。
残された場末な者である私としては、今は謹んで彼の御冥福を、ただただ
お祈り致したいと、表明できるのみで、多くを語る気力も起きない。(2017/02/09)