SSブログ

日本の将棋の将位駒のルーツ”大理国仏像”(長さん)

現在のところ、私は日本の将棋の将位駒、玉将、金将、銀将、銅将・・・
のルーツは、大理国の金鉱仏像なのではないかと、疑っている。
根拠は、大理国のあった、雲南省大理の大理三塔主塔から、金の仏象、
銀の仏像、銅の仏像と並んで、水晶の仏像や、玉の菩薩像も出土して
おり、”玉将”に当たる仏像に、抜けが無いという、手回しの良さが、
感じられるからである。ちなみに、これらの宝物は、中国雲南省にある
雲南省博物館で保管展示されており、たとえば三塔主塔から出土した
水晶仏坐像には、下の写真の顔のようなものがあるらしい。詳しくは、
雲南省博物館の実際のカタログで確認すると良いだろう。いわばこれが、

玉将仏像水晶.gif
(水晶仏坐像 大理国時代 高さ6.6センチ 100グラム 
 雲南省大理県大理三塔主塔内発見、雲南省博物館所蔵の顔写真)

日本の将棋の駒の中心、玉将のルーツ(私論)という事になる。

恐らく高さが、上記の三塔主塔出土品の半分程度で3センチ位、重さが
10グラム程度の玉将駒が、日本の天皇または、藤原氏が当時占めていた
摂政、関白向けの、北宋交易商人からの、”唐、天竺、南蛮”モノ贈答品
として、西暦1000年頃に、仏教の経典の五角形の札が、かなりの数、
役所に保管されていた九州大宰府に、入ってきたという事が、実際に
有ったのではないかと、私は推定している。
 ここで仏像が将位駒になった云われは、繰り返しになるが、大理国
の皇帝、王または将軍が、後に皆、仏門に入ったとの故事に由来すると
私は考える。なお、三塔主塔からはむろん、金の仏像、銀の仏像、
銅の仏像、金鉱仏像、石仏、私は確認していないが、木彫りの仏像も
出土しているから、これらの製作技術を、大理国は持っているわけで、
玉仏像駒といっしょに、恐らく日本の大宰府に、これらも入ってきた
のではないかと思う。そこで19×19升目制100枚前後の
中国北宋時代の広将棋の、対応する日本の将棋版、原始広将棋、または、
ごく原始的な摩訶大大将棋を、日本人がデザインする素材にも最初から、
事欠かなかったと私は考える。ただし純粋鉄仏、瓦仏、漆喰(土)仏は、
雲南省大理からは、まだ特に出土しておらず、応用して新たに概念を、
日本で作るしか、なかったのだろうが。
 なお、雲南省の10~11世紀の古代仏像が、日本の将棋駒のもと
だと考えると、当時雲南省には、現在マークルックを指しているタイ
人が、民族南下途中で住んでいたとされるため、

1.日本小将棋の銀将の位置の駒のマークルックの動かし方ルールが、
銀将と同じである点、
2.シャンチーと異なり、日本の将棋とマークルックでは、兵が金将
の位置にある駒に成る点
3.兵が日本小将棋とマークルックでは、2段目や4段目ではなくて、
3段目に配列されている点
4.日本の将棋もマークルックも、歩兵の成り点が相手陣基準であって、
中央の河や敵陣最奥では無い点
以上4点もの、マークルックと日本の小型将棋の近縁性についても、
10世紀の大理の時代のゲームのルールを、タイ人がのちに民族南下
後、タイに持ち込んで、マークルックを指したための共通性

と考えればうまく説明が付くため、都合が良いのではないかと、私は
前から考えている。つまり私に言わせると、升目の中央に駒を置く、
交点駒置きへの中国シャンチーへの、変化の過程を欠いた日本の将棋は、

中国と東南アジアの文化の程よい中間点、石と鉱山の国、
中国雲南省の古代王国、大理国からやって来た

とみられ、純粋中国中原由来とは言えないゲーム、という事になる
のではないかと考える。(2017/04/20)

19×19升目204枚制理想の摩訶大大将棋の調整(長さん)

前回のべたように、四段目の豹王を、端から4列目に置いた初期のゲー
ムでは、その豹王の相手一段目陣の破壊力が強すぎて、攻撃力過多の
ゲームになってしまい、攻守バランスの調整が失敗であった。そこで
昨日、豹王と禽曹を入れ替え、豹王が端から3列目に来るようにして、
豹王の相手陣最奥駒5枚、まとめ取り能力を薄くして、再度ゲームを
チェックした。すなわち、相手陣を見る形で、左辺の半分だけを表記
する形式で、初期配列は今度は以下のようになる。

一段目:玉将、提無、金将、銀将、銅将、鉄将、瓦将、石将、土将、香車
(ただし、”提無”の所には、左辺に提婆、右辺に無明を置く。)
二段目:酔象、盲虎、踊鹿、蟠臥、空升、淮古、空升、老嗔、空升、反車
(ただし”蟠臥”は左が蟠蛇、右が臥龍、”淮古”は左が淮鶏、右が古猿)
(また、”老嗔”は左が老鼠、右が嗔猪)
三段目:師子、麒鳳、馬麟、空升、飛龍、空升、猛牛、空升、桂馬、空升
(ただし、”麒鳳”の所には、左辺に麒麟、右辺に鳳凰を置く。)
四段目:狛犬、力金、羅刹、鳩夜、四天、大象、禽曹、豹王、山鳩、走兎
(ただし”力金”は左が力士、右が金剛、”鳩夜”は左が鳩槃、右が夜叉)
五段目:奔王、摩鉤、龍王、龍馬、角行、方行、竪行、横行、左右、飛車
(ただし”摩鉤”は左が摩曷、右が鉤行、”左右”は左が左車、右が右車)
六段目:歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵
()
七段目:空升、空升、空升、空升、仲人、空升、空升、空升、空升、空升
とした。ただし摩曷は、星座のやぎ座(羊)の中国名だが、web
では正しく表記できない。

そこでテストしたところ、今度は逆に、

攻撃力が不足

との結果になった。豹王の一段目の、5枚同時取り能力が弱まると、
そもそも、それに変わり得る駒が、無いのが理由であった。
攻撃側が多踊り駒中心の将棋は、敵陣最奥の駒まとめ取りの能力に、
攻撃力が大きく依存するため、ちょっとした変化で、様子が大きく
変わりやすく、調整はどちらかといえば不安定なようであった。
ともあれそこで、更に

(1)狛犬の成りを金将ではなく、大大将棋の一説のように、大象
に変える。このケースは5のみであるが、横と後ろ3方の計5方向に、
狛犬の1~3踊りとは異なり、大象では5踊りする。ただし前3方は
3のみの3踊りであり、狛犬の方が強い。
(2)仏教駒で、金成りにしていた、金剛、力士、夜叉、羅刹、鳩槃
を全部、大局将棋の成りの”四天(4のみだが八方4踊り)”に変える。

以上を更に変更し、相手陣一段目4~5枚取りの能力を持つ、四段目
配列駒を増やして、テストをやりなおしてみた。なお、もともと四天
と大象は、この新作将棋には加えてあり、動かし方のルールは、それ
らといっしょである。ただし、もともと生の駒での”四天”について
は、相手陣1段目へは到達できないため、敵陣1段目駒の、横まとめ
取り能力は、ほぼ無い。
そこで、実際にテストしたところ、今度は、摩訶大大将棋の仏教
5枚駒の成りを、摩訶大大将棋特有の金成りではなくて、狛犬を除い
て、八方四踊りの”四天”、狛犬は、前3方が3踊りで、横及び後ろ
3方が5踊りと、何れも横踊りが4~5升目の成り駒に増やすことに
よって、これらの新しい成り駒の強い攻撃力の寄与が加わり、

上記配列の、204枚制将棋の攻守のバランスは、今度はだいたい
取れる事が判明した。すなわち、上記をルールに更に加える事により
調整は、ほぼうまく行ったと考えた。

なお、以上の調整により、この将棋の成りは結局以下のようになっている。

一段目:自在、教法、奔金、奔銀、奔銅、奔鉄、奔瓦、奔石、奔土、金将
(ただし、”教仏”の所には、左辺に教王、右辺に法性を置く。)
二段目:王子、奔虎、方行、蛇龍、空升、仙母、空升、蝙猪、空升、金将
(ただし”蛇龍”は左が奔蛇、右が奔龍、”仙母”は左が仙鶴、右が山母)
(また、”蝙猪”は左が蝙蝠、右が奔猪)
三段目:奮迅、師奔、奔王、空升、金将、空升、金将、空升、金将、空升
(ただし、”師奔”の所には、左辺に師子、右辺に奔王を置く。)
四段目:大象、四四、四天、四四、四天、不成、不成、不成、大鳩、隠狐
(ただし”四四”は左も四天、右も四天、”四四”は左も四天、右も四天)
五段目:不成、金金、不成、不成、金将、金将、金将、金将、金金、金将
(ただし”金金”は左も金将、右も金将、”金金”は左も金将、右も金将)
六段目:金将、金将、金将、金将、金将、金将、金将、金将、金将、金将
()
七段目:空升、空升、空升、空升、奔人、空升、空升、空升、空升、空升

なお、成り条件則は、大阪電気通信大学ルールよりも、ルールブック
上短く、内容ではいくぶん弱く、以下の条件で、今回は試している。

隣接升目のみに動く、いわゆる小駒は相手駒を取ったとき、強制成り。
そのほかのより強い駒は、相手陣内の駒を取った時のみに、強制成り。

よって今回のテストでは、麒麟と鳳凰も、相手陣に到達しないと、
成れない。通常の192枚制摩訶大大将棋オリジナルでは、必要と
みられるこの例外規定は、攻め駒を潤沢にすれば不要だと私は考える。
 何れにしても、現行の19×19升目192枚制摩訶大(大)将棋
で、相手陣の概ね最下段で、仏教5枚組、狛犬、金剛、力士、夜叉、
羅刹が金成りする将棋では、摩訶大大将棋の多数の侍従駒で囲まれた
陣を、簡単に相手に崩されるという事は、自分でわざと陣を崩して、
戦ってしまうという事でもしない限り、現実には起こらない。よって
”現行の摩訶大大将棋は、防御力強すぎ”とみて間違いないと、私は確信
している。(2017/04/19)

19×19升目204枚制理想の試作摩訶大大将棋チェックの結果(長さん)

昨4月17日、前回述べた摩訶大大将棋で、第4段目に従来の多踊り駒、
狛犬、金剛、力士、夜叉、羅刹の他に、鳩槃、四天、大象、豹王、禽曹、
山鳩を加えて、5枚を17枚に増やし、四段目2踊りや跳び駒、飛龍、
猛牛、桂馬を三段目へ落とす等、袖の攻め駒を強くした、本当に出来の
良いゲームを狙った、19×19升目204枚制、摩訶大大将棋改善
ゲームの、チェックを行った。
この将棋の初期配列の姿は、以下のような有様となる。なお今回用いた
用具では、写真のように、四段目駒等あまり使わない種類の駒は、適当
に張り紙をして、駒の種類を表示している。
204枚.gif
ルールは前回のべたような内容で、踊り駒は師子と狛犬以外は、踊りの
数が決まっている。そしてそれらの駒が、踊る動きをすると、その間の
自駒は跳び越え、相手駒は、全部取って良いというルールになっている。
なお、多踊り駒で、敵陣で相手の駒を取ると、金に”弱体化”するのは、
今回は、従来の仏教駒と、鳩槃だけとしてみた。
 結果、このゲームの性能については、

豹王の威力が強すぎる分、ややオフェンス(攻め)が強すぎる。

と、私には判断された。豹王は初期配列で、4段目端から4番目に配列
してみた。こうすると、対角線上に進めた場合、相手の一段目の端筋、
つまり初期配列で言うと、相手の反対側の香車の位置に到達する。この
位置には、端が空いていると隣の土将等で紐は付かない。そこで、ほぼ、
ここより5升踊って、相手の同じ側の銅将取りが掛かる。そして、もし
銅将の位置に、中盤程度で効き駒が無く、かつ、玉将が身動きできない
ように、自駒で固められていると、対角線反対側の香車位置に、豹王が
到達した時点で、即座に詰めろが掛かるのである。
 つまり相手の銅将が仮に浮いていて、かつそれまでには、互いに端列
の車駒が交換され捌かれていると、豹王が自分の側に残っていれば、
勝勢に近くなるほど、

5升目縦横斜め8方向に跳び超える、豹王の威力が大きすぎるのである。

 そこで今回の結果を冷静に考えてみると、豹王で相手の銅将取りが、
この将棋では出来、取られるのを相手が防げない程度に消耗していると、
即座に詰めろが、掛け易すすぎるのが問題のように思える。この場合、
銅将取りは横5踊りでは不能なように、つまり香車、瓦将、銅将等に当
たるように豹王を初期配列しないで、相手の土将、石将、銀将、金将に、
最下段で当たるように、4段目の配列を、前回の表記法とは逆表示で、

端から
走兎、山鳩、禽曹、豹王、大象、四天・・ではなくて、
走兎、山鳩、豹王、禽曹、大象、四天・・と、豹王と禽曹をひっくり返
して、端から3列目に豹王を置けば、今回の余り芳しくない状況が、起
こらないのではないかと思われた。

何故なら、銅将よりも金将や銀将の方が、そこに効いている駒が摩訶大
大将棋の場合、中央に近い分、数が多くなるからである。何れにしても、
横に5つ踊る駒を4段目に配列すると、この踊りのルールでは、相手の
最下段に、その踊り駒が到達可能なように、3踊りか5踊りで前進する
ようなルールにした場合、摩訶大大将棋では、その駒に、大きな破壊力
(攻撃力)が、生じるようである。(2017/04/18)

”優れた中将棋の存在”に依存しない理想の摩訶大大将棋の試作(長さん)

前に述べたように、後期大将棋同様、摩訶大大将棋もまた、中将棋
の隆盛が実際には有って、それ自身が流行る必要の無い、室町時代
に試作された将棋だと私は見る。そのためこの将棋も、駒の動かし
方パターンを考える手間を減らすために、小駒を増やしすぎており、
袖が中央に比較して、弱くなる度合いが強すぎると、私は考えてい
る。後期大将棋に方行、横龍、白象、馬麟、踊鹿を導入し、
”15×15升目142枚制の理想の後期大将棋”を作成たときに
も述べたが、摩訶大大将棋でも、4段目は端の方まで、仏教駒の
強さ並みの3升目以上の踊り駒を並べ、3段目も、端の方まで二踊
り駒にしないと、それ自身が指して、玉詰みの局面まで楽しめる、
攻め駒の不足しない将棋には、ならないと私は思っている。前回ま
でに、後期大将棋についてのべた要領で、今回は、摩訶大大将棋に
ついても、それではと

19×19升目204枚制の、理想の摩訶大大将棋を試作してみる。

まず現行の摩訶大大将棋は次のような初期配列である。
向こう側を見る形で、中央から左辺のみを七段目まで書くと、
一段目:玉将、提無、金将、銀将、銅将、鉄将、瓦将、石将、土将、香車
(ただし、”提無”の所には、左辺に提婆、右辺に無明を置く。)
二段目:酔象、盲虎、猛豹、蟠臥、空升、淮古、空升、猫叉、空升、反車
(ただし”蟠臥”は左が蟠蛇、右が臥龍、”淮古”は左が淮鶏、右が古猿)
三段目:師子、麒鳳、悪狼、空升、盲熊、空升、嗔猪、空升、老鼠、空升
(ただし、”麒鳳”の所には、左辺に麒麟、右辺に鳳凰を置く。)
四段目:狛犬、力金、羅夜、飛龍、空升、猛牛、空升、桂馬、空升、驢馬
(ただし”力金”は左が力士、右が金剛、”羅夜”は左が羅刹、右が夜叉)
五段目:奔王、摩鉤、龍王、龍馬、角行、竪行、横飛、横行、左右、飛車
(ただし”摩鉤”は左が摩曷、右が鉤行、”左右”は左が左車、右が右車)
六段目:歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵
()
七段目:空升、空升、空升、空升、仲人、空升、空升、空升、空升、空升
となっている。ただし摩曷は、星座のやぎ座(羊)の中国名だが、web
では正しく表記できない。
特に、四段目を戦力上”平らにする”事が最も大切である(3段目
以下は大まかに言うと、1段づつ繰り下げれば作れる。)そこで、”

四段目:狛犬、力金、羅夜、飛龍、空升、猛牛、空升、桂馬、空升、驢馬
(ただし”力金”は左が力士、右が金剛、”羅夜”は左が羅刹、右が夜叉)”

は、次のようにしてみた、すなわち、新

四段目:狛犬、力金、羅刹、鳩夜、四天、大象、豹王、禽曹、山鳩、走兎
(ただし”力金”は左が力士、右が金剛、”鳩夜”は左が鳩槃、右が夜叉)

ここで、四段目は走兎を除いて3升目以上の踊駒。踊りの形式は、
大阪電気通信大学方式の、2升目師子の不正行度踊りが、”ちょびっ
と拡張された師子”形式になるもので、ただし、このケースは、狛犬
と師子は例外として、他は、
”指定された踊り数でしか踊れない、踊り数の範囲指定がその数だけ
の1通りのみの、指定が厳しい踊り”で良いと思う。なお狛犬と師子
についてだけは、踊り数は1からその数までの範囲幅広型であり、
例外である。
特に新しい種類の駒の動かし方については、
鳩槃が縦横4方向2升目踊り、斜め4方向5升目踊り。
夜叉を縦横4方向5升目踊り、斜め4方向2升目踊り、に変え、
四天が縦横斜め8方向4升目踊り。
大象が前と前斜め3方向3升目踊り、その他5方向5升目踊。
豹王が縦横斜め8方向5升目踊り。
禽曹が後ろを除く7方向3升目踊り。後ろへは行けない。
山鳩が斜め前へ5升目踊り。横と後ろの3方向に歩み。(羅刹で3踊
りを、5踊りに変えた動き。)
走兎は前に走り、斜め前と後ろ、斜め後ろの計5方向は歩み。走り駒。
で、将棋種が混じった所もあるが、このパターンが覚えやすいと私は
思う。なお12支の駒種を、変更後に、減少させないようにしている。
ほかも示すと、押せ押せで駒の場所が変わったり、手直ししたりして、
次のようになった。
一段目:玉将、提無、金将、銀将、銅将、鉄将、瓦将、石将、土将、香車
(ただし、”提無”の所には、左辺に提婆、右辺に無明を置く。)
二段目:酔象、盲虎、踊鹿、蟠臥、空升、淮古、空升、老嗔、空升、反車
(ただし”蟠臥”は左が蟠蛇、右が臥龍、”淮古”は左が淮鶏、右が古猿)
(また、”老嗔”は左が老鼠、右が嗔猪)
三段目:師子、麒鳳、馬麟、空升、飛龍、空升、猛牛、空升、桂馬、空升
(ただし、”麒鳳”の所には、左辺に麒麟、右辺に鳳凰を置く。)
四段目:狛犬、力金、羅刹、鳩夜、四天、大象、豹王、禽曹、山鳩、走兎
(ただし”力金”は左が力士、右が金剛、”鳩夜”は左が鳩槃、右が夜叉)
五段目:奔王、摩鉤、龍王、龍馬、角行、方行、竪行、横行、左右、飛車
(ただし”摩鉤”は左が摩曷、右が鉤行、”左右”は左が左車、右が右車)
六段目:歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵
()
七段目:空升、空升、空升、空升、仲人、空升、空升、空升、空升、空升
とした。ただし摩曷は、星座のやぎ座(羊)の中国名だが、web
では正しく表記できない。
特に、五段目で横飛を抜き、方行(このケースは金成り)を入れて
駒を移動させた。桂馬の位置を変更したため、新しい配列で言うと、
竪行の前升目の歩兵が、浮き駒になるのを防止するための、横飛の
取り除きである。
また、三段目で悪狼に変えて馬麟を入れた。これは、斜めに2升目
踊る動きの金将という、攻めに使える踊り駒だと私は認識している。
更に、二段目で猛豹を横に2升目踊る金将の動きの、踊鹿に変えて、
酔象の地点の守りを強化した。なおこの将棋では、提婆と無明の
ルール(底欠け横向き金将型、欠け横向き銀将型2種、欠け玉将型
等、4つ位説がある。)を調整すると、ディフェンスの性能が、更
にある程度変わると、私は認識している。最初は、
大阪電気通信大学の”底欠け横向き金将型”で試してみるつもりで
ある。
成りのルールは諸説あるが、新たに加わった、
踊鹿が方行
馬麟が奔王
夜叉と鳩槃が金成り、
四天、大象、豹王、禽曹を不成りにして、
山鳩を、斜めに走り、縦横4方向3升目踊りの大鳩
走兎が、前と斜めの計6方向に2升目踊りの隠狐。
方行が金成り、
程度で、これも将棋種が入り混じったり、駒によっては踊りの様式
が違うようだが、まあこの程度で良いように私は思う。
成り条件則は、大阪電気通信大学の”摩訶大将棋のルール”の成り
条件則で最初は良いと思う。
そのうちに上記のルール群で、試しにゲームをやってみようと思っ
ている。
たぶんこれで、オリジナルの摩訶大大将棋に比べて、袖に隙が少な
く、かつ駒が枯れずに終盤まで激しい戦闘が、持続する将棋になる
ように、私には予想される。(2017/04/17)

玉、金、銀、銅、鉄将は何処の国の軍隊か(長さん)

日本将棋にしても平安大将棋にしても、外国のチェス型ゲームと
違い、駒の名称に金とか銀とか銅とか、宝玉の甲冑を身にまとっ
た事を意味するような、将位の駒があるという特徴がある。
水無瀬兼成の将棋部類抄によれば、これらの駒が、最下段に配列
されている事からも判るように、将棋類の初期配列は(古代の)
”宇宙モデル”を表すため、そのような名称の駒があるとなって
はいる。
 しかし、駒名に”将”が付いているのだから、戦争ゲームで
ある将棋の場合、貴金属を身にまとった、10世紀ころの軍隊が、
駒のモデルとした方が判りやすいだろう。金、銀、銅、特に、
古代、東北地方に砂金の産出量が多かったと言われる日本の場合、
天然資源をある程度は持つものの、精練能力が乏しかったため、
加工製品の製造量には限りがあり、”金の将”とか、”銀の将”
とかを生み出す、甲冑等までは、生産できなかったのではないか
と見られる。よって、

玉将、金将、銀将・・は、元々は古代日本の軍人では無いと、
私は見る。

 そこで、外国に目を向け、中国付近の歴代王朝で、10世紀近
辺で軍隊を持ち、その甲冑が黄金に輝いていないかどうか、調査
もした。そのような甲冑絵図の成書はあるため調べてみると、そ
のような甲冑を持つ国は、中国とその隣国には、その書の絵図に
は無いようであった。ただしたまたまだったが、成書には、吐藩
と大理の甲冑が見当たらなかった。そこでこの2国について、更
に、webで検索してみた。
 まず吐藩国の甲冑については、無彩色で地味なものであり、
玉、金、銀将等の候補から、外して良さそうだった。更に大理国
については、

白族の民族服を連想させる、朱色の模様が、銅や鉄の色の地に、
描かれたような鎧を着ていたとの、アメリカの博物館の展示品
情報が目に留まった。つまり、
大理国の鎧も、少なくとも玉将、金将、銀将を連想はさせない。

 そうすると、玉将、金将、銀将は、しょせん今のコンピュータ
ゲームのキャラクター一般と同様、創作的に作られた仮想の世界
の産物なのかと、一見は考えられる。
 が、コンピュータゲームと異なり将棋の場合、二人で行うため、
個人の心の中にだけ住む世界が、限られた人数の趣味の世界に留
まるならば、日常普通に付き合う隣人にも共感させる事が、もと
もと困難なものとなり、とすれば、そうしたキャラクターを使用
したゲームが、乾燥した枯れ草に付けられた火のように、伝えら
れると同時に、またたくまに流行るのかという点で、やはりクエ
スチョンなのではないかと、私には思えた。

玉将、金将、銀将とは、何らかの方法で、おなじ社会に住む者が、
共通に興味を向ける、客観物としての要素が、西暦1000年頃
には、やはり有ったのではないのだろうか。

実は前述の大理国についは、鉱山国という事で、水晶、金、銀に
関連しており、前から私は目をつけていた。がさらにwebを検
索すると、次のような情報に到達した。
1.大理国は宋や吐蕃国等へ、象皮を加工した甲冑を輸出してい
た。
2.大理国の遺跡である、崇聖寺千尋塔からは、蔵塔文物と評さ
れる、金・銀・銅・鉄および鍍金の金銅仏153躯が主で、その
他、泥塑・木彫・水晶・石彫などが少しある、合計多数の仏像や、
77点の仏塔の模型、金銀の宝飾品22点、印章、銭幣11点な
ど数多くの、宝物が発見されている。
おそらく、中国宋の交易業者から日本人、たとえば大宰府の私貿
易を、西暦1000年頃に担当していた軍・役人は、大理国が、
軍人用甲冑の生産地である事は、そのとき聞かされていたであろ
う。その軍服・甲冑は、実際には現在の白族の民族衣装を連想さ
せる、赤と鈍い金属色の混じるデザインだったのだが、それに
加えて、日本に於いてはコストの面で成り立たず、とっくに衰え
てしまった金銅仏が、その時代にも多数作られている話等を聞か
されれば、鉱山王国大理国の軍人、特に一族の長や将軍は、水晶
や金や銀で出来た甲冑を、当然身にまとっているだろうと、日本
人は想像したに違いない。
 そしておおかた、「大理国王室の将棋だ」と称して宋の商人が、
実際に将棋の道具を輸入しようとしていたのだろう。そしてそれ
は、金銅仏を、小型にデフォルメしたような、水晶仏、金仏、銀仏
とでも、名づければ妥当な立体駒が、現在の、玉将、金将、銀将
の所に並んでいるような、そんな王族仏教の匂いのする、絢爛豪華
な将棋駒を含む、適宜製作された将棋道具だったに違いない。
とすれば、

仏像と軍人の将軍駒とは、一見すると全く違うが「大理国の皇帝
は、歳をとると皆仏門に入ったという話であるから、大理国の水晶
玉仏像と玉将、金仏像と金将、銀仏像と銀将・・・とは、まあ、
いっしょと言えばいっしょだ」と、当時日本では、その新ゲームの
駒名を、解釈したのかもしれないと私は思う。

何れにしても11世紀頃日本は、国内で金銅仏を、どんどん生産
できるような、貴金属精練加工立国では無かったので、玉将、金将、
銀将・・・が現実の世界を有る程度写した、虚構ではないキャラ
クターだとすれば、もともと将棋ゲームが、純日本産であるにし
ては駒名称がおかしいと、個人的に私は、平安小将棋国内起源説を
疑っているのである。(2017/04/16)

埼玉県北葛飾郡松伏町築比地以北の下河辺荘地帯のチェック(長さん)

4月13日、埼玉県北葛飾郡松伏町の北東端、築比地より北の
一帯を、ざっと一部だけだがチェックしてみた。
 まずは埼玉県北葛飾郡松伏町築比地の、栄光院(寺)貝塚を、
こんどはまじめに見た。貝殻が確かに、畑に散らばっていた。が、
江戸川土手と寺の墓地の間の、狭い領域に、少なくとも現在は
限られており、西の道路側の畑には、特に遺物は見られなかった。
 築比地からは、松伏町魚沼、埼玉県春日部市(旧北葛飾郡庄和
町)赤崎、同じく春日部市水角、春日部市米崎、春日部市米島と
今回は簡単に見て回った。最後の春日部市米島は、鉄道である
東武アーバンパークラインの南桜井駅前なため、だいぶん開けて
いる。
 今回はスルーしてしまったが、このほか埼玉県春日部市には、
赤沼、永沼、飯沼といった、沼地を連想させる地名の所がある。
実際に行ってみた感覚では、ようするに、埼玉県北葛飾郡松伏町
の築比地と、埼玉県春日部市の中野、同じく春日部市の米島が、
坂の多い高台になっているので、相対的に低いところを”沼”を
付けて、呼んでいるだけのようにも思えた。たとえば、埼玉県
越谷市増林、埼玉県北葛飾郡松伏町魚沼、埼玉県春日部市水角は、
越谷市増林だけ陸地のような名前だが、増林の古利根川沿いの
一部の領域を除くと、地形の中身は、ほぼいっしょのように、
私には思える。
 他方松伏町の築比地にしても、春日部市の米島にしても、水は
来ないものの、アップダウンが多い所で、”岡”のような平らな
場所が少ないため、鎌倉時代に下河辺氏等は、城や館等を、この
場所には作り難かったのかもしれないと、私には思えた。いずれ
にしても今の所、この一帯については、栄光院貝塚以外で私には、
ヒト気を特に感じさせる場所にはまだ、遭遇してはい無い。
(2017/04/15)

栃木県小山市神鳥谷曲輪裏一文字金角行駒が小山よし姫墓副葬品である根拠(長さん)

栃木県小山市が作成した、小山市の小山城に至近の、遺跡発掘報告書、
「神鳥谷曲輪遺跡発掘報告Ⅰ」に準拠すると、その8号井戸跡から出土
した品のうち4品、

1.裏一文字金角行将棋駒
2.(多少損傷した?)櫛
3.下駄
4.手火鉢(計2箇所で出土)

は現在、中世遺跡の生活道具ではなくて、”小山よし姫墓の副葬品と伝
えられる物品”だと私は見ている。ちなみに状況として、この4品は、
前記発掘報告書のⅠを見る限り、かわらけ等、至るところから出てくる
遺品とは異なり、同じ遺跡内でも別の場所、特に8号井戸以外の、別の
井戸跡等からは、ほとんど出てこない”特異物品”である。
これらの4品が、仮に遺跡内からアトランダムに出土し、将棋の駒が、
ありきたりの小将棋の駒だとすれば、いわゆる中世遺跡のうち、有力豪
族の城跡から、出土してもおかしくは無い、中世遺跡からしばしば出土
する品々の、単なる合算に過ぎなかったと思うのである。
 ただし、文化庁文化財記念物課が2013年に発行した、調査手引書、

「発掘調査のてびき」(編集・奈良文化財研究所)によると、通常、
上の2.の櫛については、中世の墓の副葬物として出土する典型物品

だという。
なお、神鳥谷曲輪遺跡は、第2次小山義政の乱の小山氏方戦陣として名
高い。が同時に現地は、青蓮寺堤との字地名が残る所で、江戸時代ま
では、戦国時代以前には尼寺だったと伝わる、江戸時代に真言宗系の寺
だったとみられる、青蓮寺という寺跡である。よって亡くなった女性
の墓の副葬品が、ここから仮に出ても、おかしくない場所である。
 以上の事から、この将棋出土駒は戦陣で、摩訶大大将棋を指して遊ぶ
ためのものではないと私は考える。すなわち、これはもともとは、
小山よし姫という、豪族の殿様の、奥方の嫁入り道具の一部で、第3次
小山義政の乱に於いて、彼女が、若くして亡くなったために、祭った寺
の、副葬品と言われて”伝わる物”と、私は推定するのである。
そしてその根拠としては、同じ井戸で出土の

やや変わった形をした櫛の存在が、あげられると言う事である。ただし
私の認識では、はっきりと、考古学の専門書を参照して示せる根拠は、
今の所、これがほぼ全てだと、言えると思う。

もっとも我流で分析すれば、他には、「下駄が、現代人が使用するとす
れば、女性のサイズである」点を、一応挙げる事は出来るかもしれない。
以上の事から結局、この私が調べても、非対称形の理由が良くわからな
い、片方に突起のある、かんざしのようにも見える櫛一品は、ここで
出土した特殊な将棋駒とともに、それに優るとも劣らない、たいへん
重要な物品だと認識される。
 そしてその結果、この将棋駒が、小山よし姫の嫁入り調度品と
”伝えられる”点の重要性は、

小山よし姫について述べた、鷲宮神社の社殿の改築用費用の出資者を示
す棟札に、”小山よし姫は藤原氏姓の女性である”との旨が書いてある、

この一点に集約されると、私は思う。
つまり、藤原氏は駒数多数将棋、たとえば、南北朝時代には、摩訶大大
将棋を指す一族だと”されている”点が、大事なのだと思う。
 藤原氏に関しては、院政時代後期の藤原長者、藤原頼長が台記で、

「将棋を崇徳上皇の御前で指して負けた。が指して私が負けたのは、
 大将棋でだ。」

との旨、はっきり書いているので有名だ。そしてさらに少なくとも、
平安大将棋等の駒数多数系将棋が、藤原一族お家芸のゲームであるとい
う推定を、神鳥谷曲輪遺跡の裏一文字金角行駒もまた、サポートしてい
るのだと私は思う。すなわち、藤原頼長の日記の記載だけなら偶然だが、
小山よし姫の嫁入り道具も、それを示唆していると言う事だ。実は更に
は、両面飛龍駒が、ゆかりの地の近くの、志羅山遺跡から出土した、
奥州藤原氏も、大将棋の棋士だと私は考えている。そこでこうも続けば、
藤原氏と大将棋との関係は、例が多くて偶然とは、とても言えなくなる
と言う事だと、私は以前から思っている。
 むろん、藤原頼長と、小山よし姫、奥州藤原氏の誰かの計3人が、
大将棋系の将棋を指したから、日本には小将棋以外にも、大将棋が確立
された、とはぜんぜん言えない。しかし、ここには、小将棋と大将棋の
並存について、何らかの興味深い事情が、存在したのではないかとも、
示唆されているのではないかと私は思う。
つまり私が思うには、
8×8升目32枚制原始平安小将棋とは、そもそもが、藤原氏による
摂関政治下での、武家の出世(実際より約150年前の、平家の成り上
がりのような姿)を、歩兵の4歩進んだだけの成り金=副官化が模した
もので、異国の風物に詳しい宋商人により、西暦1000年頃わが国に
伝えられて、当時大宰府で一大旋風を巻き起こして、将棋として始めて、
わが国では流行り、後の全ての日本の将棋の礎となったゲームの事。
9×9升目36枚制平安小将棋とは、江戸時代の伝説がある面で正しく、
後三条天皇の進める院制派の大江匡房が、藤原氏の摂関政治を終わら
せ、院制へ移行させるための政治的意図をも滲ませながら、玉将を王将
に少なくとも部分的には交換して、ぴたりと中央に配列する等、それま
では混乱が見られた、原始小将棋を西暦1100年頃に整備・標準化し、
これがもとで、のちに江戸時代に彼が、これとは別のゲームである
”日本将棋の確立者”だと、誤って評されてしまう原因ともなった、
取り捨て型の小将棋ゲームの事。
13×13升目68枚制平安大将棋とは、9×9升目の取り捨て型の
平安小将棋が不出来である事を、口実として利用しながら、摂関家とし
ての、藤原氏の勢力を復活させようとの、反藤原派への牽制の意味をこ
めて1150年頃に、長者の藤原頼長自身が、積極的に参加・推進した、
反藤原派の作成した、標準的な9×9升目平安小将棋を、超えることを
意図して藤原氏が推進・お家芸化した複雑系ゲームの事。
 以上のように私は考える。
 つまり上に述べたような、平安後期~末期の、政治の著名な流れに
絡んだ、将棋ゲームの進化事情が含まれていると、私には意図が、淡く
だが感じられるという事である。従って、将棋の変遷の研究というもの
は、単なる娯楽の範疇の、遊戯史の研究題材の一つという意味だけでは
なくて、

日本史上の政治史全体の流れが、ひょっとすると底流にある、興味深い
現象であり、それゆえに、たとえば平安大将棋が何故、ある程度指され
たのかを解明する事にも、それなりの重要性が有る

と、以上のような私なりの見方で、上記のように結論し、いまこのブロ
グを構築していると言う訳なのである。(2017/04/14)

13×13升目108枚制仮説新普通唱導集大将棋のチェック(長さん)

前回このブログで紹介した、酔象が中国象棋の相/象の動きをする
”猛牛”を含んだ、私の説による普通唱導集大将棋の”新作バージ
ョン”のチェックを行った。なお、この将棋の初期配列は、
下記のように、1段目から5段目まで、相手の陣の中央から左辺を
見る形で、

一段目:玉将、金将、銀将、銅将、鉄将、桂馬、香車
二段目:酔象、麒鳳、猛虎、猛牛、嗔猪、飛龍、反車
三段目:奔王、龍王、龍馬、角行、竪行、横行、飛車
四段目:歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵、歩兵
五段目:空升、空升、空升、仲人、空升、空升、空升

である。なお”麒鳳”の所は、左辺に麒麟を、右に鳳凰を置く。
駒を並べると、下のように、こんどはぎっしりと並ぶ。
初期.gif
成り駒は、今回は、酔象が太子、麒麟が師子(踊りだけで跳べない、
自駒上で踊れない)、鳳凰(現行の動き)を奔王とし、

他の駒は概ね不成りとした。

他には歩兵だけ、金将に一応今回はしている。酔象はシャンチーの
相/象と同じ動き、猛牛はその斜めを縦横に変えたもの、猛虎は、
平安大将棋の猛虎である。
成りの規則は、敵陣4段目以遠で、中将棋パターンとした。
 普通唱導集の特に第2節、”仲人と嗔猪が腹を合わせ、桂馬を跳
ばして、(端攻めを喰わないように、右仲人の、先手なら4九の
地点を)支える”と取った、私なりの解釈に従い、初手からは、
▲5九歩、△9五歩、▲3九歩、△11五歩、▲3八歩、△11六歩
▲3七歩、△11七歩、▲11九歩、△3五歩、▲3八竪行、△11六竪行
▲3十一嗔猪、△11三嗔猪、▲3十嗔猪、△11四嗔猪、
▲3九嗔猪△11五嗔猪、▲2十一桂馬、△12三桂馬
▲13九歩、△1五歩
と22手までは、先手後手同形で進め、この後から適当に変化させ
て、ゲームの性能に、問題が無いかどうかを確かめてみた。
なお、右辺が狙われるのは、将来師子に成らせる事をめざす麒麟が、
各々の左辺に有るためである。
以下は、22手まで進めた、盤面の姿である。
22手.gif
そこで結論からすると、このゲームは麒麟が早く、師子に成った方
が、ほぼ勝ちとなるゲームである。
理由は酔象、猛虎に、日本将棋の”金気”のような玉を守る力が、
ほぼ無く、玉の守りが、横並びの金銀銅だのみ、だからである。

成り麒麟が出来た後は、それが侍従駒を喰い荒らせば、詰みがほぼ
自明形になっているため、寄せの手順を読むのが、余りにも容易で
ある。それがこの将棋の”最も面白く無い部分”であろう。かつて、
故溝口さんより「成り麒麟が、相手陣を喰い荒らす点について、
普通唱導集に記載が無いのは、普通唱導集大将棋に麒麟が無い
証拠では無いのか」との、指摘を受けた事があった。
 当時私は、”シャンチーの相の動きをする酔象というルールが、
普通唱導集の大将棋にも適用される”という可能性を、
不覚にも見落としていたために、”成り麒麟の師子による喰い荒ら
し”の局面にも、ある程度の”見せ場”があると錯覚していて、
この溝口さんの問いに、普通唱導集にはゲームがつまらなく感じる
ような、要素は記載しないという観点からは、正しく答えられてい
なかった。今なら、

麒麟が成った時点で、この将棋では寄せの手順は自明となり、双方
それを読みきって、挽回不可能な側が投了するケースが圧倒的多数

と、正しく答えられるので、彼の批判が当たらない事を示せただろ
う。気が付いてしまえば、何でもなかったが、普通唱導集時代の
大将棋の酔象のルールに関するこの錯覚は、当時の議論に、ひどく
悪い影響を与えてしまったものだと、今にして思えば、痛烈に反省
させられる。(2017/04/13)

普通唱導集大将棋に猛牛があり、中国将棋の象と動きが対ではないか(長さん)

後期大将棋で、この将棋に有る猛牛は、その動きが明らかに飛龍と対に
なっている。斜めが縦横に変わるだけだからである。そこで、駒数多数
将棋愛好家の感覚からすると、金剛と力士が対になるように、猛牛は
飛龍と対と、頭から決めて掛かりやすい。しかしひょっとすると私の場
合、13×13升目104枚制普通唱導集大将棋を考えたとき、ここに
敗着を招きかねないレベルの、大きな落とし穴があったのではないかと、
最近考え出した。
 猛牛は私のモデルで、2段目で猛虎と嗔猪の間の空升目とした所に、
恐らく十二支の動物で、将棋の駒の名前に相応しいものは全て加えると
いうスタンスで、存在したのではないかと、疑われ出したのである。

つまり前に何回か、このブログで述べた普通唱導集大将棋の初期配列で、
2段目中央より4列目の”空升目”とした所に、そうではなくて、
猛牛が有ったのかもしれないと、いう事である。
つまり、13×13升目104枚制普通唱導集大将棋は、間違いで、
実は、 13×13升目108枚制普通唱導集大将棋が、正しかった

のかもしれないと考える。
それは、猛牛を飛龍と対駒と、頭から決め付ける習慣から来る、錯覚が
そもそもの原因であった。つまり、

猛牛は普通唱導集大将棋の場合、飛龍と対なのではなくて、中国シャン
チー流の動きを、まだ続けていた中央の”象”、つまり酔象と、対だっ
たのかもしれない

と言う事である。
よって、普通唱導集大将棋では、
酔象が2升目まで走るものの、隣接升目で止まれない象棋型斜め走り駒
麒麟/鳳凰については、
麒麟が猫叉を2回繰り返す動き。
鳳凰が縦横隣接升目動きと、それに加えて上の酔象とおなじく制限のき
つい、象棋型2升目斜め走りか、または現行の単純な2升目先桂馬跳び。
猛虎がまだ、盲虎に変わっておらず、斜め隣接升目歩み。そして、
猛牛が、上の酔象と対になる、2升目の所でしか止まれない、制限のき
つい、シャンチー(象棋)型2升目走り駒
嗔猪が、猛虎とは逆に縦横の隣接升目に行く小駒
飛龍は、その時代には猛牛の動きとは対にならずに、角行の動き。
反車が、縦2方向に走れる香車
というルールになっていて、

この順序で2段目には、駒がぎっしり並んでいたのかもしれない。こう
すると結果として、麒麟/鳳凰の所で、多少イレギュラーはするものの、
酔象、猛虎、猛牛、嗔猪と、順に動かし方のルールが、半規則的に、
なっているのではないかと、言うわけである。
 ただし、この時代の酔象も、やはり太子に成ったのだろう。でないと、
この駒を中央列に、将駒の最低位の駒と馬駒の間の、端方向列から移動
させる、理由・根拠が乏しいと、私には思えるからである。もっとも、
当時の将棋指しにも、中国象棋の象/相と類似の動きの酔象では、太子
に比べて動きが大きすぎて不釣合い、かつ、玉将の守り駒としての、働
きが弱いとは、感じられたに違いない。そこでやがて、象を前からシル
エットとして見たような7方向隣接升目動きに、室町時代の後期大将棋
のまでには、同様に盲虎に変わった猛虎とともに、対で、変更されたの
ではないかとするのが、私の持論である。
 以上のように猛牛を縦横2升目踊り駒と見ないで、シャンチーの相を
斜めから縦横に交換した走りの動きの駒とみれば、この時代に”踊り”
で問題になるのは、麒麟と成り麒麟の師子に、限定されると私は思う。
つまりそうすれば、複雑にルールを表現しなくても、

麒麟は猫叉(当時の猛虎)を2回繰り返す動き。
師子は玉将を2回繰り返す動き。

で、実はこうするとかえって混乱を招きやすい、鎌倉時代の踊りの動き
を、ルールブック上の表現としては、単純にできるというわけであろう。
以上にのべたようなルールで、実際には西暦

1300年前後の普通唱導集時代に、自陣4段まで、びっしり駒の詰ま
った、13×13升目108枚制大将棋が、指されたのかもしれないと、

現在私は、疑い出しているのである。(2017/04/12)

日本の代表的将棋種に龍駒が複数有る理由(長さん)

後期大将棋では、平安大将棋より継続して飛龍駒があるだけでなく、
龍王、龍馬という龍駒が複数加わる。このような例は、他の動物種
については無い。そのため、これと少なくとも関連する中将棋でも、
飛龍が消えるだけで、龍駒が4枚残るため、その全体の駒数に対す
る割合が、後期大将棋に対して余り減少しない。なお、摩訶大大将棋
については、全体の駒数が後期大将棋よりも増えるが、臥龍や奔龍
が加わり、更に江戸時代になると、麒麟の成りが大龍に変化した為、
後期大将棋よりも、龍駒の割合が減少せず、やはり多い。なお、
中将棋に龍駒が多い結果が、日本将棋にも、複数龍駒がある事に、
反映されている。今回は、このように強い動物とは言え、日本の将棋
類に、龍が多いように見えるのは、何故なのかを考えた。
 それで昨日、黒田日出男著「龍の棲む日本」という岩波新書本を
読んだ。すると「西暦1274~81年前後の蒙古来襲のおり、龍の
形を象った日本地図が複数作られて配布され、『日本が龍に守られて
いる』という内容の、一応それ以前から有る神話が、国内では特に
宣伝されていて、国内に龍神話が広まっていた時代であった」との旨
の記載が有ると、私は読み取った。
 この事から、先だって亡くなった、将棋研究者の溝口さんとは、
対立して申し訳ないのだが、やはり

普通唱導集の大将棋にも龍王や龍馬は有り、しかもそれらの駒が、
唄われた大将棋に導入されたのは、これが作られた西暦1300年
前後からみて、たかだか20年位前でしかない、実質的には、直前
と言ってもよい、時期だった可能性も充分にある

ように、私には思えた。逆にもしかすると、次のようにも言えるので
はないか。つまり、

普通唱導集の大将棋が仮に、定説のように後期大将棋の事だとしたら、
後期大将棋は蒙古来襲の頃に、製作されたかもしれない、ということ

だと私は思う。何れにしても、普通唱導集の大将棋は、作られてから
だいぶんたった後に、たまたま唄われているのではなくて、その時点
から見て、最近に完成したゲームについて、早くも「定番の端攻め
定跡がある」、という、”欠陥”が述べられているのかもしれない。
 なお1260年代に作られた、金沢文庫所蔵の「日本図」に、注釈
として「当時の高麗は、征服されて元側だ」と、日本側が正しく認識
していると、とれる語句があるという。そうだとすれば、元寇の頃に、
14×15路の広将棋が、高麗から日本に紹介されたとしても、13
升目の平安大将棋について、その時点で日本の将棋指しに、正統性に
関して、ある程度の確信があったとすれば、”敵国”の「15路が正
統」の主張には、耳を貸しにくい状況ではないかと、私には疑われた。
 つまり、普通唱導集大将棋が定説のように、後期大将棋だとしたら、
後期大将棋が15×15升目なのは、「たまたま」以外には、理由を
考え出すのが難しいのかもしれない。また江戸時代に大将棋が、
広将棋の別名とされたのも、朝鮮半島から広将棋が伝えられたとされ
るときに、15という数字で一致するよう合わせたというのとは、
全く別の、何か未知の理由で、そういわれるようになった、いう事に
なってしまうのだろう。

だからといって、これだけでは、「普通唱導集大将棋が後期大将棋で
はない」という証拠としては、少し弱いのだろうが。

 他方、龍駒が導入されたときと、将棋が15升目に変化した時代と
は別だと考え、後者が明と李氏朝鮮が、存在するようになった時代だ
と考えれば、少し前の広将棋情報が、李氏朝鮮から入って、適度にほ
とぼりがさめた頃に、日本で権威づけがされれば、室町時代の日本人
なら、「正統な大将棋は、鎌倉初期の13升目の大将棋ではなくて、
15升目のそれ」と、あるいは思うのかもしれないと私は一応考える。
(2017/04/11)