SSブログ

小将棋に於ける”増川宏一パラドックス”の原因(長さん)

かつてこのブログで私は、「9×9升目36枚制平安小将棋
の、開戦にらみ合い局面での、ドン詰まり問題は、持ち駒
ルールの導入によって、解決する」との旨を記載した。しかし、
最近良く考え直してみると、

この私の考えは、間違いなのではないかと思うようになった。

持ち駒ルールを導入しても、開戦直前にらみ合い局面での、
ドン詰まり、あるいは行き詰まりは、解決できないので、それ
をきっかけに、9×9升目36枚制平安小将棋持ち駒有りタイ
プ(恐らく普通唱導集に唄われている、「小将棋」)が爆発的
に流行るという事は起こら無いのではないかと、言う事である。
 従って増川先生とは異なる意見となるが、普通唱導集小将棋は、
持ち駒ルールであっても、爆発的には流行らないので、パラ
ドックスは起こらず、持ち駒ルールは1300年頃からある、
としても、じつは問題が無いと私は考える。つまり、持ち駒制
有りの方の普通唱導集時代以降と見られる、9段制平安小将棋の
木村義徳氏の「持ち駒使用の謎」における、行き詰まり局面図
を見てみると、まだ駒の取り合いが起こっていない。だから、
ルールに持ち駒制が有っても無くても、ドン詰まり、あるいは
行き詰まりになるかどうかには、そもそも差がないはずである。
 よって、西暦1300年頃の普通唱導集の時代に、小将棋に
持ち駒ルールが発明されていたとしても、小将棋が、9×9
升目36枚制(飛車角抜き)平安小将棋の初期配列形だと、

増川氏の言う、「直ぐに爆発的に小将棋が流行る」という事は、
持ち駒ルールが、それほどまでには、良い思いつきとまでは行か
ない為に、持ち駒ルールの発明だけでは、実際には起こらなかっ
たのではないかと言う事になる。

 ようするに、小将棋に飛車角を更に導入しないと、木村義徳氏
の「持ち駒ルールの謎」に、テスト指し結果が表現されている
ように、小将棋開戦直前ドン詰まり問題は、完全には解決しない
のではないか。持ち駒ルールがあれば、確かに問題は、それ以前
よりは、小さくはなるのかもしれないが。よってそれ以降も、
ドン詰まり問題を、抱え続ける事になるので、小将棋が中将棋に
比べて優秀なケームになったとまでは、飛車角抜き型については、
中将棋がぼ完成したと見られる西暦1350年頃にも、そう認識
されては居なかったのではないかと言う事になる。そこで、

 9段制小将棋の行き詰まり問題は、持ち駒ルールの発明だけで
は回避できなかったので、西暦1300年頃のその導入の後、
中将棋から、竜王成り飛車と、竜馬成り角行が、15世紀の終わ
り頃に9×9升目36枚型平安小将棋で持ち駒有りタイプに導入
され、40枚制になってから解決され、以上が理由で、それ以降
に、日本将棋は中将棋を、徐々に駆逐していったと考えられる

と、これからはこのブログには、上記の仮説の内容で記述しようと
私は考えている。何れにしてもこの問題は、このブログの本流
からは外れるので、詳しく検証はしない。が、将棋史上は最重要な
問題である。なので、私としても一人でも多くの方が、100
ショップの将棋等を使用し、上記見解の当否を、こののち判断し
て頂けるよう、心より望んでやまないところである。(2017/04/23)