SSブログ

チャンギの象の動きが、日本の将棋に痕跡として無いのは何故か(長さん)

中国象棋、シャンチーの駒に象があるが、朝鮮半島の象棋・将棋である
チャンギにも象がある。しかしチャンギの象は、シャンチーと異なり、
シャンチーの馬系統の動きのルールであり、その動きは日本古将棋に、
痕跡として、ほとんど残ってい無い。類似の動きの例外は、七国象棋の
騎駒だけである。少なくとも日本の象系統の駒に、チャンギ象の類と思
われるルールが、はっきりとは残らなかったのは、何故なのであろうか。
 私の考えでは、一つには古文書で大将棋のルールが、伝達される傾向が、
日本では強かったため、墨と筆でルールが書きづらい、チャンギの象には、
日本での伝達に、ハンデがあった事。および残るとすれば、酔象が復活
した時点からであろうが、酔象が復活したときの、日本と高麗国の関係
が悪く、コンピュータ将棋で、北朝鮮製のソフトについて、最近はほとん
ど言及が無いのといっしょで、該当国のイメージの悪さから、その時点で
の文化が、たまたま、それを必要とした時代に、取り入れにくい空気が、
日本国内にあったからだと私は思う。
 逆に言うと、日本の将棋駒に、3二跳びの駒が全く無いという事は、

酔象が大将棋に再取り入れされた時代が、高麗が元王朝の属国だった、
蒙古来襲の、ちょうどその頃だった

と考えられる証拠だと、私は思うのである。よって京都上久世遺跡酔象駒
には、本来裏に太子と書いてあり、その時点での新酔象だったと、私は推
定する。更には、酔象が復活した時に、そのルールを日本人が、南宋より
は地理的に近い高麗人に聞かなくても済む、何らかの別の情報源がある事
を、この事はまた、示唆しているのではないか。恐らく”酔象”は、
鎌倉時代中期に復活したとして、その時代に、酔象の駒カタログが、日本
には残っていた。つまり、院政時代に酔象の使用は、上流階級では禁止と
なったため、小将棋が書いてある程度の普通の将棋の文献には、酔象の記
載は、無かったのであろうが。別の”平安時代の将棋大事典”とでもいう
内容の文書には、酔象が載っていた。そこで外国人に、動きのルールを教
わらなくても、酔象を大将棋の中央列下から第二段に、再取り入れできた
のであろうと私は推定する。それには、平安大将棋とは別の、恐らく、駒
数が、それより多い平安時代の将棋が、その今では見出されていない古文
書に、載っていなければならないと思う。だから、平安大将棋よりも升目
の多い将棋が、平安時代後・末期に、実在したと考えた方が、チャンギの
象のルールの痕跡が、わが国の将棋に余り見出せない点から見ても、より
自然だと、私には思われる。
 なお、蛇足であるが。チャンギの象が馬系の動きなのは、日本で平安
時代末期に、象を排除した影響かもしれないと思う。象駒の無い、日本の
将棋文化が、逆に朝鮮半島の象棋に、チャンギの駒形が、シャンチーと
日本将棋の中間的な八角形なのと一緒で、相互作用を及ぼしているのかも
しれないと私は推定する。しかしその作用は、たまたま日本と高麗の関係
が、一時期悪かったという理由で、連鎖が止まってしまったようだ。個人
的には、桂馬跳び系列の動きの拡張というルールは、今も検討の余地があ
ると、私は考える。だから相手が悪とする情報を、テレビで、ただただ
連日流すだけで、友好関係の模索もできないという事態が、もし現実に
あるとするならば、経緯はともあれ、それはたとえば将棋史で、15×
14路の北朝鮮広将棋の解明も、ままならない不幸な時代の事だと、私は
個人的には、残念な気持ちで見ているのである。(2017/05/30)