SSブログ

普通唱導集の小将棋・大将棋の作者の知っていた他のゲーム(長さん)

普通唱導集は鎌倉時代後期の西暦1300年頃に成立したものと、推定
されている。既に述べたが、その大将棋部分の第2節は、中国シャンチー
や韓国チャンギの戦法と、同じような手を、それが大将棋でも旨く行く
ため、両方指せる棋士によって、作られた戦法を記述していると見られ
る。ではたとえばほかならぬ、小将棋の部分の作者自身は、中国シャン
チーや、韓国チャンギは、ある程度指せると、推定できるのであろうか。
以下、個人的意見であるが、

小将棋部分の作者は、シャンチーとチャンギのルールは、以下の根拠で
知っている

と、私は推定する。それは、普通唱導集の小将棋の第1節の内容から
見て、他国のゲームを知って、作ったと考えた方が、自然だからである。
すなわち、

平安小将棋持ち駒有り型、中国シャンチー、朝鮮チャンギの中で、歩兵
が最も強い駒に成るのは、日本の平安小将棋であり、かつ、河ではなく
て聖目を跨ぐと成るのが、日本将棋だけであると、比較をするかのよう
に、描いているからである。

なお、小将棋の第1節目の後半は、成書で示されているように、前半と
のつながりが、難解だと私も思う。が、将棋盤の聖目のうち、相手側の
方に打たれた、”星”のある段で、小将棋では成るという情報が、第1
節後半に、含まれることだけは、間違いが無いのではないかと、私は思
う。結論として第1節は、前半の”と金は強い”という点が、読み手に
理解出来れば、言いたい事はだいたい通じていると、私も見ている。
たとえば、故溝口和彦さんも、彼のブログでかつて、

金将という強い駒に成る歩兵を含む小将棋の、ゲームとしての楽しさが、
第1節では表現されている

等と、彼の解釈を書いている。
 しかし他方、少なくとも、歩兵が金に成るだけでなく、敵陣が、盤の
向こう3段目からであるという特徴が、特徴と感じられて、それを丁寧
に唄っているのであるから、普通唱導集の小将棋の作者は、シャンチー
やチャンギのルールを、唱導集を作成するとき、意識していると見るの
が、よって、より自然だろうと私は見る。
 また小将棋については、この第1節から、西暦1300年頃の時点で
も、平安小将棋が指され始めた経緯には、兵駒の他の国のゲームよりも
強く成って活躍する点に、何か原因あるらしいという記憶が、残ってい
た事も又、示しているのではないか。つまり詳細には、判らなくなって
いたにしても、少なくともぼんやりと、”西暦1000年頃に、何か
あったらしい”という記憶が、だいたい300年後には、まだ残ってい
た一つの証拠と、言えるのではないかと、私は疑っているのである。
(2017/06/17)