SSブログ

訂正・中将棋の成りの成立。初期配置が確定してから、ほどなくか(長さん)

かなり前だが、中将棋の成りの成立について、猛牛と飛龍が両方存在
しないと、竪行の成りの飛牛が、できないのではないかと、述べたこと
があった。実はその時点で、猛牛は飛龍の斜めを縦横に反転させた駒と
決め込んでいたため、後期大将棋が成立しないと、飛龍が2升目動きに
変化しないので猛牛が発生せず、中将棋の成りに、飛牛が作れないので
はないかと、考えていたからだ。しかし、現在は猛牛は、西暦1300年
前後の、普通唱導集時代の大将棋には存在し、当時は、酔象のシャン
チー象の古い時代の斜め動きを、縦横に反転させた駒だったのではな
いかと、私は考えるようになっている。そのため、後期大将棋が成立して
いなくても、新しい駒の名前としての飛牛が、作りやすくなると、考えられ
る。そのため、中将棋の多彩な成りの成立時期を、さほど後に、ずらさ
なくても構わないのに、その後気がついた。むしろ、

108枚制の普通唱導集大将棋を仮定すると、猛牛、嗔猪、飛龍、奔王
の既存の駒が存在すれば、中将棋の竪行と横行の成りの、飛牛、奔猪
という駒が名前を、組み合わせて作れるので、108枚制に増やした、
普通唱導集大将棋の存在が、よりもっともらしくなる

ように思える。出土駒を調べた範囲でも、中将棋草創期にはあったに
違いない、不成りの中将棋駒は、不確かな鎌倉鶴岡八幡宮遺跡駒
以外、出土している気配が無い。そのため、もともと、”室町時代早
期まで不成りの中将棋が幾分長く存在”という仮説には、無理があった
のかもしれないと思えてきた。
 しかしその結果実は、中将棋の成りの成立時期を、早く見れば見るほど、
今度は日本将棋の成立時期の推定が、早まるという影響が、当然出る。
何故なら、

龍王、龍馬という飛車と角行の成りが成立してから、持ち駒有型9升目
制平安小将棋へ、これらが取り込まれた

と考えるのが、ルールの微調整段階で、変種が複数出来た気配の余り無
い、日本将棋の性格上、そう考えたほうが自然と、私が見るからである。
 ではなぜ、中将棋の勃興と、日本将棋のはっきりとした出現は、定説
では西暦1400年頃と西暦1500年頃というように、100年位も、
差があるのであろうか。事実だとすれば不思議であるが、原因が、

中将棋の成り駒の成立が早くなると、阻害要因がはっきりしなくなる
ため、私には良く判らなくなった。

ただ、このブログのテーマからは、この問題は少し外れるので、今は多
くを、述べ無い事にしたい。一応、私流の推量を先に書くと、
龍王・龍馬成りの飛車角の代わりに、飛鷲・奔猪成りの龍王と横行
とか、飛牛・角鷹成りの竪行と龍馬とか、いくつかパターンを変えて、
それぞれ平安小将棋を持ち駒ルールで指してみて、日本将棋並みのゲー
ムが、万が一複数作れるようなら、加える大駒を

飛車角の組み合わせにするよう決定するまでに、時間が掛かったため

と言えるように、一応は思えるとだけ指摘する。(2017/06/22)