SSブログ

日本の将棋の金将は、なぜ動かし方ルールが玉将に近いのか(長さん)

日本の将棋の金将・銀将が、前後に非対称的な動きである点を指摘する意見
がある。それも、もっともだと私は思う。しかし、そもそも金将については、
現在の世界の大方の将棋は、対応する駒が、平安大将棋の猛虎か、チェスの
ように、奔王の動きであって、特定方向について、玉将と同じく1升目歩み
が、6方向について一致する将棋は、見当たらない。唯一の例外は、四人制
に移行しつつあった時代の、インド古代将棋のチャトランガが、玉駒と副官
駒で、ほぼ同じルールだったと推定されるだけである。そもそも、二中歴の
将棋の駒の動かし方のルールでも、金将や銀将が、玉将と対比してルールが
述べられているが、同じように説明できる、外国のチェス・将棋・象棋型ゲー
ムは、存在しないのではないかと、私は疑っている。この問題は、大将棋の
銅将、鉄将へも拡張して考える事ができるため、このブログと、全く無関係
とまでは言えない。そこで今回は、金将の動きの原因について考えてみる。
 実は、もう答えを言ってしまったも同然であるが、まずは私見を何時もの
ように書く。

日本の将棋は外国のチェス・将棋・象棋型ゲームと違い、チャトランガから
直接に変化し、アラブのシャトランジの影響の無いゲームだから

だと私は思う。
 それに対して、外国のチェス・将棋・象棋型ゲームは、西方アラブのシャ
トランジの洗礼を、少なくとも部分的には、受けているため、日本の将棋と
は性質に差があると考える。以上の差が、金将のルールになって、現われて
いるというのが、私の見方である。ここで、

日本将棋がシャトランジを経由して進化していないのは、インドと日本の間
にアラブ諸国が地理的に存在しないので、当たり前

という点が、重要である。つまり、中国・朝鮮半島のシャンチー、チャンギ
の士駒が、シャトランジの洗礼を受けている点が、むしろ不思議なのである。
 ただこの点については、最近私はこのブログで、何度もヒントを書いてし
まっていると認識している。

唐の時代の長安が国際都市で、アラブ人がシャトランジを指していた

のが、原因だと私は思う。中国人は、アラブ人が熱心にチェス・象棋型ゲー
ムを、中国の当時の都で指さなかったなら、よほどそれが、ゲームとしての
性能が良ければ別だが、インドから来たゲームを、流行らせる気持ちは、
もともとあまり無かったと私は見る。つまり、あくまで以下私見だが、

原始チャトランガと原始シャトランジは、チェス・将棋・象棋型ゲームとし
ては、出来の悪い部類

だと私は考える。インドで発生したチャトランガは、幾分変化しながら雲南
省までは来ていて、玄怪録に、それが示唆されたりもしていたのだが、いろ
いろな娯楽に慣れていた唐の時代の都の漢人は、他の娯楽を止めて、アラブ
人が長安の居住地で、ほぼ彼らの間だけで指しているシャトランジや、その
類を、漢人の間でも流行らせるほどには、性能が悪いために、しなかったの
ではないかと私は考える。すなわち中国で、シャンチーが成立したのは、

それでも懲りずに、アラブの帰化人達が、継続は力で、中国で兵器としての
”砲”が発明されるまでシャトランジを、中国の都で指し続けた結果

だと私は考えるという事である。では、アラブ・イスラム出身の中国の都の
居住人が、性能が悪くても、シャトランジを指し続けた理由であるが、
イスラム教の創始者

モハメットが宗教家であると同時に、帝国の創始者であり、武術に長けた、
武将でもあった

事が、武術の習得に関連すると、されていたとみられる、シャトランジを、
アラブ人が重視して指し続けた理由と考える。つまり同じ王侯出身者でも、
極東の人間にとって精神的支えであった釈迦が、武将としては、なかず
飛ばずだったため、心の奥底から合戦ゲームを、アラブ人のように中国民間
人は、する精神風土が無かったのだろうと私は見る。その点は、日本人も同
じであろう。そして、日本については、京都に平安時代後期、アラブ人が、
大勢は来なかったので、シャトランジから出発して、日本の遊戯ゲームが、
開発される事がなく、他方、イスラム教の戒律により、偶像崇拝が禁止され、
シャンチーの駒が、恐らくその影響で、抽象性の高い形に変化してしまった
ために、

北宋の交易商人にとって、その遊戯具が、藤原道長等への贈答品にするには、
余りに地味すぎた。

 そして逆に、インドからジワジワ東進した、娯楽の乏しい山岳鉱山地帯の、
大理国で指されていた将棋道具が、偶像崇拝そのものの形をしていて、派手
かつ絢爛豪華であったために、藤原摂関貴族に、交易の便宜を図って貰いた
い、中国交易商人からの贈答品として、適当なものであった。そこでその事
が、大理国のゲームを起源とする日本の将棋の副官駒、金将の性質を、結果
として決めてしまったのだと、私は以上のように、推定しているというわけ
なのである。(2017/07/09)