SSブログ

チベットにはアジア象が居無いことの確認(長さん)

前回、日本の将棋が11世紀前後の大理国起源とすると、象が中国雲南に当時生息
していたにもかかわらず、象駒の無い将棋が、大理国で発生するという問題が、
あると指摘した。私見だが、はっきりとした、この矛盾の回避方法は、まだ無いと、
考える。そこで、その後とりあえず、中国雲南省に将棋が、私によると8世紀程度
には伝来する時点で、伝来元のチベットのラサ付近には、アジア象が居無い事を、
確認した。講談社発行西暦2000年版の、動物世界遺産「レッド・データ・アニ
マルズ 第四巻 インド・インドシナ編」編者 小笠原秀雄氏他によれば、

1995年時点で、中国でのインドゾウの生息数はゼロ

になっていた。
 むろん、中国には象牙を取るためや、骨を漢方薬に使うために、アジア象が捕獲
される以前には、生息していたし、大理国のあった、中国雲南省は、生息域の北限
の近くであるから、なおさら、11世紀には、象は居たのだろう。ただし、同書に
よると、

ヒマラヤ山脈の北側には、アジア象は、もともと生息していなかった

との事である。つまり、大理国へ来る前の、原始平安小将棋の伝来ルートであると、
私が個人的に推定する茶馬の道は、象の住めない寒冷域だった事が判る。
 もし仮に、ここがインド・チャトランガの象駒の、”一旦の消失地”であったと
したら、

チベットが、平安小将棋の銀将駒のある意味、発祥の地

と考えれば、日本の小将棋に、象駒が無い理由は、旨くすると説明できるのかもし
れないと、私は考えた。つまり、チャトランガの象は、チベット・ラサ付近で、象
が居無いために、戦争に象を使用するという、概念が例えば、当時の吐蕃国に起こ
らず、

象が僧に変化した

という経緯は、どうだろうかと思う。つまり、750年頃に、インドの僧と一緒に、
インドチャトランガが、インドからチベットに伝来したという考えである。もし、
そのような事があれば、南詔国に入ってから、大理国で銀将として成立するまでに、

象→僧→銀僧→銀将

と、象駒は一旦消えて、仏像と大理国の出家王族との類推から、将駒へ変化したの
かもしれないという事、なのかもしれない。
 これでも玄怪録と比較すると、金象将軍国の名に、象が入っているという点で、
完全に矛盾の無い説にはまだ見えない。が、少なくとも、チャトランガから、日本
の平安小将棋までの、私の説の伝来ルートでは、象の住めない寒冷域として、当の
日本以外では、チベットしか考えられない事は、調査の上、取り合えず鮮明になっ
たとは言えると思っている。
(2017/07/24)