SSブログ

極端な跳び駒の無い、大局将棋型の将棋は引き分け必然かも(長さん)

 特に最近はその傾向が顕著だが、これまでコンピュータ将棋の研究が、
主として、人間に勝てるプログラムを、作成する事を中心的課題として
発展した。が、そのほかに本来は、ゲーム理論への寄与、すなわち、ゲー
ムの完全解析を、コンピュータ科学技術も、目指すべきものと私は、
電気通信大学での、社会人向けの講義等で聞いている。
 人間の名人に勝ったソフト・ハードと、完全解析に成功したコンピュー
タ・ハードの到達点の中間に、ゲームの先後手どちらが必勝なのか、とい
う問題の解明の、成功が有ると私は聞く。これらは、ゲームの駒と升目数
が少ないほど、結論が出るのが早いと、一般的に考えられているように思
う。
 しかしながら、ひょっとして、非常に駒数が多い将棋で、ぎっしり駒を
初期配列する、大局将棋のような取り捨て型の将棋で、極端な跳び駒、
すなわち、大局将棋で言えば、

車兵の成りである、四天王のような駒が、存在しない、”ゆったりとした
大局将棋”は、引き分け必然ではないか

と、私にはさいきん思えてきた。理由は、先手・後手どちらにしても、

玉駒が、盤の最下段に近い中央部に配列される、極端な跳び駒の現われな
い、大局将棋状の初期配列駒数超多数将棋は、先手を取ったつもりでどん
どん攻めると、どう攻めても必ず敗北する

ように、思えてきたからである。つまりどちらかが攻めた、一局の終末は、
両者が最善を尽くすように、ある程度努力すれば、必ずその局でより多く
攻めた方の、負けになっているのではないか、と思えると言う事である。
こう思える理由は、このタイプの将棋で、

ざっとだが、先手を取って攻めた側が、結果として陣形が有利になり、勝
てそうになる方法が、私には発見できないから

である。
だから、こうした将棋に勝つためには、攻めないで、ひたすら出来る限り
守りを固める、風車作戦のごとくに、双方駒を動かす事になるのではない
かと、疑われる。そのため、いわゆる”終末局面”が∞手になるまで、
数学上、帰納法的に手数が長手数へと増大し、

手数で、はてしなく大きなループを描く、千日手模様になって、引き分け
になる

のではなかろうかと、私には疑われ出した。
 なお、こうした考察は、現在のコンピュータ将棋の主流のように、せい
ぜい2桁までの、先の手数の局面評価のミニマックス解析では、研究でき
ない。

∞手数先だが、何れはそうなる局面で、玉駒が危ないのは、どちらなのか、

という洞察力が、必要だからである。コンピュータが強くなったのはいい
のだが。コンピュータ自体に今述べた、現行は、人間しかやらないような
解析的な洞察が、AIの発達によって、当然にも可能になる以前に、将棋
等のゲーム理論に関する研究自体のブームが去ってしまう。また、プロの
将棋棋士の勢力も、数十年というタイムスパンで、対コンピュータ対局で
の、2017年の名人敗北が、根本原因で衰微してしまう。すると、

そもそも、この分野の学術研究の本道であるはずの、完全解析や、先後手
必勝の解析的といった、破壊現象の数理と言うカテゴリーでの基礎研究ま
でもが、結局今世紀末までには、すっかり廃れて、無くなってしまった。

こんなことが無いように、自然による破壊的な災害の多い国に住む人間の
一人として、”破壊ゲーム”の数理解析の研究までもが、衰退しないよう、
個人的に祈らないわけにはいかないと、私は考えるのである。
(2017/08/25)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー