SSブログ

広象棋、ミニ将棋で弓駒のルールをチェック(長さん)

前回述べたように、広象棋の射る駒には、いたずらに効き筋が複雑なルール
があり、もっと簡潔な駒の動かし方ルールに変えても、将棋の質が低下しな
い疑いが持たれた。とりあえず、生の広象棋のチェックでは煩雑すぎるので、
今回は、下記のような、取り捨て型の9×9升目24枚制のミニ広将棋に、
弓を入れ、ルールを変えて、前回のこのブログの主張をチェックしてみた。
 初期配列は、こちら側から見て、自分の陣の配列が、4段目まで示すと、
その段から下の段に駒が有り、以下のようになるものとした。

4段目:歩兵 空升 歩兵 空升 歩兵 空升 歩兵 空升 歩兵
3段目:空升 八馬 空升 八馬 空升 八馬 空升 八馬 空升
2段目:空升 空升 試弓 空升 空升 空升 試弓 空升 空升
1段目:空升 空升 空升 空升 将帥 空升 空升 空升 空升

実際に、初期配列に並べた姿は、以下の写真のようになる。

ミニ広象棋.gif

上でで示した将帥は王将で、八馬で示した八方桂馬は桂馬で代用した。
上で試弓と現したのが、試験的に入れた弓駒の事である。
注意すべき点としては、歩兵が広象棋のテストであるので、嗔猪の動きにな
る。
 実際の広象棋では、玉駒の周りに、たくさんの子駒があるし、歩兵の上に、
車と碑駒が並ぶ。ただ、車は序盤で消耗すると見られるし、碑は実際の広象
棋では、弓に当たらないので除いた。
 ここで、弓は、実際の広象棋のルールであるイ、と他の二通り、すなわち、
イ、斜め隣接升目に移動してから、八方3升目まで1つ射る。
ロ、八方3升目まで1つ射てから、玉将の動き。
ハ、八方3升目まで1つ射てから、玉将の動き、またはジッとしていても良い。
の3通りについて、テストしてみた。
結果、ロは、イ・ハに比べて、やや駒の動きが鈍いようであった。それに対
して、

イとハは、ゲームのおもしろさに、さほどの差が出ないように、私には思えた。

相手の弓に当たっているどうかの判断は、ハの方が楽ではあるが、

前回このブログで披露した、効き升目の図が頭に入れば、慣れれば、イの
ルールでも、弓だけならがまんできないほど、複雑という訳でもなさそう

だった。ただし、弓ではなくて仏狼機になると、前回のべた、弓と弩の効き
図形の法則だけでは不足で、もっと複雑になるようである。なお、イとハで
は、

イの方が、効き升目が多いので、弓駒の相討ちが起こりやすくなり、ハにした
方が、広象棋の引き分けは、より少なくなるのではないか

と、私は思った。従って総合すると、

ハの方が、不規則な駒の動きに、比較的に経験が豊富な私に言わせると、
引き分けが少なくなる分だけ、幾らか良い程度

のように、思われる。むろん普段日本将棋しか指さず、規則的な駒しか使わ
ない方にとっては、ハの方が、格段に読みは楽になるだろうとは、想像され
た。今の所、「射る駒のルールには、過剰な煩雑性が有る」、との私の推論で、
一応間違いは無さそうなように思える。(2017/09/22)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー